芦ヶ原伸之(よしがはら のぶゆき、1936年5月27日 - 2004年6月19日)は、日本のパズル作家。Nobの愛称でも知られている。1970年東京工業大学化学工学科卒業。高分子関係の技師や教員の経験もある。世界のパズルを日本に紹介したり、自らの作品やその他の日本のパズルを日本国内外に広く紹介していた。また、パズルのコレクターとして世界的に知られており、、と共に世界三大パズルコレクターと呼ばれている。高木茂男とはパズル懇話会設立のメンバーとしても一緒で交友があった。日本メンサの名誉会員でもあった。そのパズルに対する功績により、2003年にロイド賞を受賞している。世界中のパズル作家・コレクターなどと交流があり、1978年に始まった国際パズルパーティーの幹事の一人であった。同パーティーで行われているパズルコンペティションは、2005年から"Nob Yoshigahara Puzzle Design Competition"に名称が変更されている。芦ヶ原は多くのパズルを発表している。その中には、製品化されたものも多い。1990年にシステムソフトから発売されたPC-9801用ゲームソフト。昔からある代表的なパズルや、芦ヶ原が創作または監修したパズル(合計20種類)を収録している。収録されているパズルの一覧芦ヶ原は多くのパズル関係の書籍の執筆・翻訳を行っている。また、彼はパズル誌や科学誌などにパズルに関するコラムを連載していた。その一部は書籍として出版されている。比較的早い時期の著書としては田中実と共著の『科学パズル 第2集――きみも、アインシュタインになれる』(光文社、1978年、ISBN 4-334-00351-6)がある。ただし田中単独著作の『第1集』とほぼ同じ文体であることから、田中が主に執筆しているとも(あるいは第1集で既に芦ヶ原が関わっていたとも)考えられ、具体的にどこまで芦ヶ原が関わっていたかは不明である。あとがきにも芦ヶ原を褒めるような田中の一文がある。本名の他に、「鬼瓦宇太郎」のペンネームでの著書もある。多湖輝の『頭の体操』シリーズの執筆にも協力しており、前書きの謝辞の中にその名前を見ることができる。自身でも「パズル作家としてものを書くようになったキッカケは、多湖輝氏の『頭の体操第2集』(1967) を手伝ったときだったと思う」と語っている。芦ヶ原が発表したパズルの中には、特定の条件を満たす整数を求める問題がある。このような特別な数字の中には芦ヶ原の名前が冠されるものもある。芦ヶ原は、各桁が0を除く2種類のみの数字で構成された平方数を300000まで(おそらくパソコンを使って)探索し、その中で最大の数値として81619を得た(81619=6661661161)。この種の平方数は元の数が3桁以下では19個あるが、4桁以上では3114と81619の2個しか発見されていない。このことから、芦ヶ原と親交のあった世界のパズルマニアの間では81619をNOB. NUMBERと呼んでいるという。77777779779 は7と9の2種類の数字で構成される7と9の公倍数である。芦ヶ原はこの数が解答になる問題を Technology Review 誌に発表した。このことから 77777779779 は LYM (Least Yoshigahara Multiple) と呼ばれている。著書『一生遊べる奇想天外パズル』の中で「科学朝日1982年秋号のパズル問題募集懸賞に応募して1等PC6001を狙ったが、優秀賞止まりだったので3800番ほど型番の大きいのを自分で買った」と述べており、初めて購入したパソコンがPC-9801であったことを示唆している。同書の中でいくつか「パソコンを使って解いた」という説明文があり、パソコンを使ったパズルについて関心があったことを伺わせる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。