LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブライト・ノア

ブライト・ノア(Bright Noa, Bright Noah)は、アニメ『機動戦士ガンダム』にはじまる宇宙世紀を舞台にしたガンダムシリーズに登場する架空の人物。宇宙世紀0060年生まれ。最終階級は大佐。複数の作品で主人公が所属する艦の艦長を務め、幾多の戦場で指揮を執った歴戦の軍人であり、若きパイロットたちの辿るニュータイプの覚醒の道のりも見てきた。ただし、彼自身はオールドタイプで、ニュータイプ覚醒の徴候を見せたことはない。なお、『機動戦士ガンダム』『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』『機動戦士ガンダムUC』のシリーズ5作品に登場した唯一の人物である。担当声優は鈴置洋孝、『機動戦士ガンダムUC』では成田剣。『ガンダムさん』では置鮎龍太郎。階級についてはテレビアニメ版に準拠。戦争以前の経歴について詳細は不明だが、テレビ版第3話で「宇宙に出るのは今回が初めて」と語っていることから、生粋のアースノイドであったことが窺える。宇宙世紀0079年9月、このとき19歳。サイド7において、搭乗していたホワイトベースがシャア・アズナブル率いるジオン軍の急襲を受け、地球連邦軍士官候補生であった彼は、サイド7を脱出した民間人を成り行きでまとめさせられ、初代艦長・パオロ・カシアスが負傷すると二代目艦長に抜擢される。19歳の新人(第1話時点で軍歴6か月)であったが、新造艦ホワイトベース、およびガンダムをはじめとする最新鋭モビルスーツを中心に南米のジャブローへ向かい、ルナツーでは新米指揮官ながらもシャアが補給を受けるのを妨害するなど、逆に計略に陥れている。地球降下後は、宇宙から追いかけてきたシャアと北米で迎え撃つ形になったガルマ・ザビが組んでの追撃を、シャアの思惑やマチルダの助け、そして休戦を利用してのシャアをも欺く奇策を遂行して戦い抜き、連戦連勝をおさめた。さらにシャアの裏切りもあってガルマ・ザビを討ち取り、地球連邦軍で最初に直接ザビ家の構成員を倒す功績を挙げた。しかしその一方で、過酷な戦いの連続による余裕の持てない心境から、成り行きで軍人として戦う事になってしまったアムロ・レイを始めとする元・民間人のクルー達への配慮が足りず、衝突を繰り返すだけでなく、時には横暴とも言える態度に出る事さえもあった。更に若くして高い戦績を収めていった事が逆に災いしてか、半ば無理矢理ガンダムで戦わせ続けていたアムロの精神的疲労や努力を省みず、突如彼をそのパイロットから降ろすという決定を下した結果、話を聞いていたアムロがガンダムで脱走してしまうという事態を招いてしまっている。その後、何とかアムロが帰還し、白兵戦をも辞さないランバ・ラル隊との死闘をもくぐり抜けたが、ラルの敵討ちに現れたクラウレ・ハモンと相打ちになる形で僚友で心の支えだったリュウ・ホセイが戦死してしまい、その動揺から心労で体調を崩し、ホワイトベースの指揮権を操舵手のミライ・ヤシマに委ねた。その後もオデッサ作戦やジャブロー攻防戦で戦果を挙げ、ジャブローで正式に中尉に任官(それ以前に、知らないうちに跳躍昇進の措置を採られて少尉にされていることをマチルダから告げられていた。劇場版では大尉になっている)。またジャブローにおいてティアンム艦隊麾下第13独立部隊へ編入され、「囮部隊」としての任務を遂行するため、再び宇宙へ向かう事になった。ソロモン攻略戦を終えると、最終決戦地となるア・バオア・クーの戦闘に参加。ホワイトベースのエンジンが被弾して航行不能に陥ると艦を要塞内部に着底させ自ら銃を取る。アムロ・レイのニュータイプ能力により、「このままでは全滅する、総員退艦命令を」との進言を受け乗員と共にランチで脱出、無事に生還する。序盤では自身の経験不足と気負い過ぎもあり乗組員との衝突も多かったが、同僚のリュウ・ホセイの陰のサポートもあり乗組員は次第に団結していく。ブライト自身もホワイトベースでの戦いを通じて精神的、延いては指揮官として成長を遂げる。ホワイトベース隊は素人ばかりの集団でありながら常に最前線で戦果を残すことができた。そしてリュウの死後は自らが率先して気配りをみせるようになり、アムロとの対立も少なくなる。アムロに対しては当初、戦い方の未熟さを叱責し、生意気な態度と独断専行に立腹し、その才能を認めつつもガンダムのパイロットを解任するなど、ことさら厳しい態度をとっていた。「ブライトはアムロのことを怖がっている」「野生の虎」というのが、アムロが独房に入れられた際にリュウが語った分析である。しかし、アムロを認めていることは確かであり、ガンダムの空中ドッキング訓練のときも、これ以上のタイムの短縮は無理だと言う周囲に対し「アムロならできる」と押し切ったり、「お前なら赤い彗星をも超えられるはずだ」という言葉でアムロを奮い立たせたこともある。ただマチルダやミライが早い段階から語っていたアムロ、セイラのニュータイプ適性には終盤まで懐疑的だった。一年戦争後、ミライと結婚。ハサウェイ、チェーミンの二児に恵まれる。小説版『機動戦士ガンダム』では異なった運命を辿っており、シャア・アズナブルのクーデターに協力した代償として、ミライ達と共に新生ジオン共和国の国籍を取得し、シャアの国家再建を助けている。漫画『THE ORIGIN』では戦後、0083時には司令部勤務となっており、後述する閑職には回されていない。宇宙世紀0087年3月、一年戦争での功績にもかかわらず、ニュータイプの存在を恐れた連邦上層部の意向で左遷され、連絡船テンプテーションの船長を務めていた。民間人であるカミーユ・ビダンやファ・ユイリィからサインをせがまれる程の有名人で、アーガマ艦長就任以前から『ブライト・キャプテン』と尊称される。またエマ・シーンからはティターンズ在籍時より敬意を示されるが、バスク・オムに近い一部のティターンズ隊員からは嫉妬の入り混じった反感を買い、グリプスにおいて上下階級の区別なしの集団暴行を被っている。エゥーゴによるガンダムMk-II強奪の際、グリーン・ノアの難民を保護しテンプテーションで漂流しているところをアーガマに救助される。その後、エゥーゴに参加し(階級は中佐から大佐へ)、ヘンケン・ベッケナーの禅譲によりアーガマ二代目艦長に就任する。7年のブランクを感じさせず、就任直後にジャブロー降下作戦の艦隊指揮を任される。ニュータイプのカミーユ・ビダンやクワトロ・バジーナの活躍もあって、エゥーゴ艦隊の象徴として、多くの作戦に参加。途中、アナハイムの幹部であるウォン・リーの強硬的な言動に手を焼くが、艦長として毅然とした態度をとり続けた。最終的にティターンズ・アクシズと三つ巴の戦いを展開。コロニーレーザーであるグリプスを捨て身の覚悟で守り切り、ティターンズを壊滅させる。その代償は大きく、グリプス戦役後の正規パイロットはファ・ユイリィただ一人という状況に追い込まれている。連邦軍に籍を置く彼は、地球に残してきた家族を心残りにしており、家族からの手紙で涙を見せるなど家庭人としての一面も見せる。しかし、カミーユのアムロを髣髴とさせる資質は認めていたが、かつてアムロ達との衝突を経て一年戦争という過酷な戦いの中を切り抜けたブライトでも、エキセントリックで自制心の欠如していた彼への扱いにはかなり頭を悩まされていたようで、クワトロに対して「自分はカミーユの父親代わりにはなれそうもない」と語った姿からも、その事が窺われる。また、カミーユが次第に丸くなった後は、かつてホワイトベースに乗っていてエゥーゴに新しく参加したカツ・コバヤシの独断専行に悩まされる事になり、結局導く事が出来ないまま、カツは自滅に近い形で戦死してしまう事になった。一方、劇場版ではアーガマに乗船したシンタとクムに対する態度が軟化している(テレビ版では軍艦に幼児を乗せていることに不満をあらわにしていた)。また、グリプス戦役の最後までカミーユやファ・ユイリィを子供として見ていた。漫画『機動戦士Ζガンダム Define』ではティターンズへの抜擢を断り、さらに彼等の方針に異を唱えて二階級降格され少佐となっているゆえに、二階級上の待遇を与えられたジェリド・メサらより制裁を受け、反感に油を注がれてエゥーゴ寄りになったとされる。これに比して、憎んでも飽き足らないクワトロの正体を明らかにされても、最初こそ怒気を隠さぬ対応をとりながらも、彼の言葉をすんなりと認める鷹揚さを見せる。アーガマの艦長としてハマーン・カーン率いるネオ・ジオン(アクシズ)との戦いに参加。艦の修理のためサイド1のシャングリラに立ち寄り、そこで乗りこんできたジュドー・アーシタらに翻弄されながらも、ネオ・ジオンと戦う。深刻な人手不足により半ば自棄的になって態度を軟化させ、シャングリラ育ちの子供たちに対してはアムロやカミーユに対してほど厳しい顔は見せず、おだてたりエサで利用することもあった。また、艦の補修のために立ち寄った補修ドックのラビアンローズで、艦長代理のエマリー・オンスに興味を持たれ、急接近されて困惑する。それほど悪い気はしていなかったようだが、さすがに一線を越えた関係にはならなかった。その後、地球へ降下しネオ・ジオンの作戦の阻止へ動くが失敗し、宇宙に戻るとアーガマの後継艦ネェル・アーガマの艦長になるが、間もなく月へ異動することになりビーチャ・オーレグに代理を任せ、艦を降りる。そして、月からネェル・アーガマに補給物資を送り続けるために奔走する。その後ブライトを含むエゥーゴの主力艦隊がネェル・アーガマに合流した時にはすでに、ジュドーとハマーンの決戦に決着がつき、アクシズの勢力は瓦解していた。影武者と発覚したミネバ・ザビの前で戦後処理を話し合うエゥーゴ上層部のありさまに、ジュドーは激しい怒りを感じ、ジュドーは、戦いで死んでいった者達も省みずに、何もしなかった者が戦後の功績だけに預かろうとするのかと、高官たちを締め上げる。そんなジュドーの心境と怒りを理解していたブライトは、彼のやり場のない怒りを受け止めるため、「情けない大人」の代表として、その鉄拳をあえて受ける。その後、ジュドーとルー・ルカは、ジュピトリスIIに搭乗し木星圏へと向かうが、その旅立ちをリィナ・アーシタとセイラ・マスを含めたエゥーゴのクルーたちとともに月面フォン・ブラウン市の宇宙港で見送る。宇宙世紀0093年3月、地球連邦軍・独立新興部隊「ロンド・ベル」の旗艦ラー・カイラム艦長兼艦隊司令(大佐)として、アムロと共にシャア率いるネオ・ジオンと戦う。ZZで見せていた柔弱な態度は影を潜め、一軍の指揮官としての厳しさを滲ませる。1年戦争以来の戦友となるアムロとは心を許す間柄となっており、連邦政府議員とのコネクションも持つなど上級将校らしくなっている。地球から逃れてきた息子のハサウェイを保護し、決戦前には遺書を書かせ軍人としての生き方を見せる。地球に落下する小惑星アクシズを止めるため、核攻撃を行うが失敗。工作部隊を自ら指揮し内部に潜入、アクシズを爆破しようとする。爆破・分断し工作に成功したと思われたが、爆破の衝撃が強すぎたため、分断したアクシズの片割れ(地球を寒冷化するのには十分な大きさのもの)にブレーキをかけ、地球への落下コースに入らしめてしまう。艦に戻ったブライトは、アムロがアクシズを止めるために単機で取り付いたのを知り、自分たちもそれを助けようと「ラー・カイラムでアクシズを押せ」とまで言う。しかし、最後には地球から離れるアクシズをラー・カイラムのブリッジから呆然と見つめ、激戦の中、劇中の主要キャラクターで数少ない生き残りとなった。『機動戦士ガンダムUC 虹にのれなかった男』では、抗争終結の直後に連邦軍上層部による極秘の審問会が行われるが、ニュータイプの神話化を危惧する上層部に対し韜晦してロンド・ベル司令に留任することとなる。この時、ブライトは家族を犠牲にしてでもスジを通す覚悟だったが、アムロ、カミーユ、ジュドーからのメッセージを受けて「大人」になることを決めた。宇宙世紀0096年。ロンデニオンにて第二次ネオ・ジオン抗争以降、引続きロンド・ベル隊司令兼旗艦ラー・カイラム艦長の任に就いている。ビスト財団の息のかかった参謀本部の意向でラプラスの箱を巡る事件から遠ざけられ、指揮下のネェル・アーガマの動向すら彼よりは秘匿されていた。政治的野心とは無縁の実直な軍人と見込まれ、連邦政府議員ローナン・マーセナスの指名を受ける形で一連の事件に巻き込まれる。ダカール襲撃では迅速な対応で救援部隊を送り、権勢を傘に傍若無人な態度を見せるビスト財団代行マーサ・ビスト・カーバインを相手に一歩も引かなかった。その後はビスト財団の野望を阻止するためにルオ商会に接触し、ベルトーチカ・イルマからガランシェールとジオン残党部隊によるトリントン基地襲撃の情報を得る。非常事態を理由にネェル・アーガマへ特命を下し、実質的にユニコーンとバナージの逃亡を手引きした後、自身の銃殺刑すら覚悟のうえでオットーらネェル・アーガマのクルーを送り出した。一連の事件の情報を旧知の議員であるジョン・バウアーにリークすることで財団を牽制するも、参謀本部からは更迭される。映像版では、更迭された事については触れられていない。乗艦ラー・カイラムの艦長室には、長年の戦友であったアムロ・レイの遺影が飾られている。宇宙世紀0105年、階級は大佐。ブライトはマフティー・ナビーユ・エリン討伐の南太平洋方面軍(キルケー部隊)司令に着任のため地球に降下する。降下中も、なにかと地球にいるハサウェイのことを考えていた。ブライトが到着する頃には前任のケネス・スレッグ准将によりすでにマフティーは捕らえられた後で、着任後、マフティーが着任直前に処刑されていたことを知る。だがその後、連邦政府の陰謀によって、マフティーを処刑したのはブライト本人という事にされてしまう。マフティーが息子のハサウェイであったとは知らされていなかった(ケネスはブライトにその事を知らせないためにブライト着任前にマフティーを処刑した)が、のちに報道されることとなった。この報道後のブライトの心境は語られていない。また、この頃の彼は軍退役後にレストランを開く予定を持っていたらしく、料理教室に通っていた。しかし退職届が3年も受理されておらずその理由に、数々のニュータイプをその目で見て、共に暮らし戦ってきた歴史の生き証人でもあるため、シャアのように人々をまとめ再び連邦に害をなすのではないかとの恐れから拘束するためという噂や、ニュータイプを統轄する部隊にいたため、連邦軍の内部にニュータイプの再来や反逆があった場合に楯にする、など人質的な役割として扱われているといった噂、そして、この頃には数少ない、一年戦争から続く様々な戦乱を最前線で経験した、豊富な実戦経験を持った軍人を退役させたくないという噂も、軍の一部には流布していたようである。その後の消息は不明。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。