Gentoo Linux(ジェンツー・リナックス)とは、Linuxディストリビューションの一つである。パッケージ管理システムにPortageを採用しており、プロプライエタリなソフトウェアも含んでいる。他の多数のLinuxディストリビューションと異なる点がいくつかあり、その一つに挙げられるのが自分でソフトウェアをコンパイルする、ということである。その際、ユーザーは比較的簡単にコンパイルオプションを調整することができる。また、一部のソフトウェア(Mozilla Firefox や OpenOffice.orgなど)では環境にあった最適化などを犠牲に、導入時間の短縮などを目的として他のLinuxディストリビューションなどでみられるような予めコンパイルされたソフトウェアパッケージを導入することもできる。また、インストールの方法も特徴的である。インストールハンドブックで推奨されている方法は、LiveCDでシステムを起動し、Linuxカーネルなど、最小限起動に必要な実行ファイルをインターネット経由でダウンロードし、Chrootコマンドなどを実行した後、Portageを使ってシステムを構築していく、というものである。Gentooはその「無限に近い適応性」のために、メタディストリビューションと説明されることもある。マスコットキャラクターは、Larry the Cow。Gentooという名称は、ジェンツーペンギンが由来とされる。PortageはGentooシステムの核となるパッケージ管理システムである。Portageでは、パッケージのインストール手順を記したebuildと呼ばれるスクリプトを参照してシステムを構築する。パッケージ管理コマンドemergeが、ebuildに従ってソースコードをダウンロード、コンパイルし、所定のディレクトリにインストールを行なう。RPMなどのようなシステムとは違い、バイナリではなくソースコードから構築を行うのが大きな特徴の一つである。ソースコードから構築するという特性を生かし、事前にUSEフラグを指定しておくことにより、必要に応じてパッケージの機能を取捨選択してコンパイルを行うことができる。このため、全体として柔軟性やカスタマイズ性が非常に高い。また、共通のバイナリパッケージを使うのではなく、CPUの特性に合わせてバイナリを作成できるのでパフォーマンスも高くなる。異なるアーキテクチャでも同じebuildを使用するので、メンテナンス性、移植性も高い。その一方、性能の低いマシンや通信速度が低いマシンで動作させる場合はソースコードのコンパイルやダウンロードに非常に時間がかかるため実用的ではない。これを補うため、Version 1.4からGRP (Gentoo Reference Platform) が登場した。これによりあらかじめコンパイルされたパッケージを用いてインストールを素早く行うことができる。ただし当然のことながら GRP を用いた場合には、ソースコードから構築することで生じる数々の利点を享受できない。インストール、X Window System等の設定や、日本語環境構築にはドキュメントが整備されているとはいえ、インストール直後から日本語が使えるというわけではない。このため日本語を母語とする初心者にとっては取り扱いが非常に難しい。一方、Portageによって、カーネルやgcc、glibcなどを含むシステム全体の完全なアップグレードが可能なので、一度インストールしてしまえば新しいバージョンを再度インストールする必要がない。Gentoo は元々 x86 アーキテクチャー用に設計されたが、Linux、GCC、glibc や Portage の高移植性により、多くの他のアーキテクチャーへ移植された。Gentoo Linuxは、ローリング・リリースモデルを採用しているため、一般的なLinuxディストリビューションの「バージョン番号」にあたる概念は存在しない。ただし、ある時点でのパッケージを収集したLive DVDが定期的にリリースされており、これらには便宜上、バージョン番号が付与されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。