LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

韓国棋院

韓国棋院(かんこくきいん、)は、大韓民国の囲碁の組織。プロの囲碁棋士が所属し、棋戦などを行う。日本の木谷実九段の門下として1941年にプロ棋士初段となった趙南哲が、1943年に韓国に帰国し、1945年に囲碁団体として漢城棋院を設立。1947年に朝鮮棋院、1949年に大韓棋院と名前を変え、1954年に韓国棋院となる。当時の韓国では、日本ルールによる「現代囲碁」と、あらかじめ白黒16個の置き石をした上で対局を始める、巡将碁(スンジャン・パドゥク)と呼ばれる伝統的な囲碁が混在しており、趙南哲らは「現代囲碁」の普及を目指した。1950年に韓国囲碁界で初の段位決定戦を行ない、南哲が三段、他に12人を初段とした。この直後の朝鮮戦争の勃発で活動を休止するが、3年後の休戦協定後に活動を再開。1954年に昇段大会、入段大会を開始。1956年に新聞棋戦国手戦を開始。趙南哲が第1期国手となり、以後9連覇して第一人者となる。その後、1959年開始の覇王戦、最高位戦など多くの棋戦が開催され、当初は金寅、尹奇鉉、河燦錫、薫鉉など、日本で囲碁を学んだ棋士がトップとなっていたが、1970年代には徐奉洙が曺に互してタイトルを取るなど、韓国で育った棋士も次第に一流の実力を持つようになる。1989年には薫鉉が第1回応昌期杯世界プロ囲碁選手権戦で優勝し、続いて第2回は徐奉洙、第3回は劉昌赫、第4回は李昌鎬が優勝するなど、1990年代以降はあらゆる世界棋戦で好成績を挙げ、世界最強の囲碁勢力となった。1996年にはLG杯、三星火災杯の2つの世界選手権を開始。1997年 - 1998年のアジア通貨危機による不況では、多くの棋戦がスポンサーによって終了したり、賞金額を削減されるという危機に見舞われたが、その後は経済の復活に伴って新たな棋戦も開始された。2000年以降は、ポスト李昌鎬として李世、朴永訓、崔哲瀚などが世界選手権を制し、国内棋戦でも李昌鎬とタイトルを分け合うようになる。女流棋士も、中国出身で客員棋士に迎えた廼偉九段の影響もあってレベルアップされ、2008年には朴恩が韓国人女流初の九段となった。2010年には囲碁広報大使として女優の李英雅を任命している。1967年から月刊誌『棋界』()を刊行。1969年からは『月刊囲碁』()に改名。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。