喜連瓜破駅(きれうりわりえき)は、大阪市平野区喜連2丁目5にある大阪市営地下鉄谷町線の駅。駅番号はT33。谷町線延伸工事期間中の仮称駅名は喜連駅(きれえき)だった。敷津長吉線(9号線)の終着駅となる予定である。島式1面2線ホームの地下駅である。改札口は1ヶ所のみ。八尾南方にY形折り返し線があり、ラッシュ時には都島・大日方面行きの始発電車も運転される。夜間にはY形折り返し線に車両が留置される(八尾南から回送)。逆に到着後八尾車庫へ回送される列車もある。2006年夏以降に1番線ホームで駅舎壁の大規模な工事が行われた。なお、これは既存の壁の上から新たに壁を取り付ける壁面改善工事である。1番線の工事終了後すぐに2番線も工事が開始されたが、完成は当初の予定の2006年9月より2ヶ月遅れ、同年11月となった。当駅は、平野管区駅に所属しており、駅長が配置され、当駅と出戸駅を管轄している。2015年11月17日の1日乗降人員は21,874人(乗車人員:11,032人、降車人員:10,842人)である。谷町線は当駅付近から大阪府道179号線・長居公園通に沿う。最寄り停留所は、地下鉄喜連瓜破となる。以下の路線が乗り入れ、大阪市交通局により運行されている。長居公園通側府道179号線側当初は『喜連駅』となる予定だったが、瓜破側住人が反発。駅の位置が単なる町境であることに留まらず、摂津国(喜連)と河内国(瓜破)の国境であることも相まって議論は平行線を辿り、結局、『喜連』と『瓜破』を一緒にしてこのような駅名となった。また、この両町名は難読地名として知られる。現在では設置例の多い地下鉄駅のエレベーターであるが、日本の地下鉄駅で初めてエレベーターが設置されたのがこの喜連瓜破駅である。身障者団体の要望を受ける形で1980年11月27日の駅開業時に設置された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。