LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

今渡ダム

今渡ダム(いまわたりダム)は、岐阜県美濃加茂市と可児市に跨る、木曽川本川に建設されたダムである。関西電力株式会社の水力発電専用ダムで、同社の今渡発電所(可児市川合)と美濃川合発電所(みのかわい-、美濃加茂市川合町)に送水して発電する。土木学会選奨土木遺産に認定されている。型式は重力式コンクリートダム、高さは34.3メートル。1939年(昭和14年)に完成した。当初の事業主体は当時の大手電力会社である大同電力と東邦電力が出資する愛岐水力株式会社で、日本発送電株式会社を経て、現在は関西電力株式会社が管理している。ダムに付設された発電所の認可出力は、今渡発電所2万キロワット、美濃川合発電所2万3,400キロワット。福澤桃介が手がけた木曽川水力電源開発計画の一つとして、本川筋のダム式発電所としては大井ダム・落合ダム・笠置ダムに次いで4番目に建設された。木曽川本川では最も下流に建設されたダムで、木曽川と飛騨川の合流点から直下流に位置する。このダムでは右岸に今渡発電所、左岸に美濃川合発電所があり、発電を行っているが、もう一つの目的として木曽川流域の全ての水力発電用ダムの逆調整池としての役割も果たしており、適切な水量の維持も行っている。中山道の宿場町として栄えた太田宿の近くにある。ダムは国道21号バイパス・新太田橋から下流部を、JR東海太多線からは上流面を見ることができる。木曽川と飛騨川の莫大な水量を堰き止めている事から、よく放流しており、その姿は見応えがある。また、今渡ダム下流から犬山市に掛けては日本ラインと呼ばれる渓谷が続き飛騨木曽川国定公園に指定され、美濃加茂・犬山間の日本ライン下りはスリルを味わうことができる。犬山城も近い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。