綏遠省(すいえんしょう)は、中華民国にかつて存在した省。現在の内モンゴル自治区フフホト市、包頭市、バヤンノール市、オルドス市、ウランチャブ市に相当する。東は察哈爾省、西は寧夏省、南は山西省及び陝西省、北は蒙古地方に接していた。清代は漠南蒙古の一部であり、綏遠将軍が駐留して山西省綏道に属していた。中華民国が成立すると1914年(民国2年)、北京政府は山西省帰綏道の12県及び内モンゴルの烏蘭察布盟、伊克昭盟に綏遠特別区を新設、綏遠都督が各県盟の行政事務を統括することと定められ、都督公署は帰綏県に設置された。1914年(民国3年)6月、豊鎮、涼城、興和、陶林の4県が察哈爾特別区域に移管されている。1928年(民国17年)9月5日、国民党中央政治会議第153回会議で綏遠特別区域を綏遠省と改編することを決定、10月20日に綏遠省政府が正式に発足し、初代省政府主席に徐永昌が就任した。1929年(民国18年)1月1日、察哈爾省より豊鎮、涼城、興和、陶林の4県が移管され行政区画がほぼ確定している。1937年(民国26年)、日中戦争が勃発すると省域の大部分は日本軍により占領され、省政府は伊克昭盟及び河套地区の一部を管轄するに過ぎなくなっていた。1945年(民国34年)、日本の敗戦に伴い中華民国の施政権が回復したが、1949年(民国38年)9月19日、省主席であった董其武が中国共産党勢力に帰依したため、中華民国は施政権を喪失した。省成立後よりモンゴル族と漢族の間で省行政主導権を巡る対立が続き、1936年には日本の関東軍支援を受けたモンゴル人の反乱(綏遠事件)が発生している。中華人民共和国建国直前、下部に3市20県17旗を管轄した。(50音順)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。