LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宮古方言

宮古方言(みやこほうげん)または宮古語(みやこご)、宮古諸方言(みやこしょほうげん)は、琉球語(琉球方言)の内、宮古列島で話される方言(言語)の総称である。約5万人の話者がいる。2009年2月、ユネスコにより消滅危機言語の「危険」(definitely endangered)と分類された。宮古方言は島によって異なる。大きく、宮古島方言、伊良部島方言、多良間島方言の3つの方言に分けることができる。また宮古島方言は、細かく見ると集落ごとに異なるが、大きく北部と南部に分けられる。各島間の著しい方言差のために、この地域の標準語である宮古島の平良方言でさえ、伊良部島や多良間島ではほとんど通じにくい。宮古方言を代表して宮古島南部の与那覇方言の音素を以下に示す。宮古方言には、/i/,/ï/,/e/,/a/,/o/,/u/の6個の母音音素がある。ïは中舌母音であるが、舌が硬口蓋に接近し強い摩擦音(単独拍または有声子音と結合するときには[z]、無声子音と結合するときには[s])を伴う。八重山方言のïも同様である。e,oは殆どが連母音の融合によって成立したもので、長音として出現する。宮古方言では連母音の融合は盛んではなく、沖縄方言や八重山方言に比べるとe,oの語例は非常に少ない。(以下、表示上iと区別するために、ïはで表示する。)半母音音素は/j,w/の2個がある。これらは(子音+)半母音+母音の形で現れる。jの語例は多くあるが、wの語例は極めて少ない。与那覇方言の子音音素は/k,g,c,s,z,t,d,n,r,f,v,p,b,m/の14個がある。また、拍音素として、/N,M,V,Q/がある(Qはいわゆる促音)。宮古方言には、日本語にはない唇歯摩擦音f、vがある。hは宮古方言大部分で存在しない。ただし宮古島北部の大浦方言や池間島、伊良部島にはhが認められる。北琉球方言にある声門破裂音ʔは、宮古方言の殆どの地域で音素として認められない。音声的には出現することもあるが、弁別的なものではない。有気・無気の対立もない。一方、伊良部方言では音素として/ʔ/が現れる。宮古方言では、m、vは単独で拍を構成し、長音にもなることができる。(例)[vː](売る)、[mː](芋)、[am](編む)、[juv](粥)。多良間島方言ではlも単独で拍を成す。このように子音の独立性が高く、子音単独でも一つの拍をなすことができる点で日本語・琉球語の中では独特である。これらの音素は、単独で、または互いに結合して、拍を構成する。与那覇方言に現れる拍を以下に示す。//に囲まれた部分は音素表記、[]に囲まれた部分は具体的音声である。宮古方言では、日本語のoとuがuになり、eがiになり、iがになるのが基本的な対応関係である。ただし、ス・ツ・ズの母音は、となる。池間方言や水納方言ではがiとなる傾向があるが、c・s・zの直後ではのままである。宮古島南部ではを保っているが、狩俣・大浦など宮古島北部ではiとなる傾向がある。ただしあくまで傾向であり、明確な線は引きにくい。カ行では、日本語のクが宮古方言ではfuとなる。(例)[futs](口、与那覇方言)。キは、宮古島大部分ではkだが、来間島・伊良部島・池間島・宮古島保良ではcが対応し、宮古島友利でもcとなる傾向がある。ギも、来間・伊良部では/z/になる。また日本語の/kur/は、特殊な音変化を起こして促音になる傾向がある。(例)[ffu](黒、与那覇方言)、[ffamunu](暗い、与那覇方言)タ行、サ行およびその濁音は、前述のようにイ段とウ段がに統合する。琉球方言全体に共通する特徴である。(例)[tsmi](爪)、[midz](水)日本語のハ・ヒ・ヘ・ホの子音は、宮古方言のほとんどの地域でpとなる。フは、宮古方言ではfuとなる。そのためクとフの区別はなくなっている。(例)[pda](左)、[pus](星)、[funi](舟)。一方で池間方言ではハ・ヒ・ヘ・ホの子音はhとなっており、フのみfuである。またバ行のうち、ブに対しては宮古方言ではvが現れる。(例)[avva](油)、[suvnu](渋い)ナ行では、日本語の二はniとなりネと統合している。マ行ではミはmだがmiとなる語例もある。また、ミは宮古島各地や多良間島でMにもなる。(例)[mts](道、与那覇方言)ラ行では、リはrが脱落しとなる。日本語のワ行子音に対して、宮古方言ではbが現れる。ワだけでなく、文語のヰ、ヱ、ヲも同様。南琉球方語群全体に共通する特徴である。(例)[ban](私)、[bː](居る、座る)、[budu](踊る)宮古島南部ではmとなるところが、大浦など北部ではnとなる傾向がある。(例)「耳」[mim](与那覇)‐[min](大浦)。多良間島では、日本語のサ・シ・ス・セ・ソはそれぞれ/sja/,/s/,/s/,/si/,/sju/となる。(例)[ʃudi](袖)。また多良間島ではリに対し[l]が出現する。(例)[tul](鳥)、[nagaʃaːl](長い)。水納島でもリに対し[l]が現れるが、それも[i]に変化しつつある。[l]を持つのは琉球語のうち、多良間島・水納島だけである。宮古島南部の友利方言では日本語のテに対し/ci/が対応するのが特徴的である。宮古島北部の島尻方言でもみられる。(例)[tʃindau](天井、友利方言)。大浦方言ではhが音素として現れる。これは母音aに挟まれたkが変化したものとみられる。(例)[haːha](明るい)。狩俣方言では、さらにこのhが脱落してしまっている。(例)[kaːdi](書こう)大神島方言では、有声破裂音g・b・dが半無声化を起こし、k・p・tに近く発音される。しかし、本来のk・p・tは強い摩擦音を伴い、これらとは明確に区別されている。このような現象は琉球方言の中でも大神方言以外に例がない。また、大神島方言では日本語のチ・ツが/k/に、ジ・ズが/g/になっているのも大きな特徴である。大神島の対岸にあたる宮古島狩俣では、無声子音とn・rに挟まれた母音の無声化が起こる。また池間方言ではm、nが無声音で出現する。狩俣でも聞かれる。池間方言ではmに無声と有声の対立がある。伊良部方言では、日本語のガ行子音は語中において/ʔ/となる。またカ行子音も、語中において/h/(音声は[h]または[x])になる。(例)[kaʔam](鏡)、[axa]または[aha](赤)宮古方言の動詞活用は、文語の四段活用と、上一段・上二段・下二段活用との区別が明確である。規則活用をする動詞は1類から3類までに分かれ、1類が四段活用、2類・3類が上一段・上二段・下二段活用に対応する。1類はさらにA〜Cの3種に分かれる。以下、宮古島与那覇方言の活用体系を記述する。カッコ内は代表的な接辞を表している。このほか、kav(被る)、sn(死ぬ)はB類に似た不規則活用をする。以上の3種の他、a(言う)、amai(笑う)、ss(する)、ks(来る)という不規則活用動詞が存在する。与那覇方言の未然形には、n(否定)、djaːn(否定)、s(せる)、smi(しめる)、ri(れる)、rai(られる)、ma(なさる)、ba(条件)などの接辞が付く。また連用形にはbusːnu(〜したい)、gatsnaː(〜しながら)、du(ぞ)、ta(過去)などの接辞が付く。連体形には、体言のほか、joːkam(〜のようだ)、na(禁止)などが付く。接続形はtti(〜て)を伴って使われるほか、ttiなしでも「〜て」の意味を表す。また接続形にu(居る)が付いて「〜ている」の意味を表す。動詞1類を代表して「書く」、3類を代表して「落ちる」の2語について、宮古諸方言での活用形を示す。3類の志向形・未然形に諸方言で大きな違いがある。条件形1や終止形2は存在しない方言もある。宮古方言の動詞の終止形は、2種類が併用されている。「書く」ならばkak、kakmの2種類である。しかし、伊良部島や宮古島北部の狩俣などでは、kafu、kafumという形も使われている。また隣の八重山方言ではkaku、kakunという形もある。これらのうち、mを含まないkak、kafuという終止形は、連体形と同形であり、また四段動詞では連用形とも同じ形となっている。つまり宮古方言では四段動詞の連用形・終止形1・連体形の語形がそろう形となる。これらの成立過程を巡っては、北琉球方言と同じように連用形に「をり」を付けた形から派生したとする融合説がある一方、「をり」を含んでいないとする非融合説もある。名嘉真三成は、宮古島狩俣方言に現れるkak、kakm、kafu、kafumという4つの終止形を検討し、kafuは*kakiworiから来ているとしている。名嘉によれば、その成立過程はkakiwori→kakjuri→kakuri→kafur→kafu→kafuである(当地の音変化規則で*rはになる)。しかしながら、宮古方言での音韻対応では、*koがkuになり*kuがfuになるが、*koがfuに対応する訳ではないのでこの変化過程は不自然とも言える。名嘉は、他の語形についても、宮古・八重山方言ではkakiwori→kakjuri→kakiri→kakr→kakː→kak、kakiwori→kakjuri→kakuri→kakuと変化したとしている。内間直仁は、宮古・八重山方言のkak・kakuは、連用形と同じ*kakiが変化したものと推定している。また、kakm、kakunなどは「連用形+む」から来ているとする。内間が非融合説を取る根拠として、1.北琉球方言では非融合の活用形(未然形haka、条件形hakeː、連体形haku)と融合形(未然形hakura、条件形hakureː、連体形hakuru)とが共存しているが、南琉球では融合形による活用形が存在しないこと、2.南琉球方言では*kakiにあたる形が「書く」、*kakiworiに当たる形(例、石垣島川平でkakiur)が「書いている」の意味を表すが、北琉球方言では*kakiworiに当たる形が「書く」、*kakiteworiにあたる形が「書いている」の意味を表し、構造的なずれがあることを挙げている。しかしながら宮古方言にkafuという形もあり、宮古方言一般にはki→fuという変化は認められないため、内間説ではkakは説明できてもkafuについては説明が難しい。四段動詞では連用形・終止形1・連体形が同形だが、二段動詞では(「起きる」を例にとる)連用形はukiだが終止形1・連体形はukiであり、同形ではない。内間は終止形1・連体形について*okiri→ukiと推定している。一方、狩俣繁久は連体形に由来するとし、しかも下一段活用だったと見て*okeru→ukiと推定している。また本永守靖もuで終わる日本語古来の終止形(あるいは連体形)に由来する形が宮古方言に残っていると見ている。根拠の一つとしてはハ行四段動詞が宮古方言でkoː(買う)、umuː(思う)のようになる点がある。これは音変化規則から、連用形*kai、*omoiからではなく、終止・連体形*kau、*omouから変化したと考えられる。また、kafuは終止・連体形*kakuからの変化と考えられる。本永は、宮古方言の終止・連体形は、類推によって連用形と同形に統一されたとする。終止形語尾は、宮古方言の音変化規則によって、su→s、cu→c、zu→z、nu→n、mu→m、ru→、vu→vとなり、連用形と同形になってしまう。そのため、ku・gu・buだけがuを残しているため、語形を統一する動きが起こったとしている。琉球語の形容詞は古い語幹に「さあり」が付いた系統と、「くあり」が付いた系統に分かれる。宮古方言は大部分が「くあり」系統で、多良間島・水納島は「さあり」系統である。例えば、与那覇方言の終止形1「takaka」は「高くあり」に由来し、水納島方言の終止形「takaʃaːi」は「高さあり」に由来する。宮古島与那覇方言の「高い」と「珍しい」の活用を示す。与那覇方言では、言い切りには、終止形1・終止形2よりもむしろtakaːnu(高い)という形がよく使われる。また、基本語幹にmunuをつけた形(takamunu)が終止形として用いられることもある。このほか、過去を表す形として、takakata(高かった)のような形がある。水納島方言の「高い」の活用を示す。内間直仁『琉球方言文法の研究』466-476頁、604-606頁より、宮古島与那覇方言での文例。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。