ドメルは、アニメ『宇宙戦艦ヤマト』『宇宙戦艦ヤマト2199』の登場人物。声優は小林修(『宇宙戦艦ヤマト』)、大塚明夫(『宇宙戦艦ヤマト2199』)。ガミラス帝国の銀河系方面軍作戦司令長官。ガミラスが誇る名将で、「宇宙の狼」と呼ばれている。理論派にして実行力の伴う優秀な軍人。小マゼラン方面軍作戦司令長官としてルビー戦線での功労があり、ガミラスの最高功労勲章であるデスラー勲章を何度も授与されている。自らの名を冠したドメラーズ3世に乗艦している。濃いモミアゲと目立つ割れ顎に、筋骨隆々とした身体が特徴。服装は他のガミラス将軍と異なり、レオタードのようにピッチリした戦闘服のようなものを常時着ている。ヤマト乗組員が予想もしない作戦や戦術でヤマトを追い詰めるなど、戦術家としては優秀だったが、戦術的な勝利のために地球攻略の最重要拠点であるバラン星基地を囮に使ってヤマトごと破壊しようとする作戦は、デスラーから「浪費家」として非難された。また、デスラーや沖田に対して丁重に接する一方、軍法会議で反省の色を見せず、部下のゲールに横柄に接するなど、相手によって態度には明らかな差がある。さらに、バラン星の作戦を事前にデスラーへ進言せずに独断で決行するなど、部下や上官との協調性よりも、自分の判断や理念を優先させる傾向がある。ドメル以後、「人の和」を軽視して敗れるのはヤマトの敵勢力の通弊となった。初期プロットでの名前はロンメル。名前の由来は、第二次世界大戦で「砂漠の狐」と称されたドイツ国防軍陸軍軍人のエルヴィン・ロンメルである。第13話から登場。総統のデスラーにヤマト撃破を志願し、銀河系方面軍作戦司令長官に任命され、バラン星基地司令官に就任。この人事により、基地司令官から副司令官に降格してドメルの副官にされたゲールは不満を抱いた。また、ドメルのゲールに対する態度もかなり横柄・傲慢であったため、ゲールの不満は蓄積・増幅され、やがてドメルは思わぬ形で報復を受けることになる。第15話で約3000隻の艦隊を率いて異次元空間で演習を行っていた最中、異次元断層に落ち込んだヤマトを発見して攻撃するも、逃げ切られる。ヤマトの実力を見抜いたその日の日記には、ヤマト遭遇を記して「侮れない」と結んでいる。その後は、下手に攻撃を仕掛けず、ヤマトがバラン星基地の存在を知らない点を突いて、バラン星まで引きつけて確実に沈めるという方向で計画を立てる。そこに至るまでの中途で、念を入れて空間リレー衛星を使っての心理戦を第19話において仕掛けた。第20話でバラン星にヤマトが到達した時には、バラン星を周回する人工太陽をヤマトに落とし、バラン星基地諸共ヤマトを撃滅する作戦計画を立案・遂行する。しかし、味方の犠牲をも厭わず事前に全く知らされていない作戦に驚愕したゲールによってガミラス本星に密告され、あと一歩の所でデスラーから作戦中止を命令される。そしてドメルの一瞬の躊躇がヤマトに反撃の隙を与え、人工太陽を破壊されてしまい、バラン星基地はその残骸が直撃したため結局失われてしまった。第21話でガミラス本星に召還されたドメルは軍法会議で基地を失った責任を問われたが反省の色も見せず、その態度がさらなる怒りを買って死刑判決を受けた。しかし、デスラーは「ドメル以外にヤマト撃破は不可能」とドメルに汚名返上の機会を与えた。ドメルは勇躍し、各戦線から糾合した空母機動艦隊(旗艦ドメラーズ2世・戦闘空母1・三段空母3の計5隻)を率いて七色星団で決戦を挑むべくヤマトに挑戦状を出し、ヤマトは沖田十三の判断でそれを受諾した。瞬間物質移送器を使った雷爆撃と秘密兵器ドリルミサイルによってほぼ勝利を手にしたかに見えたが、真田志郎とアナライザーが逆回転させたドリルミサイルが止めを刺しに迫っていた空母4隻に命中し、全てを失う。そして、ドメルは「ドメルの滅びる時は、ヤマトも滅びる時だ」と、自らが乗るドメラーズ2世をヤマトの第三艦橋に密着させて自爆し、壮烈な戦死を遂げた。自爆の直前には沖田と交信し、お互いを祖国の命運を担う戦士と認めると、ガミラスのみならず地球の未来をも願い、自爆スイッチを押している。『宇宙戦艦ヤマト』(以降、「旧作」)のリメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』では、「エルク・ドメル」というフルネームが設定されている。容姿については旧作よりもふくよかな顔付きになっており、モミアゲが短くなっている。旧作における服装はコンバット服とされており、第25話のデスラーと女衛士や『星巡る方舟』のネレディア・リッケも着用している。また、逆にドメルも第12話の叙勲式の際は他のガミラス軍人と同じ軍服を着ている。年齢は地球人年齢に換算して38歳相当。当初は小マゼラン方面軍防衛司令官で、階級は中将。直属の部隊である第6空間機甲師団(通称「ドメル軍団」)と共に小マゼランの帝国領内に侵入を繰り返すガトランティスに対する切り札として派遣され、多大な戦果を挙げていた。後にヤマトの出自と目的に勘付いたデスラーにより本星へ呼び戻され、上級大将に昇進の上でヤマト討伐の意味も込めて銀河方面作戦司令長官としてバラン星に赴任する。傲慢な面が見られた旧作とは異なり謙虚かつ高潔な人物として描かれており、政治とは距離を置いて軍人としての本分を貫くなど実直な性格となっている。臨機応変をモットーとし、出自よりも能力重視で、被征服民を差別するようなことはない。部下から慕われており、七色星団戦で彼が自爆を決意して部下たちに離艦を命じた際は、腹心の部下ハイデルン以下誰一人として従わず、最後までドメルと運命を共にすることを選んだ。元部下で二等臣民のシュルツ達もドメルに尊敬の念を抱いており、ドメルの臨機応変のモットーはシュルツも見習っている。ドメルも耳にしたヤマトの噂を話す際「あのシュルツも」と言っており、それなりに評価していた模様。また、敵であっても全力を尽くす相手には敬意を払うという騎士道精神の持ち主でもある。また、その高潔な人柄から部下のみならず、第12話の叙勲式のパレードに大勢の市民が押し寄せるなど国民的人気を得ている。しかし、その人気の高さゆえにゼーリック国家元帥を初めとするデスラーの側近の一部からは快く思われておらず、当人も政治に興味を示さないことからガル・ディッツやヴェルテ・タランからは心配されている。エリーサという妻がおり、彼女との間に死別した子供・ヨハンがいた事が墓前で語られている。バラン星赴任前、ディッツに願い次元潜航艦UX-01を借り受け、ヤマトへ差し向ける。その後、第15話で中性子星カレル163においてヤマトを待ち伏せて包囲し、撃沈寸前まで追い詰めるが、時を同じくしてデスラー暗殺事件が勃発、副総統ヒスより本星への出頭という最優先命令を受け、後一歩のところで撤退を余儀なくされる。その後、親衛隊長官ギムレーから総統暗殺の首謀者として告発され、軍事法廷において死刑判決を下される。さらに、妻エリーサも反政府運動加担の容疑により、収容所惑星への流刑となる。しかし、デスラーは実は生存しており、真の首謀者であるゼーリックの反乱を鎮圧。第19話において総統暗殺容疑が晴れて釈放されたドメルは、バラン崩壊によるワープネットワークの崩壊によって戦力に事欠く中、ヤマト討伐とユリーシャ奪取の勅命を受けて出陣する。その際、ヒスからは戦功によってエリーサも罪一等を減じられるだろう旨を告げられていた。本星の残存戦力はギムレーが掌握していたためドメルには提供されず、ヤマト討伐のために与えられた戦力は老朽艦を含む空母4隻と老兵・少年兵だけだったが、ヤマト討伐には試作兵器の物質転送機を用いた航空機による奇襲と波動砲封じを兼ねた止めの特殊削岩弾、ユリーシャ奪取には次元潜航艦と特務潜入部隊の投入とをそれぞれ立案し、さらに敵将沖田が常人なら迂回するはずの難所「七色星団」をあえて通ると読み切った上で待ちかまえ、決戦に臨んだ。戦局は当初ドメルの想定通りに進み、ユリーシャ奪取にも成功(実際に拉致されたのは森雪)し、勝利の目前まで迫ったが、民生品の転用兵器だった特殊削岩弾は容易に内部へ侵入されて起爆装置を解体されてしまい、さらに陽動の戦闘機隊やダメ押しのために出撃した雷撃機隊も壊滅する。これによって航空戦力による攻撃が難しくなったドメルは、砲撃戦で直接ヤマトを沈めようと機動部隊を前進させたが、特殊削岩弾を逆用され、その爆発とヤマトの反撃によって旗艦ドメラーズIII世以外の戦力を全て失ってしまった。ドメルはなおも砲撃戦を続けたものの、沖田の戦術によってイオン乱流に誘い込まれ、ドメラーズIII世は操舵不能に陥ったまま猛砲撃を受け、撃沈寸前となる。ここに至ってドメルは敗北を悟り、艦本体から分離させた独立戦闘指揮艦をヤマト艦底部に接舷させ、軍人としての責務を全うするため自爆を敢行、戦死した。旧作同様、自爆の直前には沖田十三と交信し、お互いを祖国の命運を担う戦士と認め合い、ガミラスのみならず地球への栄光と祝福をも願い、自爆スイッチを押している。後に第22話において大々的な追悼式が行われ、彼の死は国民の啓発とイスカンダルとの大統合への大義名分に利用された。ドメルは政治に関心を持っていなかったが、政治の方はドメルに関心を持ち、その生と死をいいように翻弄して利用しつくした。ひおあきらの漫画版では、ロメルという名前になっている。容貌はアニメ版と大きく異なっており、比較的長い髪で顔には傷が付いているほか、サングラスをかけている。シュルツ艦に搭乗し、艦隊を率いてヤマトを強襲。一糸乱れぬ連携でヤマトを度々追い詰めるが、キャプテンハーロックの船の妨害により、何度となく取り逃がす。その後、バラン星での戦闘において、ゲル(アニメにおけるゲール)に手柄を立てさせようとするヒスにより、ヤマト攻撃ではなく基地の防衛任務を命じられるが、これを不服としたロメルは任務を放棄して撤退。バラン星陥落後、ヒスの手回しにより責任を問われ謹慎を言い渡されるが、ヒスによるクーデターを予測しており、総統を救出。抵抗しようとするゲルとヒスを射殺する。ガミラス本星戦では、大艦隊を指揮してヤマトに決戦を挑むが、乱入してきたキャプテンハーロックとの一騎討ちの末に戦死。ロメルの戦死により動揺した艦隊の隙をついて、ヤマトは活路を開くことになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。