大津駅(おおつえき)は、滋賀県大津市春日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。現在の大津駅は1921年に開通した膳所駅 - 京都駅間の新線上に新線開通と同時に開業したものである。大津駅は当初、大阪方面から路線延伸により現在の京阪京津線浜大津駅に設置された。新政府の財政難により東京と京都・大阪を鉄道で結ぶ鉄道建設の中で、当面は滋賀県に線路を敷設せず琵琶湖の水上輸送を鉄道輸送の代行手段にしたことにより乗客は大津駅 - 長浜駅を鉄道連絡船の太湖汽船で移動した(当時の長浜駅舎が現在の駅舎と直角に位置しているのは港を向いているからである)。日本初の鉄道連絡船である大津駅 - 長浜駅間航路は日に3便、所要時間はおよそ3時間であったが、強風等で運休となることも度々あるなど、必ずしも安定した輸送手段ではなかった。列車は馬場駅(現:膳所駅)でスイッチバックを行って大津駅に入っていた。逢坂山を越えてきた線路は湖岸から高い位置にあり、逢坂山トンネル出口から直接大津駅に向かうことはできず、一旦馬場駅でスイッチバックを取る形となった。その後、琵琶湖東岸での鉄道建設が進み、1889年(明治22年)に湖東線の膳所駅 - 米原駅 - 関ヶ原駅が開業。東海道本線が全通したことにより琵琶湖航路は廃止、馬場駅 - 大津駅の旅客営業も廃止となり東海道線の貨物支線となった。大津駅は支線の貨物駅となった。1898年(明治31年)に請願により旅客営業が再開された。この時に新設された紺屋関駅と石場駅の間はわずか0.3哩(≒500m)で、当時の官鉄の最短駅間区間であった。1909年(明治42年)には線名制定により大津線と命名される。1913年(大正2年)3月、京阪石山坂本線の前身となる大津電車軌道が旅客営業を開始すると、大津線の旅客営業は廃止、再び東海道本線の貨物支線となる。同6月に馬場駅を2代目の大津駅に、初代の大津駅を浜大津駅に改称した。その後、2代目の大津駅 - 京都駅を新逢坂山トンネルの開通で短絡することに伴い、新線上に3代目の大津駅をそれまでの駅より西側に設置し、2代目の大津駅は馬場駅に再び改称され貨物駅となった。1934年(昭和9年)に再び旅客駅となり膳所駅に改称された。貨物支線は、1913年(大正2年)から京阪石山坂本線と共用していたが、軌間が異なるため三線軌条となっていた。1947年(昭和22年)に近江今津から江若鉄道が直通運転したが、江若鉄道の廃止に伴い1969年(昭和44年)に廃止された。国鉄時代は京都駅と同一の業者による駅弁も販売されていた。島式ホーム2面4線を有する地上駅になっている。駅の北側に北口改札(びわ湖口)、南側に南口改札がある。地下道から各ホームへ、階段が2本、ホームエレベーターが1本ずつ通じている。北口の駅業務は直営であり、駅舎は2階建ての駅ビルになっているが、南口はジェイアール西日本総合ビルサービスに委託されている。駅長が配置されており、管理駅として瀬田駅・石山駅・膳所駅の3駅を管轄している。バリアフリートイレが設置されている。当駅の京都方面寄り(当駅と新逢坂山トンネルの間)にはカーブがあり(最急は下り外側線で半径500m)、下り線は95km/h、上り線は105km/hの制限を受ける。開業時から2面4線であったが、複々線化の際に停留所となった。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。日中時間帯は1時間あたり7本が停車する。朝晩は本数が多くなる。1975年4月1日開業の2階建て駅ビル。市のサービス公社が運営していたが2010年からは市の直接運営になり、その後に老朽化や利用客減少を理由に撤退した。2016年10月1日にカプセルホテルやコンビニ、スターバックスコーヒーなどが入居した商業施設「ビエラ大津」が開業した。滋賀県統計書によると、1992年以降、年毎の1日平均乗車人員は下表の通り推移している。このうち2014年度について、1日平均乗車人員は17,251人となっており、これは滋賀県内に所在するJR線の駅の中では、同じく東海道本線に属する近江八幡に次いで第6位となっている(第1位は南草津であり大津市内では石山の方が多い)。駅周辺は官公庁が多い。また近年は飲食店・雑貨屋・美容院が増加している。このほか、琵琶湖を望めるホテルが多数ある。大津市の中心部である浜大津やその先の雄琴温泉街・堅田駅、あるいは湖岸経由での石山駅方面や草津駅への路線バス便がある。立命館大学への路線バスは名神高速経由である。浜大津を起点とする横浜経由大宮行き夜行高速バス、京都駅を起点とする上野・千葉駅経由鎌取行夜行高速バスも大津駅で客扱いを行う。一時期関西空港や伊丹空港へのバス便も開設されたが、今はない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。