竹原駅(たけはらえき)は、広島県竹原市中央一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である。1932年(昭和7年)の開業時の所属路線は三呉線。その後、1935年(昭和10年)に呉線に改称となり、現在に至る。2013年(平成25年)に完了したバリアフリー化では、1日平均乗降人数3,000人未満の駅に国の補助金を用いて改修した駅としては、JR西日本広島支社管内初で、総事業費は約1億9,800万円(市9,900万円、国6,600万円、広島県3,300万円を負担)。1面2線の島式ホームを持つ地上駅で、列車の行き違いが可能。駅舎は線路の北側にあり、各ホームへは跨線橋とエレベーターで連絡している。みどりの窓口の他にオレンジカード対応の自動券売機が設置されており、ICOCAや相互利用対象のICカードが利用できる。ただし自動改札機はなく、専用のカードリーダーで処理する。三原地域鉄道部が管理し、ジェイアール西日本広島メンテックが駅業務を受託する業務委託駅である。駅前にはバス・タクシーや送迎車用のロータリーや駐車場が設けられており、駅舎を出て左手のスペースに芸陽バスが発着している。市内各地や三原・西条の各駅を結ぶ路線バスのほか、広島駅とを結ぶ都市間高速バス『かぐや姫号』が利用可能。1日の平均乗車人員は以下の通りである。※臨時快速「瀬戸内マリンビュー」の隣の停車駅は、列車記事を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。