LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国道169号

国道169号(こくどう169ごう)は、奈良県奈良市から和歌山県新宮市に至る一般国道である。概ね整備されている国道であるが、紀伊半島の険しい山間部を通過するため熊野市以南は未整備の狭隘路が残る。この区間は。国道42号、国道309号などと併せ、京阪神地区から熊野市や新宮市以南への最短ルートとしても機能している。但し、吉野町から下北山村までの区間は冬季に凍結や積雪がある。最南端の和歌山県内は国道168号との重複区間である。当道は奈良県の十津川村をわずかに通過しているが、同村内(国道311号重複区間を含む)の管理者は奈良県ではなく和歌山県(東牟婁振興局新宮建設部)となっている。行楽目的の利用も多くなされる路線である。沿線には吉野山という日本有数の桜の名所があることから、。また、新伯母峰トンネルのすぐ北では大台ケ原への唯一のアクセス道路となっている奈良県道40号大台ケ原公園川上線(大台ヶ原ドライブウェイ)と接続している。一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された路線のひとつである。国道指定当初は新宮市から三重県南牟婁郡木本町を経由して大和高田市に至る路線として指定され、当時の起点と終点は二級国道168号と共通していたほか、新宮市から南牟婁郡木本町までは二級国道170号(現在の国道42号の一部)と重複していた。同町からは現在の国道309号の経路で北上していた。1975年(昭和50年)に、熊野市経由から国道168号と重複して和歌山県東牟婁郡熊野川町経由に変更し、旧道のうち熊野市飛鳥町小阪 - 同市五郷町桃崎は1970年に指定された国道309号の単独区間に、また奈良県吉野郡上北山村 - 同郡大淀町の区間も国道309号が同郡天川村経由に変更された。その後、1993年(平成5年)には奈良市から橿原市にかけての区間を編入することで、現在の国道169号の区間となった。2007年1月30日午前7時30分頃、奈良県吉野郡上北山村西原付近で大規模な土砂崩れが発生し、通行していた乗用車1台が巻き込まれ3名が死亡した。当該区間は斜面の地盤がかなり脆くなっている事が判明したことから復旧工事には2箇月以上を要したが、同年4月20日の午後5時より通行止めを解除し、暫定的に片側交互通行となった。引きつづき恒久的な災害復旧工事が行われ、同年9月28日には対面交通による通行が可能となった。だが、この災害が起きたことによって上北山道路が建設されることとなり、現在では和佐又トンネルによって災害箇所を迂回することが出来る。(右の「表示」を押す)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。