国道488号(こくどう488ごう)は、島根県益田市から広島県廿日市市に至る一般国道である。中国地方の日本海側の島根県と瀬戸内海側の広島県を中国山地を山越えで横断して結ぶ国道のひとつ。ほぼ中間地点の広島県廿日市市で、中国自動車道 吉和インターチェンジ (IC) 付近を通過し、国道186号と交差する。狭隘な道路が多く、安全施設の設置状況が少ない国道であるなど、中国地方を代表する山越えの俗に言う「酷道」の一つに挙げられる。起点から島根県益田市匹見の区間は一部未改良区間を残すものの大半は改良済み、路線の両端側から徐々に道路改良工事が進められている。それより先は未改良区間が多く島根県益田市匹見(島根県道307号波佐匹見線交点)から広島県廿日市市吉和(国道186号交点)の約25Km区間と、広島県廿日市市吉和のもみのき森林公園前から広島県広島市佐伯区湯来町本多田の約8Km区間は、落石、倒木、路肩崩落が多い上、路面状態が悪く凹凸が多数ある。またガードレール、カーブミラーが設置されていない峡谷の断崖絶壁の上を普通車が何とか通り抜けられる程の幅しかない区間が続くことから、谷側へ転落の危険があり、普通車同士のすれ違いが困難である。また、かつて島根県側で転落死亡事故も発生している。なお、広島県側の三坂八郎林道から広島県廿日市市吉和の国道186号交点までの区間は、林業関係者のトラックやダンプなどの大型車の通行が多い。広島県広島市佐伯区湯来町本多田から先は湯来ロッジあたりまで未改良の区間が続き、それから先は湯来出張所前交差点まで改良済みの区間を進み国道433号と重複する。島根・広島県境の三坂峠付近が冬期全面通行止になる。また、裏匹見峡の区間は2011年以降、2015年末現在も通行止めである。24時間交通量(台) 道路交通センサス島根県と広島県の県境の三坂峠は標高960mと中国地方の国道の中では、最も標高が高いため霧の発生や季節によっては積雪、凍結もある。国道186号との重複区間が終了する交差点のすぐそばに中国自動車道吉和ICがある
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。