LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

たかじんONE MAN

『たかじんONEMAN』(たかじんワンマン)は、毎日放送(MBSテレビ)とX1エックスワンと共同制作で1998年4月8日から2007年9月18日まで毎週火曜日の23:55 - 0:55(スタート時は毎週水曜日)に放送されていた公開バラエティ番組である。司会のやしきたかじんの冠番組で、たかじんの毒舌で人気を集めた。地上デジタル放送では画面サイズ16:9のHD放送となっていた。ただし、タイトルロゴは「たかじん 1MAN」となっていた。関西では「深夜にもかかわらず、その日の毎日放送の番組視聴率のトップになることが多い」という番組内のネタになった。毎日放送アナウンサー総出演の深夜番組として14年続いた『あどりぶランド』の後を受けて、1998年4月から毎週水曜日の23:55 - 24:55(木曜日の0:55)に放送を開始。日本テレビ・読売テレビ系『ザ・ワイド』のパロディー企画である「ザ・まいど」、関西で活動する芸能人のランキング、スタジオ観覧客からのアンケートに基づくトーク企画など、たかじんの個性を前面に出しながら週替わりで多彩な企画を放送していた。放送開始から7年間は水曜日の放送を続けていたが、たかじんが火曜日への移動を志願したことをきっかけに、2005年4月12日から毎週火曜日の放送に変更された(放送時間は変わらず)。MBSテレビで火曜日の深夜にたかじんのレギュラー番組が放送されるのは、『新・たかじんが来るぞ』の終了(1994年3月)以来11年振りであった。番組開始当初から、毎年3月下旬から4月上旬までの選抜高等学校野球大会期間中には、ダイジェスト番組『みんなの甲子園』(30分番組)を編成する関係で本放送を休止。時事ネタが絡まないフリー企画の再放送や、後続番組の放送時間を繰り上げるか、単発番組を放送していた。たかじんが夏休みを取っていた8月には、原則として収録当日に放送する「ザ・まいど」を1回分休止する代わりに、事前に数回分まとめて収録するか総集編を放送していた。当初のオープニングタイトルでは、西靖(毎日放送アナウンサー)による『たかじんワンマーン!』という絶叫をタイトルコールに使っていた。2007年6月からオープニングを一新したが、同年8月28日の放送分からでは、リニューアル前のオープニングタイトルに戻した。なおオープニングで使われているBGMはブライアン・セッツァー・オーケストラのHoodoo Voodoo Dollを10秒程度に編集したものである。ちなみにたかじんは、当番組の前に『MBSニュース』をはさんで放送していた『筑紫哲也 NEWS23』(TBSテレビ制作・JNN全国ネット)の存在について、「こんなくだらん番組はよやめさらせ。迷惑じゃ」と収録中に発言するほど不満を抱いていた。また、『NEWS23』以外にも、放送禁止用語を連発しながらTBSおよび(TBS以外の系列局や独立UHF局を含む)地方局を容赦なく批判していた。しかし、毎日放送記者(元・アナウンサー)の三澤肇がTBSへの出向扱いで『NEWS23』のキャスターを担当した2007年3月以降の放送では、たかじんが収録中に同番組について言及しても編集で割愛。結果として、『NEWS23』より先に放送を終了した(同番組はタイトル・構成などを変えながら2016年4月時点で放送中)。たかじんは『ブロードキャスター』(当番組の放送期間中にTBSテレビ制作・JNN全国ネットで土曜日に放送)の内容にも不満を募らせるあまり、『NEWS23』ほどでないものの、当番組の収録で放送内容や出演者を厳しく批判していた。因みにたかじんが逝去して2014年4月からの『ちちんぷいぷい』・報道系の「☆印」はたかじんの意向に反してMBS報道部・毎日新聞の意向で進行するようになった。2007年9月から3週にわたって総集編を放送。同月18日放送分で、(水曜深夜での放送開始から)9年半の歴史に幕を閉じた。最終回には、たかじんと親交の深い桂ざこば、堀内孝雄、林家正蔵などをゲストに迎えたうえで、たかじん自身の私生活や人生を振り返った。9年半という放送期間は、たかじんが64歳で逝去した2014年1月の時点で終了していた冠番組では最も長く、逝去後もたかじんの名を残したまま放送中の番組を含めても3番目の長さである(1番は関西テレビ『たかじん胸いっぱい』の19年・2番はytv『たかじんのそこまで言って委員会』の10年)。MBSテレビでは、当番組の後番組として『よゐこのワケアリ』を半年間放送。以降は、『よゐこ部』(2010年12月末で終了)をはさんで、『ごぶごぶ』を長年放送されていた。2016年8月現在『ケンゴロー』が放送されている。司会出演機会が多いゲストMBSアナウンサーナレーションたかじんは生前、当番組に限らず、自身の冠番組でトーク企画を実施する場合に「どのようなゲストにも自ら話を振らないで自由に喋らせる」というスタイルを貫いていた。このスタイルを熟知しないまま関西以外の地方(主に東京)から呼ばれたゲストや、先輩芸能人を前に自ら進んで言い分を主張できない若手芸人によっては、一言も発せずに収録を終えるか(多少発言しても)放送上分からないこともあった。番組は原則2本撮りで、収録日に放送。隔週での放送という扱い。放送日当日の昼か夕方に収録が行われ、編集作業を終えた後に放送されていた。ワイドショー『ザ・ワイド』(読売テレビ・日本テレビ製作)のパロディーとしてスタート。毎月最終週の企画として1998年の夏頃に始まった。アシスタントには『ザ・ワイド』初代キャスターの飯星景子、コメンテーターはピーコを迎えた。パロディーの側面が強く、「関西芸能ニュース」ではベテラン芸人の個人的な話題などを放送。「関西おばちゃんファッションチェック」ではステレオタイプ化された大阪のおばちゃんなどが登場、ピーコがチェックを拒むこともあった。その後、ピーコが『ザ・ワイド』に対抗すべく『2時のホント』(フジテレビ)の司会となり、1999年3月分で降板。4月からリニューアルすることとなった。1999年4月からは北野誠らタレント数名とアナウンサー(松井愛など)が出演する現在の形式に。夕方の『おかえりワイド』(毎日放送、1999年9月に終了。『ちちんぷいぷい』の前番組)が終了してからは『おかえりワイド』の企画「電車でホォー!」を発展させた「電車でホォー!スーパー」を中心に進行。「電車でホォー!」では、雑誌の中吊り広告から芸能ニュースを取り上げ、番組なりにテーマトークを繰り広げる。テーマトークは「新番組の視聴率予想」や「このなかで○○なのは誰?」などで、巨大パネルに候補を幾つか掲載し、それらを基にトークした。そののちに事件・社会情勢などを扱う「ランキングまいど」(ランキングまいどの名称はなくなり、通称の社会派まいど)が登場。元MBSアナウンサーの子守康範が話題となったニュースを紹介し、それに関連したテーマトークを繰り広げた。後半はシャンプーハットの「どうでもええやんけニュース」を放送(2006年から)。2004年12月29日の年末スペシャルで、2つの「まいど」が合体したことにより、「芸能まいど」・「社会派まいど」と区別が分かった。以来、年末には社会派・芸能の両まいどが一堂に会した特番が放送された。どちらの「まいど」でも、VTRを作る予算が無いので、たかじんがボードやフリップなどにマジックで予想を書き、指し棒でパンパン叩く、いわゆる「パネル芸」で展開した。これは関西テレビの『たかじん胸いっぱい』(たかじんが司会)の企画「芸能界サミット」などにも見られた(ちなみに、一回の収録で折れる差し棒の数は平均3本で、毎回20 - 30本程度のストックが用意されているが、末期は稀な状態であった)。また、どちらの「まいど」でも、テレビ各局の番組改編期に近づくと、たかじんが新番組に出演する俳優やキャスター、タレントに対して独断的な見方でバッサリと斬り、番組の平均視聴率を予想するのがお決まりだった。当初は毎日放送のキー局であるTBSの番組や毎日放送の番組でも容赦なく批判していたが、番組の晩年では、他局の放送内容の話が主となった。放送当日に収録するため、最新の話題にも触れたことがある。2006年8月2日にプロボクサー亀田興毅の初の世界戦の際、毎日放送がTBSの系列局であったこともあり、アナウンサーが事前に試合開始時刻を明かした(番組開始は7時24分頃、試合開始は8時50分頃、KOなど早期決着など想定して後番組も柔軟に対応している旨)。2007年になって「電車でホォー!スーパー(芸能まいど)」が放送されなくなった。裁判沙汰になったことによる自粛と思われる(2007年4月に総務省から厳重注意を受ける)が、特に番組内で謝罪をした形跡はなかった。2月までは社会派まいどと同じ構成で、芸能まいど出演者のうち北野誠は出演を見合わせ、松井愛は出演。3月20日放送分から新たに「ザ・まいど たかじんジャーナル」というこれまでの社会派まいどよりも政治経済スポーツなど硬派な内容になった。「たかじんジャーナル」の進行は社会派同様に子守が担当し、女子アナは八木早希が出演した。社会派まいどはこれまでどおり時折芸能関連の話題を紹介。なお、3月13日分より7回連続で「ザ・まいど」シリーズを放送していた。2006年9月分では阪神夫妻のウエディング企画を放送するために15分拡大で放送。2007年4月時点で、ウダウダ決定ショーはこの回が最後となっていた。初期はロケ企画も多く、祇園の遊び方をレクチャーする・北新地やススキノの盛り場でたかじんを探す鬼ごっこなどの変わった企画もあった。ゲスト1人を招いたインタビューのみの回もあり、桂米朝や笑福亭鶴瓶、松山千春などが出演。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。