LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

玉縄城

玉縄城(たまなわじょう)は相模国鎌倉郡玉縄村(現在の神奈川県鎌倉市玉縄地域城廻)にあった日本の城(平山城)。甘縄城ともいう。永正10年(1513年)北条早雲(伊勢盛時)により築かれた。城の外堀が柏尾川と直結し、相模湾まで舟を繰り出すことが可能だった関係で水軍などを統括する重要拠点となった。さらに鎌倉に近いことから鎌倉の防衛という面でも重要な役割を果たした。大森氏の小田原城を奪い、西相模に進出した北条早雲は東相模の相模三浦氏と争うが、長期戦となった。この際、同氏の主筋である武蔵の扇谷上杉家当主上杉朝興が三浦氏の援軍として挟撃してくることへの備えが必要とされ、三浦半島の付け根に当たるこの地に玉縄城が築かれた。三浦氏滅亡後は安房里見氏に対する押さえとしての役割を担った。北条氏時代には、一門の重要人物が城主として置かれた。初代城主氏時は早雲の実子、2代城主為昌は氏綱の実子であり、為昌の急逝後は氏綱の娘婿で長く城代として為昌を補佐してきた北条綱成が「為昌の養子」という名目で3代城主となった(ただし、実際の年齢は綱成の方が上である)。以後、綱成の子氏繁、氏繁の嫡男氏舜、その弟氏勝と4代にわたって城主の地位が継承された。堅城として知られ、大永6年(1526年)11月26日に足利義明に呼応して鎌倉へ攻め入った里見義豊(里見実尭を大将とする説もある)の軍勢を撃退したときをはじめ、度々里見氏の攻撃を退けた。また上杉謙信・武田信玄が相模へ乱入した際も攻略をあきらめたほどである。豊臣秀吉による天正18年(1590年)の小田原征伐においては、徳川家康の攻撃を受け、守将北条氏勝は降伏・開城。以降徳川氏の支配下になる。徳川政権下においても玉縄城は重要視され、家康側近の本多正信の居城となり、その後は一門の長沢松平氏の居城となった。元禄16年(1703年)2月10日、長沢松平氏が上総国大多喜藩へ転封となったのを機に玉縄城も廃城となった。昭和30年頃までは比較的多くの遺構が残っていたようであるが、昭和38年(1963年)に女子高の清泉女学院中学校・高等学校が城跡に移転して以降、その多くが破却された。破壊を免れた遺構としては、城の最高部であったといわれる土塁「諏訪壇」があるが、樹木が生い茂り、実際に訪れても形状の把握は難しい。また、清泉女学院校門前に安置されている巨石は、玉縄城遺構の一部といわれる。近年は宅地化が進み周囲に数多くのマンションが建築された。清泉女学院中学校・高等学校に隣接する住宅地に「早雲台」、周辺地域に「城山」「城廻」「関谷」「植木」等の地名を残し、辛うじて龍寶寺から玉縄城大手口へと至る七曲坂、久成寺(鎌倉市)から同じく大手口へ至る、ふわん坂・陣屋坂等が残っているが、それ以外に往時の状況を偲ぶことは困難である。学校警備の関係上、城跡の見学は自由にはできない。最寄の鉄道駅はJR大船駅。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。