LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

関東鉄道キハ310形気動車

関東鉄道キハ310形気動車(かんとうてつどうキハ310がたきどうしゃ)は、関東鉄道が1977年以降に運用している通勤型気動車である。国鉄キハ10系気動車を譲り受けた車両で、車歴も引き継いでいるが、実際には全ての車両が車体を新造した上で運用へ投入しており、実質的には「主要な機器を車体付で購入した」という意味合いが強い。8両が製造されたが、1996年に2両が廃車された。本節では、登場当時の仕様を記述する。キハ310形は全長20,100mmの全金属製車体で、全幅は2,880mmである。種車となったキハ10系との新旧番号対照については、巻末の車両一覧を参照。正面は貫通扉付正面3枚窓で、キハ600形と同様のデザインである。側面には扉を3箇所に配置し、3つとも両開き扉となっており、扉内部は緩やかなスロープとなっている。車内の座席配置はロングシートである。連結面側の貫通路には貫通幌は設置されておらず、扉には「非常用通路」のステッカーが貼られている。走行用機関は、種車となったキハ10系が搭載していた同様のDMH17B形ディーゼルエンジンをそのまま使用した。台車についても種車が装備していたDT19形(動力台車)・TR49形(付随台車)であるが、キハ318については種車となったキハ17 173が国鉄時代に台車をDT22形(動力台車)・TR51形(付随台車)に交換していたため、そのまま使用している。1977年1月にキハ311・キハ312が大栄車輌で改造後に運用を開始した。その後、1977年6月には新潟鐵工所で4両が改造され、さらに1979年4月に2両が入線した。キハ318以外は台車に国鉄キハ10系の印象を残していたが、1983年にはキハ318を除く7両について、DT19形台車からDT22形台車へ、TR49形台車はTR51形台車への交換が行なわれた。この結果、外観上は国鉄キハ10系の印象は全く見られなくなった。その後、キハ2100形が増備されたことに伴い、キハ311・キハ312は1996年3月31日付で廃車となった。その後の冷房化および機関更新工事により、行先方向器の設置とそれに伴う前照灯の移設、貫通幌の設置、側扉の交換が実施されたことによって、現在ではキハ0形との差異はほとんど見られなくなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。