沖縄テレビ放送株式会社(おきなわテレビほうそう、"Okinawa Television Broadcasting Co., Ltd." 略称:OTV)は、沖縄県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。通称は沖縄テレビ。コールサインはJOOF-DTV(那覇 15ch。詳細は後述)。フジテレビ系列(FNN・FNS)に属しており、デジタル放送のリモコンキーIDはアナログ親局の8chから「8」でキー局のフジテレビ・準キー局の関西テレビと理由共々同じ。創立当初よりフジテレビが関わっていたことからFNN系列のテレビ局となっており、同系列のフルネット局である。現在はフジ系の全国ネット番組は、原則として全て放送されるようになった(一部の番組は、時差ネットまたは未ネット)。しかしながら、沖縄県には日本テレビ系列局(NNN/NNS)が無いため、フジテレビ系のローカル枠の時間帯に日本テレビ系列の番組も一部放送されている他、毎年夏放送の『24時間テレビ』、『高校生クイズ』および年末年始の『高校サッカー』の中継(沖縄県大会および全国大会の沖縄県代表絡みの試合)にも参加している。本局初代社長の具志頭得助はフジテレビの前に日本テレビを訪れ、「時期尚早」と断られている。かつてはホームページのリンク集にFNSやフジテレビ系列各局の他に日本テレビとテレビ東京のアドレスが掲載されていたこともあった。なお、本土復帰前の一時期(1965年3月-1968年9月)にNHKの番組も放送していたことがある(OTVが独自にスポンサーを付け、NHKの番組をCM付きで放送していた)。フジテレビ系列のアニメ枠『ノイタミナ』に関しては、1度も放送実績が無い。大東諸島では、2011年7月22日に北大東島・南大東島にて、NHK・在沖各社と同時に地上デジタル放送中継局が開局した。これにより、これまで放送されていなかったOTVのローカル番組が視聴可能になった。さらに、日本テレビ系やテレビ東京系の番組を含む、ローカルセールス枠の番組も視聴できるようになった。以前は代替として、フジテレビなど在京各社により東京から衛星通信で送られていた、小笠原諸島向けの中継波を受信し、地上波に変換して放送していたが、2010年6月30日に地上波での放送は終了。それ以降は総務省が地デジの難聴地域向けに行なっている、BSデジタル放送でのセーフティーネットで番組を流していた。沖縄県内の情報は、電話回線により画面へのテロップ挿入で伝えられていた。本社所在地は那覇市久茂地1-2-20、郵便番号は「900-8588」。主要株主はフジ・メディア・ホールディングス(フジテレビの完全親会社、2012年4月時点で30.2%)同社の持分法適用関連会社。提携新聞は琉球新報(資本関係はそれ程深くはないものの、最近では社長や会長が非常勤取締役に就任しているため関係を強化している。)と西日本新聞(イベント共催などFNS九州を通した関係のみ)。なお、琉球新報の旧社屋(泉崎ビル)内には、全国紙のうち読売、日経、フジサンケイグループの産経、それに毎日新聞がすべて入居している(朝日新聞の支局と共同通信のみ沖縄タイムスの本社社屋内にある)。2010年2月、本社老朽化のため、沖縄県那覇東町会館(県立郷土劇場:旧沖縄県労働福祉会館)を落札することに成功したことから、今後会館を解体・新築後に移転を予定している。2014年には新社屋の建設へ向けてプロジェクトを開始する。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:放送エリアは、沖縄県と鹿児島県奄美地方の一部地域。リモコンキーID:82011年7月24日停波時点大東島には最後まで中継局は設置されず2010年6月までフジテレビを代替送信していた。太字は字幕放送。。沖縄県には日本テレビ系列が無いため、日本テレビ系列番組の番組販売による放送がされているだけでなく、『24時間テレビ』や『高校サッカー』、『高校生クイズ』等特別番組の沖縄での参加局を務めたり、NNN系列外唯一のNNNドキュメントのネット局となるなど日本テレビとの関係は深い。他には、スポンサードネット番組を多く放送したり、日本テレビが放送するFIFAワールドカップにおける日本の試合が沖縄でも放送される場合は当局が受け皿となるなど。土日に放送する番組のスペシャル版はほとんどが放送時間を変更して放送される。他多数(キー局で未放送の番組も含む)etc.etc.etc.etc.※大半の番組は、OTVサイドで独自にスポンサーを付けて、番組の前後にCMを流した。男性女性※ハイビジョン制作・地上デジタル放送/地上アナログ放送共通。沖縄県の地図が表示され、「OTV」のロゴが分解して飛び回っては結合し、丸くなって沖縄のあちこちに飛び込んではまた飛び出しながらの繰り返しで、西表島-慶良間沖-山原の自然と表示された後、那覇に飛び込んで局舎が出現。ついで、局舎からマスターが表示され拡大したところで沖縄地図が再出現。新キャラクターのゆ〜たんが挨拶したところでチャンネル/中継局一覧が表示されたあと、8、コールサイン、送信出力が表示され、最後に「OTV」「沖縄テレビ放送」のロゴが出る。デジタル中継局が増えているため、現在は中継局の表示にブルーバックを被せて中継局表示。2008年頃からピラーボックスになっている。何らかのミスなのか、2008年7月12日のアナログのオープニングでデジタルの表示になっていた。2016年時点のオープニング時間は平日(月~金曜)が4:20、土曜と日曜が4:25である。社屋出現以下を省略し、山原の自然のあと、分解して飛び回っている間に8、コールサイン、送信出力が表示され、「OTV」が結合して「沖縄テレビ放送」のロゴが出る。最後にゆーたんが眠った絵で「また明日」と表示する。1世代前まで表示された交通安全メッセージは廃止された。また、最終番組終了後にクロージングを放送せずにカラーバーに入ることもある(休止が極端に短い場合のみ)。那覇を中心とし各中継局へラインが飛んで広がっていくが、先島諸島へは直線が這っていくCGとなっている。2000年頃までのオープニングでは音声多重放送のコールサインである「JOOF-TAM」も表示していたが、後に青幕上に「沖縄テレビ」の字幕で被された。オープニングでの中継局ロールは、中継局増設後も変更しなかったが、2001年頃には、ブルーバックでの表示に変更、2006年時点では海中の映像に変更(CG自体は、1989年に作成された)。宇宙をバックに地球が奥からスライドし、宇宙から見た琉球半島の映像に切り替わる。その後現在の放送会館がフェードインする。ここからアナウンサーによるID読み上げ「おはようございます。JOOF-TV、8チャンネル、沖縄テレビです。」が始まる。この後、宇宙と放送会館をそれぞれバックに流れ星を流す。このあと「OTV ロゴ(8)」という表示が入り、奥へ飛んでいく。このあと海をバックに「JOOF-TV 沖縄テレビ」の表示が手前に飛んで行き左からOTVのロゴが入り各地区のUHF中継局が一覧になって表示される。このあとUHF中継局一覧が消え「JOOF-TV(改行)JOOF-TAM(改行)ロゴ(8)(改行)沖縄テレビ(改行)(那覇市久茂地1-2-20)」と表示されたのちフェードアウト。また初期の頃は文字がオレンジで、住所が那覇市久茂地1-4-5(1983年10月に住居表示実施以前の地番表示)になっていた。皆既日食の映像が画面の右から中央へスライドしフェードアウトし、現在の放送会館がフェードインする。その後宇宙から見た琉球諸島の映像に切り替わる。このあと宇宙を映し「OTV ロゴ(8)」の表示が飛んでくる。ここからアナウンサーによるID読み上げ「JOOF-TV、8チャンネル、沖縄テレビです。本日も最後まで沖縄テレビの番組をご覧頂きましてありがとうございました。」が始まる。この後また表示が飛んでいき今度は「JOOF-TV 沖縄テレビ」の表示が奥から飛んでくる。このあとこの表示も手前に飛んでいき左からOTVのロゴが入り各地区のUHF中継局が一覧になって表示される。このあとUHF中継局一覧が消え「JOOF-TV(改行)JOOF-TAM(改行)ロゴ(8)(改行)沖縄テレビ(改行)(那覇市久茂地1-2-20)」と表示されたのちフェードアウトし停波。BGMは、大野雄二のアルバム「COSMOS」の1曲目の後半部分が流れていた。また初期の頃は文字がオレンジで、住所が那覇市久茂地1-4-5になっていた。オープニング ジョニー・ピアソンの二人の出会い?クロージング ホーホー鳴く片目を瞑ったフクロウの静止画?オープニング不明クロージング不明
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。