LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

白鳥座 (グループ)

白鳥座(はくちょうざ)は、さだまさしプロデュースによるフォーク・コーラスグループ。1981年プロデビューの後、数度のメンバー変更を経て1991年に活動「停止」。コンサートやラジオ番組などの活動とともに、さだまさしコンサートのゲストやレコーディングに参加した。レコード化されなかった曲も多い。さだまさしの個人事務所である「さだ企画」の社員であった森谷・高比良・佐田・阿部の4人が1979年頃からアマチュアとして活動していた「MAST」(メンバー4人のイニシャルが由来)を、さだまさしの個人レーベルであった「フリーフライト」初の新人として抜擢しプロデビューさせた。森谷は、さだと大学の同窓でありグレープ時代からの付き合いがあった。1979年のクラフト解散後にディレクターを志望して入社し、後進の指導にあたっていた。高比良は、さだに高校在学時から講評を受け続け、さだがソロデビューした時のバックバンドで初代のベースを担当した。大卒後に入社しステージの裏方や一般事務を担当。佐田は、さだの妹で「さだ企画」の設立とともに第一号社員として志願。ステージの裏方や一般事務などを担当。阿部は、さだとは高校在学時に渡辺俊幸の紹介でグレープ時代に引き合わされる。一度は「無理」と突き放されるが、ステージの裏方や一般事務を担当しつつボーカリストとして訓練をつむ。唯一のプロ経験を持つ元クラフトのメンバーでもあった森谷有孝をリーダーに1981年7月7日、代々木山野ホールにて公式デビュー。6月25日シングル『かもめ』でレコードデビュー。それに先立つ5月8日に、さだまさしもソロ転向後のファーストコンサートをおこなった長崎NBCビデオホールでファーストコンサートを開催する。1983年にリーダーの森谷が引退し、土井晴人が加入。たかひらが2代目のリーダーとなる。同年7月にファンクラブ「はばたけ白鳥座」発足。同名の会報「はばたけ白鳥座」を隔月で発行。1986年7月8日にデビュー丸5年でライブステージ500回を達成。1988年に、土井晴人と佐田玲子(REIKO)が相次いでソロに転向し、メンバーチェンジをおこなう。1991年3月の、さだまさしコンサート(第8回まさしんぐWORLDコンサート〜RATS FINAL)をもって活動を「停止」。2002年夏、佐田玲子のライブツアー「七夕の月」にて、第2期のメンバーが勢ぞろいし同ライブのアンコールで第2期「白鳥座」再結成が実現した。ヤクルトホールでの東京公演では初代リーダーの森谷有孝も会場におり、この公演はビデオ『佐田玲子コンサート〜七夕の月』として発売された。2006年12月6日発売の佐田玲子のアルバム『懐郷』に第2期メンバーがコーラスとして参加、さらにボーナストラックとして「星ちゃんに捧げる歌」が収録された。2007年3月、佐田玲子の懐郷ツアーにおいて東京・名古屋・大阪の3ライブハウスにて再結成ライブが行われる。再結成ライブでは、佐田玲子が3曲歌った後、白鳥座の登場となり、13曲を披露した。翌2008年3月にも、長崎・福岡・大分でアンコールコンサートが行われる。アニメ『銀河漂流バイファム』のサウンドトラック盤に『“ケイトの記憶”涙の奪回作戦!!』挿入歌「スターダスト・ララバイ」を収録しているものがある。さだまさしのライブ盤『夏・長崎から'89』に「Yes, We Can」「いつまでも」を収録。また、さだまさし「北の国から」メインテーマのコーラスなどいくつかのレコーディングに参加している(例「チャンス」「SMILE AGAIN」)。さだまさしのコンサートビデオ「まさしんぐWORLDコンサート」のシリーズでは、ミュージカルに参加した姿を見ることができる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。