大雄山線(だいゆうざんせん)は、神奈川県小田原市の小田原駅と神奈川県南足柄市の大雄山駅とを結ぶ、伊豆箱根鉄道の鉄道路線である。全区間にて、ICカード乗車券PASMO・Suicaが利用可能である(パスネットは利用不可だった)。早朝と深夜を除き終日12分間隔で列車が運行されている。上り・下り列車の交換は和田河原駅・相模沼田駅・五百羅漢駅で行われる。全列車が小田原駅または大雄山駅が終着となる運行で、途中駅で終着または折り返しとなる列車は設定されていない。線路容量は12分間隔が限界のため、計画運休する列車を2往復設定しており、車両検査などの際にはそのダイヤを回送列車として運行する(「使用車両」の節も参照)。車内アナウンスはすべて自動放送により行われるが、運転士と車掌の2人は乗務する。車内精算は定期的に車掌が車内を巡回する際に申し出て、車内補充券を発行してもらう。また、車掌は無人駅到着時に駅入口の改札付近に移動し改札する(朝夕の通勤時間帯以外)。そのため、車掌は列車走行時に頻繁に車内を移動する。毎年12月31日深夜から翌年1月1日朝まで、初詣客のため終夜臨時運転が行われ、当路線では36分間隔の運転となる。大雄山線の近年の輸送実績を下表に記す。沿線に大規模な工場や事業所が存在していること、また、西湘地域の中心都市である小田原への移動需要から、当線の輸送量は中小私鉄としてはかなり多い量であり、優良線区に位置付けされる。しかし、最近では輸送量は減少している。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋大雄山線の近年の収入実績を下表に記す。最近は収入総合計額が減少しているが、他中小私鉄路線と比較して格段に多い収入額となっている。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋大雄山線の近年の営業成績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋緑町駅近くに半径100mの急曲線があるため、車体長20mの大型車両は入線できず、専ら17-18m級の中型車両が使用されている。車両の大規模な整備工場がないため、全般検査といった大規模な定期検査を行う場合は、東海道本線の小田原 - 三島間を回送(甲種輸送)して、駿豆線大場駅にある自社の大場工場に入場する。小田原駅の構内にある授受線には架線が張られていないため、そのままではJRの電気機関車が入線できない。そこでJR側の機関車に数両の貨車を連結し、架線の張られていない区間に機関車が誤って入線しないよう、その貨車を控車として中間に介して連結するという方法を取っている。そのため、小田原と三島の間を行き来する大雄山線車両の回送列車は混合列車のような姿となっている。大雄山線は、大雄山鉄道によって開業した路線である。道了尊で有名な最乗寺への参詣鉄道として計画された。延伸路線として、御殿場線山北駅までが計画されていた。東海地震の警戒宣言が発令された場合、大雄山線は全線で運転を見合わせることになっている。JR東日本の指定券券売機で、JR線からの連絡乗車券を購入することができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。