『YASHA-夜叉-』は吉田秋生の漫画作品、及びそれを原作としたテレビドラマ。『別冊少女コミック』(小学館)1996年7月号から2002年5月号、『月刊フラワーズ』創刊に伴い連載誌が移動となり、同誌に2002年6月号から8月号にて連載された。コミックスは全12巻が刊行されている。第47回(2001年度)小学館漫画賞受賞。本作は独立した物語であるが、作者の過去作である「BANANA FISH」と作品世界を共有し、「BANANA FISH」のサブキャラクターであった少年シン・スウ・リンが逞しく成長し、華僑の頂点に立つ若き青年実業家となって登場する(共通するのは世界観だけで「BANANA FISH」の直接の続編ではない)。また、その頃を思い出させるような台詞もシンの口により語られるので、前作を知っていればより楽しめる内容となっている。また、2003年8月からは『月刊フラワーズ』にて本作の続編となる「イヴの眠り」が連載された。こちらは本作の主人公・静の娘が新たな主人公となり、登場人物たちのその後が描かれている。『月刊フラワーズ』2002年12月号に、本編で明かされなかった謎解きと『イヴの眠り』とを繋げるエピソードを描いた「魂送り(マブイウクリ)」、同誌2003年1月号に本作の登場人物ケン・クロサキとルー・メイの出会いのエピソードを描いた『ハウメアの娘』がそれぞれ発表されている。なお、これらの作品は単行本『イヴの眠り』第1巻に収録されている。2003年8月には作品世界のガイドブックとして、フラワーコミックスより『YASHA OFFICIAL GUIDEBOOK FIRST GENERATION』が発売されている。女性とも見紛う綺麗な顔立ちの美少年・有末静は、心優しい母・比佐子と沖縄の離島・奥神島で2人暮し。友人の永江十市やその兄・茂市らに囲まれ、平凡で健やかな幸せな生活を送っていた。しかし、そんな楽しい日々は長くは続かなかった。突如飛来したヘリから降りた米陸軍グリーン・ベレーの作戦行動により母は殺され、静は母の元婚約者である雨宮協一郎によって連れ去られてしまう。その一部始終を見ていた十市は、それから6年後、静を心配しつつ父の転勤により上京した東京で、幼馴染の反町鉄男と共にバイト中だった。そこで稼いだ資金でアメリカに居る静に会いにいこうと思っていたのだ。一方、洛北大学生体科学研究所で大学院修士課程のウイルス研究に従事していた茂市は、師事していた篠原教授の招きでウイルス学の博士として赴任することになった静と思わぬ再会を果たす。6年前とは全く違った雰囲気を纏っていた静に戸惑いつつも再会を喜んだが、そこに静の双子の弟を名乗る雨宮凛という男が現れる。静と凛は髪形こそ違うものの、それ以外は見分けがつかないほどそっくりだった。しかし、この男が何を目的に今になって静の前に現れたのか、あまりにも謎が多すぎた。ただ、その瞳に宿す暗い光は、やがて未曾有の惨事を引き起こし、兄弟で血で血を洗う骨肉の争いを招くことになる。ここでは原作である漫画に沿った人物解説を行なう。ドラマ版とは登場人物そのものや設定が若干異なっている。この物語を知る上で重要な手引きになる単語のいくつかを簡単に解説する。2000年4月21日から6月30日まで毎週金曜日23:09 - 翌0:04に、テレビ朝日系の「金曜ナイトドラマ」枠で放送された。同枠の第1弾。伊藤英明の初主演作品であり、無名時代に一人二役に挑戦した異色作である。原作の7,8巻までを基盤とし、その後は原作がまだ連載続行中だったため、独自の完結を迎えている。2000年4月、太平洋上の孤島、波霧島の島民30人が未知のウイルスによって全滅する。そのウイルス解析のために、洛北大にアメリカから招聘されたのが、ネオ・ジェネシス社の主席研究員、有末静だった。そこで思いがけず、聴覚検査の被験者として大学に来ていた盲目の幼馴染、永江茂市と再会する。八年前、静は母親を射殺され、そのまま拉致同然にアメリカへ連れて行かれたのだった。ある夜、洛北大の研究室に入った泥棒を追った静は、雨宮凛と名乗る自分と瓜二つの青年と出会う。屈託なく自分を「兄」と呼び、歓びを隠さない彼に戸惑いつつも、静は家族の温もりを覚えて次第に受け入れていく。そんな中、茂市の妹・透子が原因不明の風邪で倒れる。それは、現在解析中の「波霧島のウイルス」と同一の症状だった。数々のアクシデントの中、何とかウイルスを特定し作り上げた効血清のおかげで、彼女は死を免れる。そのウイルスが、かつてネオ・ジェネシスの研究室で生まれたA80だと気付いた静は、それを日本に持ち込んだと思しき人物を追い始めた……。別コミフラワードラマCDシリーズ1巻・2000年3月24日発売2巻・2000年6月23日発売
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。