LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

へびつかい座

へびつかい座(蛇遣座、Ophiuchus)は、トレミーの48星座の1つ。この星座におけるへびつかいとは医者のことである。黄道上に位置している星座であるが、黄道十二星座には含まれない。δ星、ν星を接点にへび座と接続し、2つで1つの星座と捉えられることが多い。星座の規模はへびつかい座単体では11位だが、へび座と合わせた場合は1位のうみへび座を超える。α星、η星の2つの2等星がある。固有名がついている星や有名な星には、以下がある。へびつかい座で最も重要な歴史上の出来事は、θ星の近くで1604年10月9日に観測された超新星SN 1604である。この星はヨハネス・ケプラーによって観測され、「ケプラーの星」と呼ばれる。ケプラーは、この観測結果を "De Stella nova in pede Serpentarii" という論文にして出版した。標題の意味は、「蛇遣座の足の新星について」である。ガリレオ・ガリレイは、これを、天動説を主張するアリストテレス派の学者との論戦に使用した。アリストテレスが信じた天動説では、天は不変なもので、星が増えたり減ったりするはずではなかったのである。この超新星爆発は、ティコ・ブラーエが観測したカシオペヤ座の超新星から32年しか経っていなかった。我々の銀河系またはその近傍で起こり、人類によって記録されたこれ以前の最後の超新星は、1054年に観測されたかに星雲の元となった超新星爆発である。また、ケプラーの星の次に観測された超新星は1987年に大マゼラン雲で起こった超新星 SN 1987A である。また ρ星の近くには活発な星形成を行う分子雲が存在し、写真では暗黒星雲として写る。へび座はかつてはへびつかい座の一部だったが、プトレマイオスが独立させた。伝統的な12星座占いに、現在の実際の黄道上にあるへびつかい座を含めた13個の星座を用いた占いが考案された。アポローンが、うっかり者(あるいは、うそつき)のカラス(からす座)の告げ口を本気にし、誤って自らの恋人コローニスを射殺した。そのとき腹にいた赤ん坊は、賢者ケイローン(いて座)に育てられ、立派な医師アスクレーピオスになった。蛇を持っているのは、蛇によって薬草の効用を知ったアスクレーピオスが自分のシンボルにしたからだという。また、アスクレーピオスが蛇毒を薬に使ったからだともいう。アスクレーピオスはアルゴー船(アルゴ座)にも乗船し、名医として名高かったが、ついには死者をも蘇らせることができるようになり、冥神ハーデースの怒りを買ったため、大神ゼウスの雷によって打ち殺された。その後、医師としての功績が称えられ星座(へびつかい座)となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。