コスモスクエア駅(コスモスクエアえき)は、大阪市住之江区にある大阪市交通局の駅。コスモスクエアのローマ字表記は「Cosmosquare」と1単語となっている(Cosmo-Squareではない)。中国語表記は意訳した「/」(宇宙広場)である。2005年6月30日までは大阪港トランスポートシステム (OTS) 運営のテクノポート線とニュートラムテクノポート線の駅だったが、翌7月1日付で鉄道事業(線路のみ大阪港トランスポートシステムが管理)は、大阪市交通局が第二種鉄道事業者になり、OTSは第三種鉄道事業者になったため、それぞれ大阪市営地下鉄中央線と大阪市交通局南港ポートタウン線(ニュートラム)の駅として運営されている。2004年に駅番号を導入した際に、大阪市交通局の路線以外で駅番号を採用する場合、大阪市交通局側の末端駅(導入時点では大阪港駅と中ふ頭駅)を11番とし、そこから10, 09, と番号を減らす方式が採用された。同様の例は大阪市営地下鉄御堂筋線と相互直通運転をしている北大阪急行電鉄南北線にも見られる。その後、OTS線の大阪市への路線譲渡が行われたことで大阪市交通局側の末端駅は当駅に移動したが、混乱を避ける意味で駅番号については変更されなかった。現在、当駅が大阪市交通局の駅でありながら両路線とも11番未満である(中央線は『C-10』、ニュートラムは『P-09』)のは、その歴史の名残である(トレードセンター前駅も同様の理由でP-10である)。両路線とも島式ホーム1面2線の地下駅である。地下2階に地下鉄中央線ホーム(1・2番線)、地下1階に南港ポートタウン線ホーム(3・4番線)がある。かつては南港ポートタウン線ホームにのりかえ改札口が設置(一部の駅の運賃が2種類あったため必要だった)されていたが、大阪市交通局への統合に伴い撤去された。当駅は、南港運輸事務所に所属し、駅長を配置する。また、当駅およびトレードセンター前駅、中ふ頭駅を管轄する。PiTaPa、スルッとKANSAI対応各種カードの利用が可能である(相互利用が可能なIC乗車券はPiTaPaの項を参照)。大阪市営地下鉄では路線ごとにホーム番号がつけられるのが通例だが、この駅は元々別会社の駅であったために例外となっている(この駅以外での例外事例としては大国町駅があるが、これは別の理由による。当該項目を参照)。中央線の2番線の回送列車はホーム西寄りの引上線で折り返しを行い、1番線に入線する。これは中央線(OTS時代には北港テクノポート線)に新桜島方面への延長計画があるため、また駅の手前が急カーブとなっており渡り線が設置しにくいためだと思われる。かつて大阪市が誘致していた、北港地区(夢洲:ゆめしま)でのオリンピックのアクセス手段として使われる計画だったが、実際には誘致できなかったため、鉄道の敷設計画は具体化していない。工事自体は既に行われており、夢咲トンネル(道路・鉄道併用)は2009年8月1日に開通した。夜間滞泊の運用がある。2015年11月17日の1日乗降人員は20,293人(乗車人員:9,812人、降車人員:10,481人)である。北港観光バス(2号出口)大阪市営バス(3号出口)・北港観光バス・日本城タクシー
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。