LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

箱根ケ崎駅

箱根ケ崎駅(はこねがさきえき)は、東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ヶ崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である。島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。ホームと改札の間を連絡するエスカレーターとエレベーターが設置されている。待合室はホーム階段下にあり、エアコンが設置されている。また、出入口とコンコースを連絡するエスカレーター・エレベーターも設置されている。拝島駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。改札外コンコースには自動改札機が3台、指定席券売機が1台、自動券売機が2台(うち1台は定期券・My Suica販売対応の多機能券売機)設置されている。改札内には自動精算機が1台ある他、トイレ(多機能トイレ併設)も設置されている。かつてはみどりの窓口も営業していたが、2010年2月28日をもって閉鎖された。2004年に橋上駅舎が暫定供用されるまでは、駅東側に木造駅舎があり、ホームとの間は露天の跨線橋で連絡していた。木造駅舎時代は自動改札機と自動精算機は設置されておらず、Suicaサービス開始以降、簡易Suica改札機が設置されていた。東出口の北側に自転車駐輪場に直結する出入口が設置されている。東西の自由通路下には瑞穂町管理の公衆トイレも併設されている。のりばは旧駅本屋のあった東口側を1番線として以下の通りとなる。2013年度の一日平均乗車人員は4,383人である。近年の推移は下記の通り。東側は江戸時代の宿場町「箱根ヶ崎宿」であり、現在も南北を新旧青梅街道、東西を新旧国道16号と、幹線道路に囲まれている。すぐ南側に横田基地があり、周辺には防衛省の管理する国有地が点在する。東口は都道166号(旧国道16号・東京環状)に面し、住宅街と古くからの商店街がある。駐在所の面する町道4号線が、かつての千人同心街道である。西口は2000年頃から再開発が進み、乗車人員も増加した。さらに羽村街道の延伸により、2013年10月11日に新青梅街道、国道16号と接続された。周辺には高校・大学が点在しているため、学生・生徒の利用も多い。2番乗り場(立川バス)3番のりば(西武バス・都営バス)都営・梅70系統は、上記以外のバスは以外は青梅街道上の「箱根ヶ崎三丁目」または「箱根ヶ崎」バス停を利用する。(東口より徒歩3 - 5分)2番のりば当駅には武州鉄道や西武鉄道(西武村山線)などによるいくつかの新線・既成線の延伸計画が持ち上がったが、すべて計画のみで、建設には至らなかった。上北台駅から当駅まで多摩都市モノレールの延伸が計画されている。1992年には東京都が「事業化すべき路線」に、2002年には国の運輸政策審議会で「整備推進すべき路線」とされたが、2011年時点では工事は行われていない。駅の北側に八高線用の車両基地を建設する計画がある。すでに用地買収も行われており、JR東日本の計画にも「箱根ヶ崎電車区(仮称)」と記載されている。八高線・川越線で運用されている川越車両センター配置編成にも「箱根ヶ崎」の行先表示がある(なお2014年1月現在、平日は2往復、土曜・休日は1往復、当駅で八王子方面へ折り返す電車が設定されている)。2011年時点では工事が行われていない。かつては中央線快速で運用されていた201系にも「箱根ヶ崎」の行先表示が用意されていた。2008年3月15日のダイヤ改正で中央線快速の東京発箱根ヶ崎・武蔵五日市行が1本新設されたが、この時に201系は分割運用から離脱し、E233系による運用となったため、201系は2006年11月に豊田電車区(当時)で開催されたイベントなどで使用実績があったものの、営業に使用したことは一度もなかった。車両基地の建設計画と同時に拝島 - 東福生間の複線化のための用地も一部で確保されており、その部分に緑色の囲いが設置されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。