LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宮城郡

宮城郡(みやぎぐん)は、宮城県(陸奥国、のち陸前国)の郡。宮城県の県名の由来となっている。以下の3町を含む。明治11年(1878年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記3町のほか、塩竈市、多賀城市、仙台市宮城野区、泉区および青葉区の大部分(茂庭・新川などを除く)、若林区の一部(若林・霞目・荒井・荒浜以北)にあたる。なお、仙台市青葉区新川は1955年に名取郡から編入されている。奥羽山脈から太平洋に至る東西に細長い形であった。8世紀までに作られたと推測され、文献初見は『続日本紀』の天平神護2年(766年)11月1日である。郡の中では南小泉遺跡に集落が形成され、平安時代、中世まで集落・町があった。その周りの広瀬川と七北田川にはさまれた地域には、条里制が敷かれ、水田が広がっていた。陸奥の国府は、おそらく天平宝字6年(724年)に名取郡の郡山遺跡がある所から宮城郡北部の多賀(今の多賀城市)に移った。多賀城の外には都市的な街区が広がった。陸奥国分寺・国分尼寺は、南小泉遺跡に近い位置に置かれた。延暦4年(785年)に東部に多賀郡と階上郡を分けたが、しばらくして元に復した。『和名抄』が記す郷の数は10で、陸奥国の中では白河郡の17と磐城郡の12に次いで多い。鎌倉時代にも多賀国府は存続したが、中心地はやや西の岩切付近に移ったと考えられている。鎌倉時代の初めに伊沢家景が陸奥国の留守職として国府で政務をとり、留守氏を名乗って宮城郡北部に根を下ろした。南北朝時代には、南北両朝や北朝内部の対立で多賀国府が争奪の的になった。国府が位置する宮城郡の北部は留守氏が占めていたが、その勢威は、国府から陸奥国全土の武士に号令をかける北畠顕家や奥州探題諸氏と肩を並べるようなものではなかった。郡内の南部・西部の勢力としては、南朝に属して戦った大河戸氏、国分寺郷に拠った国分氏、陸奥介氏の後裔八幡氏が知られる。国府が機能を失い、奥州探題大崎氏が北に去った後、戦国時代の宮城郡は南部が国分氏、北部が留守氏の支配地に分かれた。やがて伊達氏の影響力が南から伸び、両氏とも伊達氏から養子を迎えてその一門に組み込まれた。伊達氏から入った留守政景と国分盛重は、伊達政宗の部将として活躍した。豊臣秀吉が全国を統一すると、奥州仕置によって留守氏は取り潰し、国分氏は伊達氏の家臣としてそのままとなり、結果的には両人とも正式に伊達氏の家臣となった。その後、留守政景は政宗によって領地を移され、国分盛重は追放され、留守・国分ともに宮城郡の土着勢力ではなくなった。戦国時代の宮城郡は政宗の勢力の北限に近かったが、奥州仕置を経て伊達氏の領国が北にずれると、領国の中央やや南寄りに位置するようになった。慶長6年(1601年)に、仙台藩初代藩主・伊達政宗が宮城郡内の仙台に居城を築き本拠とした。仙台藩は荘・保・郷などの中世期の区分を廃し、宮城郡を地理区分として再確定させた。宮城郡のうち仙台城下町を除いた地域は、高城・陸方・浜方・国分の四つに分けられた。仙台藩は城下への水運もかねて堀をめぐらせ、排水による低湿地の開発を進めて仙台平野の全域を水田地帯に変えた。大藩の城下町として仙台も発展し、周辺もその影響を受けた。宮城郡78か村の表高は4万7578石6斗3升であった。幕末時点では全域が仙台藩領であった。『旧高旧領取調帳』に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。明治時代に陸奥国が分割されると、宮城郡は陸前国に属した。明治5年(1874年)に大区小区制が施行されると、宮城郡は第1〔仙台城下町〕・第2〔国分〕・第3〔陸方・浜方・高城〕の三つの大区に分割された。のち明治7年(1874年)の区の再編で第1〔仙台城下町〕・第2〔陸方・浜方・国分・高城〕の二大区に改められ、明治9年(1876年)の再編で仙台城下町を含む宮城郡全域が、名取郡・黒川郡と併せて宮城県第2大区となった。明治11年(1878年)10月21日の郡区町村編制法施行にともない、宮城郡役所が南目村の旧原町代官所に置かれた。同時に仙台区が宮城郡より分立し、仙台城下町が行政区画上正式に宮城郡から分離された。市制・町村制が施行された明治22年(1889年)当時の宮城郡の人口は60,518人であった。大正15年(1926年)に郡役所は廃止され、郡内の町村は宮城県に直結したものの、昭和17年(1942年)に宮城県は宮城郡と黒川郡を管轄とする宮城黒川地方事務所を置き、郡役所の機能を実質的に代替させた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。