シソーラス (Thesaurus) は単語の上位 / 下位関係、部分 / 全体関係、同義関係、類義関係などによって単語を分類し、体系づけた類語辞典・辞書。語源はギリシャ語"thesauros"で、宝物庫の意味。1852年、英国でロジェ ( 1779-1869) が、語彙を意味によって分類した『Thesaurus of English Words and Phrases』(英語語句宝典、1852)を著したのが始まり。日本では1964年、国立国語研究所が編集し『分類語彙表』を発表している。シソーラスは類語辞典の一種である。類語辞典には五十音順に項目立てしているものと、概念ごとに分類しているものがある。シソーラスは語彙の持つ意味から、大分類 - 中分類と下っていき、目的の単語に達することができるようになっている。シソーラスは自然言語処理の分野でも重要な位置にあり、『分類語彙表』や『EDR概念体系辞書』のように電子データベース化しているものもある。データベース化したシソーラスは木構造、または表形式で成り立っている。全文検索システムで利用する「あいまい検索」も表記ゆれ以外は、シソーラスを利用して行うことがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。