経堂駅(きょうどうえき)は、東京都世田谷区経堂二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 11。島式ホーム2面5線を有する高架駅であり、上り線にはホームに接しない通過線と、新宿方向上り緩行線左側に留置線が2本ある(線路は4番ホームや新宿方向下り緩行線以外とつながっている)。発車標は2004年12月にフルカラーLED式のものが改札口およびホームに新設され2005年1月から使用されており、駅自動放送は列車種別・行先・編成両数などの詳細案内があるタイプが導入されている。早朝・深夜帯には、当駅始発・終着の列車が設定されている。また、2012年3月17日のダイヤ改正から、上り列車のみ当駅で種別を各停から準急に変更する列車も夜間に設定された。高架化前はホーム有効長が短く、10両編成の列車は停車することができなかったため、千代田線直通準急は通過していた。高架化後は平日朝ラッシュ時の上りを除く準急全列車が、加えて2004年12月11日からは平日の日中および土休日の終日に急行が停車するようになった。改札口横の高架下には、小田急商事のコンビニエンスストアや小田急トラベルの旅行代理店、エクセルシオール カフェなどの店舗がある。2011年3月14日・15日には東京電力による計画停電の影響から新宿 - 当駅間の折り返し運転が行われた。※下り梅ヶ丘 - 登戸間、上り梅ヶ丘 - 向ヶ丘遊園間の急行線・緩行線は原則として以下の通り使い分けられている。 特急ロマンスカー・快速急行・多摩急行・急行・準急が使用する。各駅停車が使用する。1番ホームと3番ホームに8両編成、留置線に10両編成1本と6両編成1本がそれぞれ夜間留置される。2015年度の1日平均乗降人員は74,691人であり、小田急線全70駅中15位。開業以来の1日平均乗降人員および乗車人員推移は下表のとおり。周辺には学校が多く立地し、朝のラッシュ時はこれら学校に通学する乗客の降車も多い。最寄停留所は「経堂駅」で、以下の路線が小田急バス若林営業所の路線バスの運行を委託している小田急シティバス世田谷営業所により運行されている。かつては経堂工場・経堂検車区が併設されていた。駅東側の踏切を挟み、東側に検車区が、西側に工場があった。複々線化事業の際に検車区は世田谷区喜多見に新設された喜多見検車区に移転したが、移転後もその名残りで新宿方に電留線があり、当駅始発・終着の列車が存在する。検車区跡地は再開発により、商業施設・賃貸住宅などを擁する「経堂テラスガーデン」が建設された。古来、駅所在地あたりを「経堂在家村」と称したことから、「経堂」と名付けられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。