向河原駅(むかいがわらえき)は、神奈川県川崎市中原区下沼部字玉川向にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。武蔵小杉駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。相対式ホーム2面2線の地上駅である。2つのホームはエレベーターを併設した跨線橋で接続されている。かつては、2番線の外側に引き上げ線があったが、現在は撤去され、線路跡が残るのみとなっている。また、跡地の一部はエレベーター乗り場とNEC玉川ルネッサンスシティの敷地(駐輪場)となっている。改札口は、1番線の立川方の端と、2番線の立川方の計2つある。そのうち後者は、利用可能時間は平日の7:40 - 8:30・17:15 - 19:00のみで、自動券売機や自動精算機は無く簡易Suica改札機のみ設置されており、Suicaおよびそれと相互利用できるICカードを所持している乗客だけが入・出場できる。「NEC専用改札口」の記載があるが、現在はNEC専用ではなく一般客も利用可能である。かつては実際にNEC専用で、玉川事業場の守衛が改札を行うSuica利用不可の有人改札だった。NEC玉川ルネッサンスシティ建設の際に専用改札口周辺が公開空地化されたため、一般客も利用可能になった。2015年度の1日平均乗車人員は12,342人である。2010年以降は隣の武蔵小杉駅に横須賀線・湘南新宿ラインが開業した影響により、減少傾向にある。近年の推移は下記の通り。2010年(平成22年)3月13日には、西へ約300メートルのところに横須賀線・湘南新宿ラインの武蔵小杉駅が開業した。ただし、同駅との連絡運輸は行われない。向河原駅入口(徒歩5分)駅周辺の通称から採ったもの。元々は武蔵国荏原郡下沼部村の一部で、多摩川の流路変更に伴い飛び地となり、川の向こう側なので「向河原」の通称が付いた。1889年に町村合併で調布村大字下沼部となり、1912年に多摩川を境に東京府と神奈川県の間で境界変更を行い、多摩川以南は神奈川県橘樹郡御幸村に編入され、1924年に川崎市に合併した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。