LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

富山地方鉄道射水線

射水線(いみずせん)は、かつて富山県の富山市と新湊市(現射水市)を結んでいた鉄道路線。富山から北の四方に至ったのち、富山湾沿いに新湊へ至っていた。一部分は加越能鉄道に譲渡されて現在も万葉線として残っているが、大部分は1980年(昭和55年)3月31日限りで廃止された。※1980年3月31日時点において射水線として運営されていた区間(新富山駅 - 新港東口駅間)のデータ当線は、1922年(大正11年)12月26日に、射水電気軌道の名前で富山駅 - 新伏木口駅(現六渡寺駅)間の軌道敷設特許を受け、1923年(大正12年)2月20日に越中電気軌道として設立されたことに始まる。沿線の旅客や海産物、米などの運搬が目的であった。1924年(大正13年)に富山北口駅 - 四方駅間6.1kmが開業。1926年(大正15年)に聯隊橋駅(後の新富山駅) - 富山北口駅間と四方駅 - 打出浜駅(後の打出駅の付近)間が開業した。聯隊橋駅で富山市電に接続していた。打出浜駅前には海水浴場を開くなど集客に努めていたが沿線に人口が少ないことから業績は良くなく、1927年(昭和2年)に社名を越中鉄道に変更し、地方鉄道補助法の適用を受けるために1928年(昭和3年)に軌道から鉄道に変更した。同法による補助により打出浜駅以遠の延伸が行われるようになり、堀岡、越ノ潟、東新湊、庄川口と少しずつ延長しながら1933年(昭和8年)に新伏木口駅(現六渡寺駅)までの19.9kmが全通した。しかし、資金難から富山駅 - 富山北口駅間は着工できなかった。1943年(昭和18年)1月1日の交通大統合により、富山地方鉄道(地鉄)の射水線となった。1950年(昭和25年)12月31日から富山市内軌道線への直通運転(西町停留場まで)を開始し、翌1951年(昭和26年)4月1日には高岡軌道線の米島口駅 - 新湊駅間が開業した。新富山駅 - 西町停留場間の直通運転は1961年(昭和36年)7月18日に廃止された。放生津潟を開削した富山新港の建設により射水線は分断されることになった。1966年(昭和41年)4月に放生津潟の入り口部分を渡る鉄橋を含めた堀岡駅 - 越ノ潟駅間が廃止となり、高岡側の越ノ潟駅 - 新湊駅間が加越能鉄道に譲渡されて新湊港線となった。分断された堀岡駅 - 越ノ潟駅間には、渡船連絡のために廃止区間上に新港東口駅を設置、堀岡駅 - 新港東口駅を進延して富山県営渡船との連絡を図ったが、乗り換えの不便のため射水線の乗客は6000人/km日から3000人/km日に半減した。1977年(昭和52年)8月31日から富山駅前駅への乗り入れを再開したが、乗客の増加には繋がらず、1980年(昭和55年)4月1日に廃止された。新富山駅跡から富山北口駅跡までは道路となっている。富山北口駅跡周辺は2000年代に入ってから宅地として整備された。八ヶ山駅前後(田刈屋・住吉内山邸口両バス停間)の約1.5kmは地鉄の路線バスの専用道路に転用され、後述のバス運行廃止直前には朝のラッシュ時に富山駅行数本が運行されていた。専用道の先からは農道、四方駅跡から先は自転車専用道となっている。バス専用道は2012年3月末をもって廃止され、該当するバスは一般道経由となった。富山新港によって分断された区間には、新湊大橋が建設された。全駅富山県に所在。所在地は1966年(堀岡駅 - 越ノ潟駅間廃止、越ノ潟駅 - 新湊駅間譲渡前)時点、駅名は1966年時点かそれ以前廃止のものは廃止時のもの。駅名および所在地は1980年(全線廃止)時点のもの。1935年に目黒蒲田電鉄よりモハ18を譲受けているが同年中に温泉電軌に再譲渡している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。