LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大國魂神社

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、新字体:大国魂神社)は、東京都府中市にある神社。武蔵国総社。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。東京五社の一社。また、武蔵国の一之宮(一宮)から六之宮までを合わせ祀るため、「六所宮」とも呼ばれる。「くらやみ祭」と呼ばれる例大祭の神社として有名である。古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はそのうちの武蔵国の総社にあたる。当社は府中市中心部に鎮座するが、「府中」の市名はかつて武蔵国の国府があったことに由来する。当社の境内地がかつての武蔵国の国府跡にあたり、境内地と市道を挟んで東側の市有地は「武蔵国府跡(武蔵国衙跡地区)」として国の史跡に指定されている。東側市有地は「武蔵国衙跡地区」として整備されており、柱跡が表示されて展示室が設けられている(「武蔵国府跡」も参照)。また、当社は府中宿の中心部近くにあり、大鳥居から武蔵国分寺や武蔵国分尼寺までの道が整備されていた。当社の創建は景行天皇41年と伝えられ、源頼朝が妻の安産祈願をし、また源頼義と義家が奥州戦に向かう際に戦勝祈願をするなどの伝承がある。境内は多くの社殿からなるほか、重要文化財の木造狛犬を初めとした文化財を多数伝えている。駅近くの市街地中心部に位置するにも関わらず緑の森に囲まれており、参道の馬場大門のケヤキ並木は国の天然記念物に指定されている。例大祭は、東京都指定無形民俗文化財に指定されている「くらやみ祭」であり、関東三大奇祭の一つに数えられている。本殿の祭神は以下の通り。武蔵国の総社として、当社創建当時の武蔵国一之宮から六之宮まで(通称:武州六社明神)を祀っている。創立の初期には、創建日の5月5日に武蔵国中の神官が集まり祈祷を行っていたと伝えられる。社伝『府中六所社伝』などに記された伝承によれば、景行天皇41年5月5日に大國魂大神がこの地に降臨し、それを郷民が祀った社が起源という。その後出雲臣の祖神天穂日命の後裔が武蔵国造に任ぜられ社の奉仕を行ってから、代々の国造が奉仕してその祭務を行ったと伝承されている。このときの社号は「大國魂神社」。大化元年(645年)の 大化の改新時、武蔵の国府が社有地内に置かれて社を国衙の斎場とし、国司が奉仕して国内の祭務を総轄する社となった。国司が国内社の奉幣巡拝・神事執行等の便により国内諸神を配祀し、武蔵総社の起源になった。このときに社号は「武蔵総社」となったという。その後、武蔵国内の著名の神、六所(6社の神)を奉祀して、社号が「武蔵総社六所宮」と変わった。康平5年(1062年)、前九年の役平定の際に源頼義・義家父子が、欅の苗千本を寄進した。これは現在、国の天然記念物に指定されている「馬場大門のケヤキ並木」の起源である。また、神前にすももを供物として供したことから、後年この日とされる7月20日に毎年「すもも祭り」が行われるようになった。寿永元年(1182年)、源頼朝が葛西三郎清重を使節として、政子の安産の祈願が行われた。文治2年(1186年)源頼朝は武蔵守義信を奉行として社殿を造営した。貞永元年2月(1232年)、執権北条泰時の代で社殿の修造が行われた。天正18年(1590年)8月に徳川家康が江戸へ入城してからは、 武蔵国の総社として、社領500石が寄進されて社殿及びその他の造営が行われた。正保3年(1646年)10月、類焼により社殿が焼失。寛文7年(1667年)、徳川家綱の命により、久世大和守広之が社殿を造営し現在に至る。慶応年間(19世紀中半)には、檜皮葺が銅板葺に改められた。明治元年(1868年)、勅祭社に準ぜられた。明治4年(1872年)、社号を「大國魂神社」に改称。明治7年(1875年)、近代社格制度において県社に列せられた。明治18年(1886年)、官幣小社とされた。平成23年(2011年)、齋館の新築、随神門の改築、手水舎の移設が行われた。祭神の「松は憂いもの杉ばかり」との謂れから、境内に松の木が植えられることはなく、地元の府中市では正月の門松に松を使わず「門竹」を使う事が多い。本殿は一棟三殿、総朱漆塗で銅板葺。江戸時代の寛文7年(1667年)造営で、それ以前の三棟三殿から現在の形式となった。東京都の文化財に指定。御旅所は「府中市役所前」交差点に所在する()。例祭時に神輿が渡御する。隣接して府中宿の高札場(写真内、門の右手。東京都指定文化財)が残る。そのほか、境内には授与所・待合所・神楽殿・宝物殿・手水舎・廻廊・社務所・結婚式場・忠魂碑・日露戦役記念碑・軍艦多摩戦歿者慰霊碑・相撲場がある。境内は全面禁煙で、自転車乗車も禁止されている。参道には欅(ケヤキ)が植えられている。これは、源頼義公・義家の「前九年の役」と、徳川家康によるものとされている。東京都立農業高等学校手前のけやき並木北交叉点まで伸びる「ケヤキ並木」は、正式には「馬場大門のケヤキ並木」といい、大正13年に日本で2番目の天然記念物として指定されており、ケヤキ並木としては日本で唯一の天然記念物である。古くは並木の両側が馬場となっており、過去には5月3日より9月晦日まで馬市が立った(詳細は「馬場大門のケヤキ並木」を参照)。大國魂神社の例大祭は、関東三大奇祭の一つであるくらやみ祭りである。この祭りは毎年4月30日から5月6日にかけて行われており、本来歌垣の性格を帯びていたが、明治時代になってその淫靡な風習は改められた。また、夜間に実施されていた祭礼の行事も昭和34年(1959年)より夕刻の実施となった。宵宮となる5月3日には、参道であるケヤキ並木において古式競馬式と府中囃子の競演、5月4日には旧甲州街道にて20台あまりの山車行列が行われる。例大祭当日となる5月5日には、6張の大太鼓に先導されて、8基の神輿が御旅所まで渡御する。神輿が御旅所に到着したのち神事を行い、一夜あけて6日早朝より神社への還御が行われる。5日の神輿渡御が深夜に町中の灯を消して闇の中で行われたため、くらやみ祭りと呼ばれる。以前は東京競馬場の開催を自粛していたが、平成19年(2007年)は競馬が開催された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。