LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

行列のできる法律相談所

『行列のできる法律相談所』(ぎょうれつのできるほうりつそうだんじょ)は、日本テレビ系列で2002年4月7日から毎週日曜日の21:00 - 21:54(JST)に放送されている法律番組・トークバラエティ番組である。通称は『行列』。モノステレオ放送(2011年10月16日放送分より)、文字多重放送を実施している。キャッチコピーは『絶対に訴えてやる!』。レギュラー化される前は『守ってあげたい』。再現ドラマで日常のトラブルを提示し、「ここで損害賠償を請求できるのか?」などといった課題について司会者を始め、ゲストや弁護士軍団がトークを繰り広げる。2007年以降は企画やテーマにちなんだ出演者のエピソードについてのトークが中心になっている。2002年にレギュラー化され、最高視聴率は、『24時間テレビ30 「愛は地球を救う」』の萩本欽一によるチャリティーマラソンが引き続き生中継で放送された2007年8月19日放送分の35.3%であった。初代所長の島田紳助(以下「紳助」と表記)引退後、正式な2代目所長は置かず、主に行列メンバー(後述)でもある3人が交代で所長を務めている。改編期のスペシャル回には明石家さんまが所長を務める。下記の4人以外にも所長を務めた出演者がいる(後述)。行列メンバーとは、月1、2回出演する準レギュラーである。上述の東野、宮迫、後藤も行列メンバーの一員であり、所長以外で行列メンバーとして出演することもある。あくまで本番組内についてなので、詳細は各本人のリンク先を参照。なお、大渕を除く3名のキャッチコピーは、ナレーターの武田広が弁護士紹介をしていた頃に番組側が付けたものである。席は原則固定で、向かって左側の席から1枠・2枠・3枠・4枠である。上記の中では、パターン2が最も多い。パターン3は2008年3月9日〜2011年7月3日まで。大渕が夫と行列メンバー側に座った回と産休期間中と直前に怪我をした回は大渕を除いた3人での編成になる。また、紹介VTRには各弁護士のCGアニメーションが登場する(CGアニメーションが導入される前は、各人のモノクロの顔写真が入っていた)が、それぞれキャラクターに沿ったものとなっている(北村は笑わない、丸山は一升瓶を持っているなど)。時折、アニメーションが一定期間の間変更されることがある。丸山のマラソンの際は、一升瓶ではなく走っているアニメーション(服装も『24時間テレビ』のTシャツに変わっていた)、丸山のCDデビューが決定したときは、マイクを持ち、服装が着流しだった。住田がダイエットに挑戦したときは、服装がレオタードになっていた。2006年12月10日放送分からはCGアニメーションがリニューアルされた。北村のCGは地団駄を踏みながら口から火を噴く、住田のCGはウィンクした目からハートが出てくる、橋下のCGは自身の子沢山ぶりにちなんで、7人の子供達のCGが登場し、丸山のCGは本番組で派生した「エクアドルのバナナ商人」のネタにちなんで、アロハシャツ姿に、バナナを食べてしまうアニメーションが追加された。なお、丸山が不在時に出演する、本村と菊地のCGも2007年10月から登場した。本村は「めがねを外せば山崎邦正みたいに激怒するアニメーション」。菊地は「スーツを脱いでランニングシャツで完走するアニメーション」だが、ソーラー・菊地と紳助に揶揄されてからは、スキンヘッドが光るCGになっている。以下の出演者はレギュラー出演者や行列メンバーではないが、所長を務めた経験がある(今田、綾部、ベッキー、桝はゲスト出演の経験がある)。今田は紳助の謹慎期間中に、その他の3名は紳助の引退後に所長を務めた。もともとは法律相談をバラエティ番組に仕立てたものである。ただし法律相談はコーナー化しており(後述)、法律相談では司会者の振りに続いてまず相談者のVTRを流し、ゲストが弁護士も含めてひとしきりフリートークをした後、法律相談所として相談内容を各弁護士が吟味する。弁護士は4人がレギュラー出演しているが、彼らの判断が一致することは稀である。同じ課題に対しても「これは離婚できます」「離婚はできません」などと正反対の判断が下されることが珍しくなく、例え結論が一致していたとしても、根拠が全く違うことも多い。1人の弁護士が断定的に判断を示すという、これまでの法律バラエティ番組のスタイルと異なり、本番組の「複数の弁護士がそれぞれの見地と解釈から判断を示し、その判断がしばしば食い違うところを見せる」という構成は、法律の解釈や適用次第で大きく差異が出ることが珍しくない現実の裁判のような、法律の限界やむずかしさを提示する新しいスタイルである。ただ、バラエティ番組という性格上の制約から、法律解釈についてあまり突っ込んだ議論がなされるわけではない。個々の弁護士の(こうあるべきという)意見的解釈と、判例等に基づく法曹界の一般的解釈が、区別されずにトークされることも多い。番組では一応の結論めいたものとして、「○○となる確率はXX%」とおおよその確率を示し簡単なコメントをつけて終わる。また、バラエティ番組の性格上、個々の弁護士が次第にウケ狙いに走る傾向を見せていることなどから、法律解釈のバリエーションや法律論争の真髄からは離れ、当初は鮮やかであったこの特異性は薄れた。番組名には『法律』と付けられているが、実際には司会とパネラーの法律とほぼ無関係のトークにほとんどの時間が割かれており、当初毎回2件あった法律相談も2007年後半以降は1件しかなくなった。かつては、紳助も番組のトークの中で「この番組は法律番組ではありません」と発言し、法律番組であることを否定していたが、2008年に入ってからは法律番組であることを公言したため、番組のスタンス自体が一定していない。紳助司会時代末期では紳助が「一応法律を取り扱う番組なので、法律1個やります」と発言することが恒例だった。本番組のもう1つの特徴はゲスト達のトークで、司会の盛り上げるトークタイムが番組の大半を占めている。紳助司会時代では磯野貴理子、東野幸治などといった準レギュラー出演者はもちろん、ゲスト出演者も紳助にとことんまでこき下ろされてしまい、出演者同士も互いに毒舌を浴びせあい、さらに弁護士陣の一部まで話に参加させられていた。結果、新番組など告知・宣伝で出演するゲストが限定されており、定期的に番組宣伝のため出演するゲストは沢村一樹、片瀬那奈、山田優程度である。その反面、視聴率の高さや司会が紳助であったことから旬のお笑いタレントが出演することが多く、紳助は「芸人の見本市」と称していた。また、紳助が若手芸人にアドバイスをすることも多く、「芸能界で生き残る方法を教えてくださいSP」が放送されていた。ゲスト席前列4席は司会席に近い側から順に「オジさん(大物)席」・「女性タレント(オバさん)席」・「イケメン席」・「アイドル(キレイ系)席」、後列は「お笑いバラエティ系席」となっている(例外あり)。過去に、岸本加世子が「アイドル席」に座ることを希望したが、番組側から拒否され「オバさん席」に座らされたこともある。公式サイトにある「いいことしようプロジェクト」ではトラブル(法律相談)以外の相談者の募集も行っている。日本PTA全国協議会による「青少年に見せたくない番組」では平成18年度以降5年連続してランクインしており、平成22年度に8位まで上がっている(平成18年度・24位、平成19年度・同率18位、平成20年度・同率15位、平成21年度・同率19位、平成22年度・8位)。橋下(大阪府知事→大阪市長、日本維新の会共同代表→維新の党共同代表→同・最高顧問、大阪維新の会代表)、丸山(自民党参議院議員)は番組の人気を足がかりとして政界に進出した。本番組がプライムタイム・レギュラー放送で始まったのは2002年4月7日 だが、実際の放送開始は2000年3月26日の午後1時半から90分の特番で放送された『日テレ式法律バラエティ・守ってあげたい』である。初回のキャッチコピーは「守ってあげたい」で、弁護士軍団は北村、久保田、丸山の3人だった。不定期に特番として放送していたが(特番時のタイトルは『絶対に訴えてやるぞ!!芸能人VS弁護士軍団・大爆笑!法律バトル』だった)、好評だったためレギュラー番組に昇格した。スタジオのセットも白を基調としていた。弁護士人気の発端的番組。本番組には時間枠を拡大する特別番組でない場合も毎週「〜スペシャル」といったサブタイトルをつけている。2007年以降の国政選挙施行日の選挙特別番組『ZERO×選挙』放送時は、当然本番組は休止されるが、紳助がそちらのメインキャスターを務めていた(2010年の回まで)。法律相談の再現VTR終了後には、この後スタジオ出演者や視聴者に話を振るために要点や論点を振り返る「ポイント整理」がある。「ポイント整理」は当初は4つの項目に分けてあったが、現在は、法律相談の再現VTRを2-3項目にまとめている。(厳密には、2004年春頃から項目は3つになり、さらに2005年7月頃からは主に2つとなっている。スペシャルでは2003年9月以降ポイント整理はなかったが、2005年10月から復活した)。ゲストのトークを経て本題に戻り、案件について弁護士どうしが意見を戦わせた後、「あなたの真実は?」という司会者の振りに続いて弁護士の四者四様の判断が示される。それを巡って再び弁護士どうしの論戦が交わされた後、「わが法律相談所が出した結論はこちら」というナレーションから入るVTRが流れ、それぞれの弁護士の判断通りになる確率が示されてこの案件が終わる。この確率が示されているときのBGMは、ラヴェルの「ボレロ」である。2007年12月までは毎回オープニングに「誰もがはまる法律の落とし穴」というクイズコーナーが放送されていた。ここではパネラーのうち1人が指名され法律クイズに挑戦することになっていた。指名される人は初登場のパネラーである事が多かった。なお、相談者や相手が怒ったり、切れたり、激怒し「訴えてやる」と啖呵をきる場面も特徴だった(後にそのシーンはあまり見られなくなった。)。2008年以降は不定期に通常の相談を休んで、弁護士軍団が監修した法律クイズにその日のゲスト全員が挑戦する法律の落とし穴スペシャルが、年に数回放送されている程度になっている(落とし穴スペシャルのタイトルは毎回変わる。)。一時期、エンディングで法律に関する疑問に弁護士軍団が答える「教えて!弁護士軍団」のコーナーも放送されていた。2009年10月18日放送から法律相談のコーナーは「こんな時どうすればいいの?」にリニューアルされたが、1年程で元に戻る。現在は法律相談と交互に弁護士軍団がテーマに基づいたユニークな法律を紹介するコーナーが設けられている。本番組のスタッフの多くは、同局でかつて放送されていた『謎を解け!まさかのミステリー』、特番として放映されている『ニッポン人が好きな偉人ベスト100』、2008年2月から放映される『人生が変わる1分間の深イイ話』、そして2008年11月13日放送のモクスペ『行列のできる芸能人通販王決定戦』にも携わっている。その証拠に『深イイ話』には2008年5月12日放送分と同年9月8日放送分で、本番組の出演者が出演し、コラボレーションを行った。さらに、6月8日放送分はエンディングではエンドロールと共に、翌日の『深イイ話』の予告も行っている。また、『通販王』に至っては本番組セットをそのまま使っていた。また、同じく紳助が司会を務めたABC『クイズ!紳助くん』を本番組スタッフが「スカイ・エー」を通じて視聴しており、(主にグラビアアイドルの)ゲスト人選をする際、『紳助くん』のゲストを参考に選出することもあったという。(『紳助くん』内での紳助の発言による)。そのためか、本番組のゲストにたいぞう(関西の若手芸人)が出演したり(2005年1月30日放送)、番組中に『紳助くん』から借りてきたVTRが流れることもある。2011年10月16日のスペシャル放送より編成上の音声がステレオに変更されたが、BGM・効果音含めモノラル音源で収録されている現状は変わっていない。不定期でスタジオを飛び出しての全面ロケ企画も放送している。本番組がレギュラー化される前の2001年10月に放送が開始されたフジテレビ系列『ザ・ジャッジ! 〜得する法律ファイル』(後の『ザ・ジャッジEX』、2005年3月終了)も同じく法律相談を扱った番組で、非常に内容が似通っていた。そのため、日本テレビ側が編成部長の土屋敏男名で抗議文を送るなど、フジテレビとの間で「パクリ抗争」が勃発していた。当時日本テレビの萩原敏雄社長は、本番組レギュラー放送開始を発表した当時の定例会見で「パクられたからと言って、ガタガタ言っても仕方ない。パクった方よりいい数字で勝てばいい」とコメントしており、本番組のレギュラー放送は事実上、日本テレビがフジテレビの『ザ・ジャッジ』に挑戦状を叩きつけるような形で開始されている。『ZERO×選挙2009』を放送した2009年を除き、『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』の後座番組となっているほか、本番組のスタッフがその番組の制作をする年もある。また、本番組のレギュラー・準レギュラーが『24時間テレビ』に出演する場合もある。2005年(丸山)、2007年(萩本欽一)、2011年(徳光和夫)、2014年(城島茂/TOKIO)は本番組内で『24時間テレビ』のチャリティーマラソンランナーの発表を行い、2005年・2007年・2011年以降はチャリティーマラソンランナーが放送時間内にゴールできなかった場合の中継枠を兼ねて、日本武道館の道場から生放送を行っている。その際は、本番組終了直後の総合司会・パーソナリティー・チャリティーマラソンランナーがゲスト出演する。この生放送は、完走したマラソンランナーをゲストで招いて感想を聞くというのが基本である。また、つなぎとして未公開シーン放映も実施する。都合により、毎年『24時間テレビ』後の本番組が生放送となるわけではなく、通常放送となる年もあるが、その場合も出演者が『24時間テレビ』の後座番組であることに触れている(未公開シーン放映が行われることも恒例)。2007年の年末頃の放送で紳助のトークから企画が始まった。趣旨としては、カンボジアでは貧困で学校の校舎はボロボロで、教科書も3年生までのものしか与えられないという、劣悪な教育状態の中子供達がそれでも楽しく貴重に勉学に励む姿を見て、行列メンバーは勿論、各界の著名人約100人が描いた100枚の絵(など)を出品してもらい、一般視聴者の中から選ばれた人たちによるチャリティオークションを行って、その経費を引いた利益で新校舎を建てようというものであった。また、この手のチャリティー企画にありがちな、オークションを行って学校を建てて終わりというものではなく、その後も不定期ではあるが近況報告等が番組内で継続的に行われている。第2弾はカンボジアで農業を伝えることで貧困から脱却するプロジェクト。第1弾出品作品、第2弾出品作品 も参照。菊地幸夫の趣味がトライアスロンであることから、学生時代に水泳選手として活躍した東野も紳助に言われて2009年4月26日の石垣島トライアスロンへ挑戦することになった。その模様は2009年5月31日に放送された。応援としてわたせせいぞうがイラストを担当し、応援ソングとして東野が好きな佐野元春の「SOMEDAY」としたが、佐野に曲を使う許可を取っておらず、初期は曲名の下に「東野が勝手に決めたテーマソング」と出されていた。後に佐野本人が事務所を通じてビデオ出演し、最終的に清正公で許可してもらった。現在の佐渡ヶ島トライアスロンでは「東野が大好きな曲」と出されている。途中から本村健太郎も加わって、東野、菊地弁護士と一緒に挑戦した。なお、地元の沖縄県では、日本テレビの系列の放送局がないため2週間後の6月14日9:00〜9:54に沖縄テレビで放送された。また、地元の新聞に沖縄テレビが広告として掲載し、この石垣島トライアスロン大会の内容を掲載していた。沖縄テレビのホームページにこの時の視聴率が掲載されている。また、大会を生中継した地元の石垣ケーブルテレビでは東野が出演するCMを前日に放送した。なお、番組とは無関係だが、この大会には近藤真彦とヒロミ(いずれも本番組ゲスト出演歴あり)も出場していた。「気の毒な夫」、即ち恐妻家タレント(スポーツ選手も含む)の恐妻エピソードを再現VTRで披露して、最も恐妻の夫を選ぶコンテスト。恐妻家タレントの他、最終審査員として若手女性タレント(出演するのは独身者であるが、既婚の辻希美が審査をしたり、男性ゲストとのコンビで審査したこともある)がゲストとして出演。紳助引退後、しばらくの間、この企画は行われていなかったが、2013年7月7日に約2年半ぶりに行われた。主な出演者はオール阪神、河本準一(次長課長)、宮迫博之(雨上がり決死隊)、ノッチ(デンジャラス)、阿部祐二。2010年9月26日放送の2時間SPから石田靖が加わった。現在では何故か離婚後の磯野貴理子(貴理時代も含む)も出演している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。