志免駅(しめえき)は、かつて福岡県糟屋郡志免町に所在した日本国有鉄道(国鉄)勝田線の駅(廃駅)である。勝田線廃止と共に1985年(昭和60年)3月31日限りで営業を終えた。なお、香椎線酒殿駅からの貨物支線がここで合流し、1953年(昭和28年)に京都 - 博多間で運転開始した特急「かもめ」号は博多 - 吉塚 - 志免 - 酒殿 - 香椎 - 博多で形成されたデルタ線を使用して、方向転換を行った。しかし走行距離が長くなり経費が高騰したことから、後に客車のクロスシートを一方向のものからボックスタイプに置換え、この作業を廃止している。当駅は、1909年に博多湾鉄道(現・香椎線)の貨物支線の駅として開業し1919年に筑前参宮鉄道(後の勝田線)が接続した。1942年に、陸上交通事業調整法により両鉄道が九州電気軌道(現・西日本鉄道)に合併された後、1944年には戦時買収により国有化された。その後、炭鉱の衰退とともに勝田線は特定地方交通線に指定され1985年に廃止。当駅も運命をともにした。廃線時は島式ホーム1面2線と貨物側線1本となっていた。駅本屋も貨物で賑わった時代の名残でかなり大きいものとなっていた。終戦直後、1947年、1948年の航空写真(米軍撮影)を見ると廃止時と場所が異なり、粕屋線との連絡線の南側に位置しているようだが、移転の記録は見当たらない。線路跡の緑道もこの辺りは若干広くなっている。確かに連絡線との位置関係でみると、こちらのほうが効率的である(廃止時の位置ではスイッチバックで駅に入らなければならない)。航空写真からは鮮明には判別できないが、規模も大きかったようである。1956年の航空写真(米軍撮影)では現在地に移転しているのが確認できる。昭和35年度の利用者数は3078人だった。鉄道統計年報より。かつては、国鉄で使用される石炭を掘り出す国鉄志免炭鉱があった。遺構として高さ52.5mの志免鉱業所竪坑櫓が近くに現存している。廃駅後跡地は志免鉄道記念公園となった。現在、ホームの途中を道路が横切っているため、ホームは分断されており、道路を跨いだ先にもホームがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。