LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ピエルルイジ・マルティニ

ピエルルイジ・マルティニ(Pierluigi Martini, 1961年4月23日 - )は、イタリア出身のレーシングドライバーで元F1ドライバー。フジテレビの中継における表記は「ピエロルイジ・マルティニ」。フォーミュラ・フィアット・アバルトでチャンピオンを獲得した後、1981年からはイタリアF3にステップアップ。1983年にヨーロッパF3でチャンピオンを獲得した。1984年にはおじのジャンカルロ・マルティニの友人であるジャンカルロ・ミナルディのチーム、ミナルディと契約し、F2に参戦した。1984年には第14戦イタリアGPにて、トールマンからF1にスポット参戦するが、このときは予選不通過に終わっている。翌1985年、1カー体勢でF1に参入することとなった新チーム「ミナルディ」から、レギュラー参戦を果たす。F2やF3でもミナルディのステアリングを握った経験をもつマルティニであるが、F1では実質ルーキーであり、またチームも参戦初年度ということもあって、全く手探りの状態でシーズンは進んだ。結局、競争力・信頼性どちらもが欠けた未熟なマシンでのデビューシーズンは、完走3回という結果に終わる。翌1986年、チームは資金に厳しいこともあってマールボロの強力な資金力をバックに持つアンドレア・デ・チェザリス等、持参金付きドライバーを起用。これによりF1シートを失ったマルティニは、暫く国際F3000に活動の場を移す。1988年、マルティニは第6戦デトロイトGPよりエイドリアン・カンポスに代わり、ミナルディのレギュラーシートを得た。復帰初戦ながら、完走9台となった決勝で6位に入賞し、自身・チームにとっての初入賞を記録した。翌1989年は久々に開幕からレギュラー参戦、第8戦イギリスGPでは5位に入り、このレース6位となったチームメイトのルイス・ペレス=サラと共にダブル入賞を果たした。このレースは、入賞しなければチームが予備予選組に回されるという瀬戸際の状態であり、土壇場でのダブル入賞にピットはまるで優勝したかのような騒ぎだったという。終盤には予選でも速さを見せ、特に最終戦のオーストラリアGPでは予選3位につけている(決勝でも6位に入賞)。この年は、回数に限ればマルティニのベスト記録となる、計3度の入賞を経験した。1990年は、開幕のアメリカGPで予選2位に入り、自身とチームにとって初のフロントローを獲得した(ミナルディのマシンがフロントローに並んだのは、後にも先にもこれ1度きり)。ただし、この年は予選で速さを見せるもののリタイヤも多く、3年ぶりにノーポイントとなった。1991年は、チームが当時本家からは門外不出と思われていたフェラーリエンジンを搭載。サバイバルレースとなった第3戦サンマリノGPでは、自身・チームにとって最高位となる4位に入賞。終盤の第13戦ポルトガルGPでも、再度4位に食い込んでいる。第15戦日本GPでは、予選でこの年ベストとなる7番グリッドを獲得。チームメイトのジャンニ・モルビデリも8番手グリッドにつけ、四強の一角でありこの年1勝も記録していたベネトン勢を、2人揃って上回った。決勝でも、マルティニは終盤まで5位を走行していた。この年計6ポイントを獲得し、自身最高となるランク11位となり、コンストラクターズ部門でも、チーム最高となるランキング7位を記録している。翌1992年はスクーデリア・イタリアに移籍。1984年のスポット参戦を除けば、唯一ミナルディ以外のチームから参戦した年となった。この年は前半戦に2度の入賞を見せたが、翌年のシートは失ってしまう。1993年は再びF1浪人となったマルティニだったが、シーズン中盤、スポンサーマネーの関係でファブリツィオ・バルバッツァが解雇され、その後釜として再びミナルディに復帰。入賞こそなかったものの、何度か速さを見せ1994年のレギュラーシートを掴む事となった。1994年は前半戦に2度の入賞を記録。1995年もミナルディに残留、入賞こそないものの7位に2度入り、熟成に努めていた。しかしチームは資金難であり、第9戦ドイツGPを最後としてペドロ・ラミーにシートを譲ることとなる。 その後はFIA GT選手権やALMSに参戦。また、1999年にはル・マン24時間レースを制している。フジテレビでF1実況を担当していた古舘伊知郎は、マルティニが自身のキャリアの殆どをミナルディで過ごした事から「ミスター・ミナルディ」、マルティニの容姿とチームにおける立場から「プチ・プロスト」などと呼んだ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。