『ウルトラマンレオ』は、1974年(昭和49年)4月12日から1975年(昭和50年)3月28日までTBS系で毎週金曜日19:00 - 19:30に全51話が放送された円谷プロダクション・TBS製作の特撮テレビ番組と、その劇中に登場する巨大変身ヒーローの名前である。ウルトラシリーズ第7作であり、第2期ウルトラシリーズの最終作にあたる。本作は、それまでのウルトラマンシリーズと基本的には同じフォーマットを踏襲したドラマづくりがなされているが、その作風は大きな変化を遂げている。企画書には「骨肉相食む人間ドラマ」の方針が明記され、毎回(厳密には第39話まで)のシナリオの表紙には「生きる厳しさと哀しさを鮮烈に謳う」のキャッチコピーが掲げられた。これらのコンセプトに則り、主人公・おゝとり(おおとり)ゲンが強敵や周囲の人間たちとの軋轢によって過酷な状況に追い込まれて苦悩し、成長していくストーリーとなった。そのための特色として、ゲン=ウルトラマンレオがそれまでのウルトラマンのようにM78星雲光の国出身ではなく、故郷を失った宇宙人と設定されている。当時の空手・カンフー映画ブームを受け、レオはそれまでの光線技ではなく格闘技を用いて戦うスタイルとなり、スポ根・アクション要素を全面に押し出した作風となっている。そして、変身できなくなったウルトラセブン=モロボシ・ダンが主人公を指導する役を担い、それを取り巻く民間人が中心になってドラマを進めるスタイルが採られている。また、メインターゲット視聴者の子どもたちの視点に立つ人物として、梅田トオル・カオル兄妹が登場し、もう1人の主人公と言える立場で後半のドラマを担っていくことになる。企画段階では、「A(エース)」「T(タロウ)」に続くアルファベット1文字のタイトル表記を受け継ぐ案があり、いくつかの資料では「ウルトラマンL(レオ)」と表記されていた。放送開始については当初、1974年4月5日からを予定していたが、前作『タロウ』の放送期間が1週間延長されたため、同年4月12日からとなった。この理由には「『レオ』の製作が遅れたため『タロウ』を1話撮り増した」「4月から放送開始するほかの特撮ヒーロー番組と競合する編成を避けるためだった」という2説が存在する。ウルトラマンレオの故郷・獅子座L77星はマグマ星人の侵略で滅ぼされ、脱出したレオは地球にたどり着き、地球人・おゝとりゲンの姿になって、城南スポーツセンターの指導員として生活していた。第1話では、L77星の崩壊から地球時間で1か月であるとゲンは語っている。一方、ウルトラセブンはウルトラマンタロウの後を受けて再び地球防衛の任務に就き、モロボシ・ダンとして宇宙パトロール隊の隊長を務めていた。地球に侵略の手を伸ばしてきたマグマ星人とその先兵の2大双子怪獣ブラックギラス・レッドギラスとの戦いでセブンは右脚を折られてしまうが、レオが現れて窮地を救う。この戦いでダンは右脚が不自由となり、しかもセブンへの変身能力を失ってしまった。ゲン=レオはダンに代わって第二の故郷・地球を守るためにMACへの入隊を決意するが、戦士としてはまだまだ未熟であるため、単独では異星人や怪獣たちを倒せない。ゲンはダンの特訓を受けながら、レオへ変身して異星人や怪獣たちと戦う。企画当初、MAC隊長は「川上鉄太郎」という名前の地球人であり、ゲンの正体を知った川上がゲン=レオを鍛え、そして協力するという設定であった。川上役には森次晃嗣を起用する予定だったが、森次がウルトラシリーズでダン以外の役を演じることに異を唱え、出演を逡巡した。制作側は隊長をダンに変更して再度オファーを行って了承を得たが、その結果、第1話でダンがセブンへの変身能力を失う設定が加わった。本作のハードな展開は、前作『タロウ』の明るい作風からの落差もあって視聴者の反応が芳しくなく、1クール目の視聴率は14.1% という、当時としては低い結果となった。これに対応して2クール目からは序盤の特色であった過酷な特訓描写は徐々に抑えられるようになり、前作までと同様の「怪奇シリーズ」や「民話シリーズ」を導入し、『タロウ』同様のコメディ調の話も混ざるようになる(1クール目でも、第10話のように特訓がない話や第12話のようなコミカルな話はあった)が、相変わらず暗くシリアスな話が全体的には多く、第2期ウルトラシリーズで唯一、クリスマスやお正月に関するエピソードが製作されていない。視聴率の低迷に加えて当時のオイルショックによる物価高騰などが制作体制を直撃し、番組は制作費の緊縮を余儀なくされてしまう。ギャラの節約を狙ったレギュラーキャストの削減や、毎回の怪獣着ぐるみの製造費・防衛チーム基地のセット維持費などのカットが断行された結果、番組は大幅な路線変更を強いられることになった。最終クールはウルトラの国を巻き込んだ宇宙戦争を描くという案もあり、第38話・第39話はその名残である。この案は後に『ザ☆ウルトラマン』へ引き継がれている。こうした状況が「努力が実り始めると、特訓の必要もなくなり、ダンから独り立ちをし始める」というゲンの激動の成長ドラマとして機能し、最終的には当初のテーマに沿う内容として結実したが、年間平均視聴率は10.9%にとどまった。本作をもって第2期ウルトラシリーズは終了となるが、脚本の田口成光は本作が『タロウ』の視聴率を越えないことは予想がついており、当初からシリーズに区切りをつけることが決まっていたと証言している。毎日新聞の1975年3月13日付の夕刊で「さよならウルトラマン」と題して本作と第2期ウルトラシリーズ終了を報じた。ウルトラマンレオはウルトラ兄弟と異なり、M78星雲光の国ではなく獅子座L77星の出身である。L77星壊滅時、生き別れになった弟のアストラや、ペットのロンがいる。物語開始から1か月前に故郷をマグマ星人に滅ぼされたため、故郷と瓜二つの地球にやってきて、地球人「おゝとりゲン」として城南スポーツセンターで働きながら生活しており、いわば宇宙の難民である。そのため、故郷や一族を失った悲しみを劇中で見せることもあった。多くのウルトラマンと同様にカラータイマーを胸部に備えているが、変身後の活動時間は彼らよりも短い2分40秒(番組後半では2分30秒としている回も)である。ただし、実際にカラータイマーが点滅してピンチになる演出は少ない。第50話以降はカラータイマーの点滅音が初代ウルトラマンと同じものになった。また、巨大化しなければエネルギーの消費が抑えられるため、第26話でプレッシャーによって一寸法師にされた際や、第50話でブニョから宇宙ロープで縛られて人間大のまま変身した際は、長時間レオの姿を保っていた。宇宙拳法の達人であることや、他のウルトラ戦士を遥かに凌駕する高い身体能力を生かした体術で、活動時間の短さを補っている。また、ウルトラセブンの課す特訓や数々の戦いを経て、次第に力強い戦士となっていった。第1話でのウルトラセブン=モロボシ・ダンとの初対面の際、「ウルトラマンレオ」と名乗り、第38・39話でババルウ星人の陰謀から地球とウルトラの星の危機をアストラとともに救ったことで、正式にウルトラ兄弟の一員に迎えられた。光線技は初期から使っていた(初使用は第8話)が、決め技になる回は少なかった。4クールの円盤生物編では光線技が決め技になることがやや多くなる。腹部のシークレットサインはL77星人が使う文字で、「レオ」を意味し、L77星人の証でもある。「元々レオは獅子座L77星の王子で、腹部の紋章・レオサインはその証である」という公式設定が存在する。ただし本編では言及されていない。おゝとりゲンが、左手薬指にはめている金色の指輪。リング部本体が獅子の顔となっており、上部に赤い宝石が埋め込まれている。最終回で、美山家の人々と別れる際にレオリングを外したが、手放してはおらず、『ウルトラマンメビウス』第34話にゲスト出演した際には、再び左手薬指にはめていた。放送当時は、「獅子の瞳」という名称だけだったが、後年の後付設定で「レオリング」の名称も付けられ、資料によってどちらかが本名・別名と分かれて記されている。また、「レオリングの赤い宝石が獅子の瞳である」と記述されている資料も存在する。ゲンはレオリングを使い、空手の正拳突きに近いポーズ(2パターン。第1話・第2話・第6話・第9話のみ異なる。)を取りながら「レオー!」(第3話・第4話のみ語尾を延ばさない「レオッ!」)と叫びながら、レオに変身する。両手を封じられてポーズがとれないときは、その場で回転して変身する(第50話)。第1話・第2話ではポーズを取った直後にレオリングの宝石部分が白く発光していたが、第3話以降と『ウルトラマンメビウス』第34話ではレオリングの本体部分が金色に発光している。レオのデザインは東宝から円谷プロに出向し、『ウルトラマンA』以降美術を担当していた鈴木儀雄によるもの。従来のウルトラ戦士とは出自が異なるということで一線を画すため、頭部のデザインが複雑化され、一見すると人間の髪型を思わせるものになっている。獅子座出身であることからたてがみをモチーフにしたようにも見えるが、。目と口はセブンのタイプを踏襲しているが、鼻が明確に造型されている。NG版スーツには、胴から脚にかけてセブンやタロウと酷似した銀のライン模様があったが、採用版では消されて赤一色になった。最終決定するまでに描かれたNGデザインのうちの一つは、『ウルトラマンタロウ』に登場したバルキー星人の元デザインとして転用された。スーツアクターが第1話後半で川口和則から二家本辰巳へ交代したことに伴いスーツも新調された。しかし、マスクはそのままであったため二家本は目の位置が覗き穴に合わず、片目しか見えない状態で最終回まで演じた。スーツについて二家本は、伸縮性がなく、胸には詰め物があり、胸の模様は革製であったため、動きにくかったと証言している。おゝとりゲンの姿で登場した作品は◎、ゲンの姿で登場していないがゲン役の真夏竜がレオの声を担当した作品は●を付記。アストラはウルトラマンレオの双子の弟で、レオ同様に獅子座L77星の出身。劇中では単に「弟」としか紹介されておらず、放映当時は双子であると説明されていたが、のちに公式設定となった。レオからはL77星が壊滅した際に死亡したと思われており、劇中でもそれを踏まえた発言が散見される。放送前に公表された紹介記事では、L77星壊滅の際に瀕死の重傷を負ったところをマグマ星人に捕えられ、左太腿の鎖「マグマチックチェーン」はその際に取り付けられたものである。その後、自力でマグマ星を脱出したアストラはウルトラ族の宇宙警備隊によって助けられ、改造手術を受けてよみがえり、地球でレオと再会してマグマ星人に立ち向かう。と語られていたが、第22話でのおおとりゲン=レオの回想シーンでは、既に現在の姿になっている。マグマチックチェーンは、キングの超能力も受け付けず、今でも外せないままとなっている。『小学三年生』(小学館)の1974年9月号では、ウルトラの父が宇宙警備隊にマグマ星人の捕虜になっているアストラの探索を命じたと紹介されていたが、「ウルトラマンキングに助けられた」という設定に変更された。腹部のシークレットサインは「アストラ」を意味し、L77星人の証でもある。資料によっては「L77星の王子で、腹部のアストラサインは王子の証である」との記述があるが、本編では語られていない。また、敵が接近すると額のビームランプが点滅して危険を知らせる。第22話で、兄弟怪獣ガロンとリットルとの戦いで危機に陥ったレオを助けに現れたのを皮切りに、第33話では戦闘不能に陥ったレオを助け、第36話では壊滅の危機に瀕したMAC本部を救うなどの活躍を見せた。第38・39話ではババルウ星人に捕らわれ、レオとウルトラ兄弟が同士討ちを始めるきっかけを作ってしまったこともある(にせアストラ参照)。だが、ウルトラマンキングの助けでレオとともに事態を収拾した後、ウルトラ兄弟の一員として迎え入れられた。戦いの場に半ば、乱入するような形で登場する場合がほとんどだったため、レオのサポート役という印象も強いが、本作最後の登場となった第46話では、負傷でまともに戦えずに苦戦するレオに代わり、ハングラーを倒すなど、その戦闘力はレオに勝るとも劣らない。普段は宇宙を旅しており、ナレーションで「どこへ行くのか、誰も知らない」と語られるなど、どこで何をしているのかは兄のレオですら知らない。また、劇中では地球上で人間体の姿で活動したこともない。城南スポーツセンター(またはクラブ)は、大村正司を責任者とする、スポーツ振興を図る民間の組織。ゲンはMAC隊員であると同時にここの指導員を務めている。第1・2話では、東京都新宿区百人町(JR大久保駅近く)にある「スポーツ会館」(現:GENスポーツパレス)を用いてロケーションがなされているが、第3話以降は東京都世田谷区鎌田(東急田園都市線東急大井町線・二子玉川駅、小田急線・成城学園前駅に近い)にある「簡易保険東京青少年レクセンター」(現・ゆうぽうと世田谷レクセンター)を使用している。本作品の劇中で日常の空間を描く場合には、多摩川の河川敷近辺でロケを行っている場合が多い。城南スポーツセンターの関係者でゲンと親しい人々が第40話(シルバーブルーメの襲来)で絶命してしまうものの、センター自体は存続しており、第40話Bパート冒頭でゲンが出勤する場面が、第41話と第51話でゲンが勤務している描写がある。下記に紹介する以外にも多数の会員が所属しており、猛の婚約者でウルフ星人に憑依される冴子(第17話に登場)や、後に月星人と判明する弥生(第32話に登場)も一時期所属していたことがある。「恐怖の円盤生物シリーズ!」(第40話 - 最終話)に登場。の正式名称は「Monster Attacking Crew」。アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ・アジアの主要都市上空に、それぞれの本部基地である宇宙ステーションMACステーションを構え、宇宙船の航行の安全確保と、怪獣や宇宙人の襲来をいち早く察知、撃退することが任務である。地上の主要地域にもMAC東京支部などの拠点となる基地は存在する(第34話)が、メインベースはあくまでも宇宙ステーションである。劇中に登場したのはアジア本部のみでモロボシ・ダン隊長の指揮するレギュラー部隊は宇宙パトロール隊と呼ばれている。物語の構成ゆえ、今までの防衛チームに比べて活躍の機会が少ないように見られやすく、隊員の入れ替わりが多い他、殉職者もかなり多く出ている。ただし、第39話までの殉職者は全てMACの一般隊員であり、精鋭である宇宙パトロール隊では歴代特捜チーム同様、特に犠牲者は出ていなかった。第40話でシルバーブルーメの急襲により、アジア本部は壊滅し、おゝとりゲンとモロボシ・ダン隊長以外のアジア本部メンバーは殉職した。また、ダン隊長は行方不明となった。MAC結成以前の時期には地球防衛隊というMACの前身的組織が活動していたようで、第16話ではアトラー星人を追跡した隊員が蝋人形のような姿になって殉職したことがモロボシ・ダンにより語られた。また、第25話には地球防衛委員会という組織が登場しているが、詳細は不明。主人公が所属する防衛チーム本部自体が怪獣に捕食されて消滅したという展開はシリーズ中でも異例の出来事であり「ウルトラ兄弟が円盤に乗り戦う」という、もう一方のテコ入れ案でも、MACの壊滅が前提とされていた。MACは第40話のサブタイトルにて全滅表記されたことから全滅というイメージが強いが、実際はアジア本部のみが壊滅しただけで全滅したわけではないが、アジア本部が壊滅したことが元でMACは事実上失われた。全長143m、全高118mの円錐型の宇宙ステーション基地で、「MACステーション」とも呼ばれる。日本上空400kmに静止し、100名の人員が勤務している。内部には、隊員たちが勤務する司令室と居住設備をはじめ、マッキー各機の格納庫や発進ゲートなどを備える。有事の際には、大気圏内に降下して戦闘することも可能だが、武装などの詳細は不明。第40話でシルバーブルーメに飲み込まれてしまった。男性隊員は、オレンジの生地にシルバーのラインをあしらった2ピースのマックスーツを着用し、出動時には右胸にマックガンのカートリッジを5本差し込んだシルバーのマックジャケットをスーツの上に着込む。女性隊員の場合はミニスカート状のワンピースタイプが採用されており、真紅色とホワイトを基調としている。白川、桃井両隊員は基地内でオレンジのベレー帽を着用しているシーンが初期には見られた(明確に確認できるのは白川隊員が黒潮島のSOSをダンに伝えるシーン、東京湾の異常潮位を桃井が報せるシーンとダンがゲンに隊員を紹介する場面)が無帽のシーンもある。地上での戦闘時には男性隊員共々ヘルメットを着用している。第1話から登場している隊員にのみ、制服の右肩と腕に背番号が付いている(第11話から登場の平山隊員のみ例外的に背番号3)レオ役の二家本辰巳は、当初怪獣役を務めていたが、セブン役のスーツアクターが慣れていなかったため交代し、その後当初レオ役を務めていた川口和則も水を入れての撮影に苦慮していたためこちらも交代し、以後最終回まで担当した。今作は『帰ってきたウルトラマン』と同じく主演俳優が主題歌(前期のみ)と挿入歌を担当した作品である。曲調は、勇壮なアップテンポ調。ただし主題歌はカバー版や放送当時のイベントでは子門真人が歌っている。14話より主題歌が「戦え! ウルトラマンレオ」に変更された。しかし、主題歌の変更後でも「ウルトラマンレオ」はインストゥメンタルが最終回まで使用されたほか、歌入りが第25話などでつかわれている。次回予告の音楽は13話までが「ウルトラマンレオ」のインストゥメンタルが使用され、14話以降は「ウルトラマンレオ」歌入りが最終回まで使用された(歌詞の「獅子の瞳が輝いて〜」の部分から始まる)。劇中の楽曲・BGMは、主題歌のインストゥメンタルの編曲も含め冬木透が担当している。BGM作曲家としての冬木の登板はウルトラシリーズでは『ウルトラセブン』、『帰ってきたウルトラマン』、『ウルトラマンA』に次いで4度目。他のシリーズ作品には見られない重厚で悲壮感・緊迫感漂う楽曲が多く作られた。本作では物語本編でダン=セブンが活躍することもあり、随所に『ウルトラセブン』のオリジナルBGMの流用・再演奏曲や、本作のテーマ曲と交錯した曲なども新たにつくられた。それ以外にも、同じ冬木作曲の『ミラーマン』のBGMが流用されたこともある。この他、MACが活躍する際のBGMはワンダバ入りテイク(いわゆる「ワンダバMAC」)も作られたが、劇中ではワンダバなしヴァージョンしか使用されなかった。使おうとしても、ワンダバの声がMAC戦闘機の効果音とぶつかるなどして使いにくかったからだという。番組終了後、「ワンダバMAC」のマスターテープは永らく行方不明になっていたが、1992年発売の「TSUBURAYA PRODUCTION HISTORY OF MUSIC」に収録するための音楽を選ぶ過程で、「タックの歌」と書かれたテープリールケースに入っているのが発見された。オープニング映像は『ウルトラマンタロウ』に続き、防衛チームの主要メカ発進シークエンスを用いたものとなっており、主題歌変更とMAC壊滅後も最終回までほぼ同じものが使われた(第28話からマックシャークの潜航シーンが加わりマッキー1号の旋回シーンが削除された)。メインタイトル映像では星の爆発とともにウルトラマンレオが現れた後、タイトルロゴが表示される。第5話以降ではメインタイトル部分に効果音が挿入されている。※なお、以上の4曲とも子門真人によるカバー版が存在する。特に「ウルトラマンレオ」は、日本コロムビア、キャニオン・レコード、CBS・ソニー、ビクター音産の4社から発売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。