阿倍野駅(あべのえき)は、大阪市阿倍野区阿倍野筋にある、大阪市営地下鉄・阪堺電気軌道の駅・停留場。島式1面2線の地下駅である。ホーム階はシールド工法で建設された(八尾南方面と大日方面の計2本のシールドトンネル)。そのため、ホームの壁面が円柱の一部のように湾曲しており、ホーム端部は2本のシールドトンネルをつなげているのに対し、ホーム中央部は開口部を除きシールドトンネル状になっている。改札口は北改札と南改札の2ヶ所設けられている。北改札は1号出入口(あべの橋駅・天王寺駅方面)、南改札は3-7号出入口(あべのベルタ)と直結している。2011年4月に開業したあべのキューズタウンと当駅を結ぶ連絡地下道(2号出入口)が2014年3月15日に開通した。当駅は、平野管区駅の所属で、文の里駅が管轄している。八尾南方面は南海平野線跡地の阪神高速14号松原線と一体施工されたため、当駅より南東へ大きく曲がる。また、大日方面は阿倍野筋・谷町筋を北上する。併用軌道区間の途中にあり、相対式2面2線の安全地帯が設けられている。朝ラッシュ時には係員が乗降客の整理のために配置される。現在の駅は上町線のみだが、かつて南海電鉄時代の1980年まで平野線と上町線が交差しており、天王寺駅前~平野間直通のための渡り線があった。また、天王寺駅前駅が現在地に移転する前(1950年代以前)は、現在の地下鉄阿倍野駅北出入口付近にも「常盤通駅」があった。南海電気鉄道平野線の阿倍野駅は、阿倍野交差点の東南の角にあった。現在は、大阪市道津守・阿倍野線の道路の一部となっているため、併用軌道上にあった駅のように見えるが、当時は阿倍野交差点東側の大阪市道津守・阿倍野線は片側一車線で、その南側が平野線の専用軌道となっており、同線の阿倍野駅もその専用軌道上にあった。また、平野線の阿倍野駅は、1929年に上町線との直通運転が開始される頃まで交差点西側の現在阿倍野図書館・阿倍野区民センターがあるところの前の併用軌道区間にあり、この阿倍野図書館・阿倍野区民センターがあるところにかつて阿倍野斎場(火葬場)があった経緯から、上町線の阿倍野駅と区別するため、「斎場前」という副称が廃止されるまで付いていた(交差点の名前も以前は「斎場前」であった)。大阪市営バス地下鉄谷町線の阿倍野駅は、旧南海平野線阿倍野駅の代替駅として開業した。1929年9月1日から1980年11月27日まで上町線と平野線をつなぐ連絡線があり、1929年12月8日から1980年11月27日までこの連絡線を使用して天王寺駅前~平野間の電車が運行されていた(戦中・戦後の一時期は中止されていた)。近畿大阪銀行前にある南西方向に建てられた鉄柱はその連絡線の架線柱であり、今も残る数少ない往時の名残りの一つである。また、阿倍野交差点から西側にも平野線用の架線柱が送電線用支柱として残って居る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。