LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

桂駅

は、京都府京都市西京区川島北裏町にある阪急電鉄の駅。阪急京都本線と嵐山線の2路線が乗り入れ、このうち嵐山線は当駅を起点とする。駅番号はHK-81。島式3面6線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。京都本線には2面4線、嵐山線には1面2線が割り当てられており、前者は優等列車の待避が可能。ホーム間連絡専用の地下道が通る。2010年3月に案内システムが更新され、各ホームの発車案内がLED式に統一された。この更新までは嵐山線ホーム(C・1号線)のものが行灯式(写真を参照)、河原町方面ホーム(2・3号線)のものが反転式で、梅田方面ホーム(4・5号線)のみLED式であった。京都本線の東側には駅ビルの『MEW阪急桂』があり、ペデストリアンデッキで直結している。かつては、この駅ビルが建つ場所にもホームがあった(詳しくは後述)。備考1984年までのホームは島式4面7線で、京都本線の上下線ホームの間に嵐山線のホームが挟まれていた。駅の北側で京都本線の上り線は嵐山線の下をくぐっており、梅田方面と嵐山方面との直通に適した構造だった。また、改札口は地下通路の東西にあった。しかし1984年時点で直通列車は定期運行されず、京都本線の高速化や10両編成列車の運行開始のため、1982年から改良工事が始められ、現在の形に改められた。6・7号線の跡地には、駅ビルが建てられている。2015年の平日1日平均乗降人員は50,691人(乗車人員:25,430人、降車人員:25,261人)である。阪急電鉄全線では第14位。全ての営業列車が停車する。近年の1日平均乗車・乗降人員は下記の通り。近年の平日1日平均乗降・乗車人員は以下のとおり。東西共に住宅街が広がり、駅前にバスターミナルが整備されている。営業列車のみならず、留置線への入出庫列車によって踏切の遮断機が頻繁に降りるため、かねてから周辺住民から高架化を要望する声が出ていたが、京都市により駅南側から洛西口駅を経てその南側(変電所付近)に至る区間が連続立体交差事業として実現する運びとなった(2016年3月完成)。駅南側で線路と府道142号沓掛西大路五条線(旧・山陰街道)が交差する川岡踏切などは両側を道路に挟まれている。上述の高架化工事完了後もこの踏切は残っている。MEW阪急桂(ミューはんきゅうかつら)は、桂駅の改札外で営業している商業施設である。駅の東側に建つ駅ビルは「イースト」、駅の改札口とを結ぶペデストリアンデッキに入居している店舗群は「ウエスト」というゾーン名で区分されている。イーストには京都市証明書発行センター、有料駐輪場のほか、ブックファースト、マツモトキヨシなどが出店し、ウエストには菓匠 千鳥屋、阪急ハウジングプラザ桂などが出店している。全店舗の一覧・詳細情報は公式サイト「フロアガイド」を参照のこと。その他にも駅に付随するテナントして、アズナスエクスプレス、花屋、菓子屋、総菜店、宝くじ売り場があり、駅ビルに隣接する桂駅事務所ビルの1階には阪急そばがある。駐輪場については駅周辺にも京都市営の施設が数箇所にある。京都市バスと京阪京都交通が乗り入れており、案内上では東口に入る系統が「桂駅東口」、西口に入る系統が「桂駅西口」と表現されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。