LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リック・ドム

リック・ドム("RICK DOM")は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」 (MS) の一つ。初出は、1979年放送のテレビアニメ『機動戦士ガンダム』。作中の敵側勢力「ジオン公国軍」の宇宙用量産機。陸戦用MSである「ドム」の改修機だが、放送当時は外観上のはっきりした違いはつけられていなかった。のちに発売されたプラモデル(ガンプラ)などの設定で、推進器や一部装甲形状の違いが表現された。「黒い三連星」が搭乗するドムと違って名のあるパイロットが搭乗する場面はなく、主人公たちに倒される「やられ役」的存在だが、小説版ではテレビ本編のゲルググに代わる「シャア・アズナブル」の搭乗機となっている。当記事では、OVAやゲーム、雑誌などのメディアミックス企画で設定された各派生機の解説も記述する。陸戦型のドム系列については、「ドム」の項目を参照。ザクIIに次ぐ次世代MSを開発中だったジオン公国では、ビーム兵器を標準装備した地球連邦軍のMSの出現以前より、新型の実戦投入は急務となっていた。陸戦用MSとしては既にドムが配備されていたが、宇宙戦用には次期主力MSがロールアウトするまでの繋ぎとして、既存MSの改良型で急場をしのぐこととなった。軍部の発注に対し、ジオニック社はザクIIの改良型であるMS-06R-2 高機動型ザクIIを、対するツィマッド社はドムの改良型であるリック・ドムを競合機種として提出した。ツィマッド社はドムに搭載されていた大気圏内用の熱核ジェットエンジンを熱核ロケットエンジンへと換装し、宇宙戦用化を計った。腰部・脚部には各3基のスラスターノズルが設置された。脚部の熱核ロケットエンジン開発のためにMS-06RD-4 宇宙用高機動試験型ザクが製作されたが、テスト中に連邦軍と交戦し爆散している。また、熱核ジェットエンジンの吸気機構、各部の防塵装備などの地上戦用の装備を廃す一方、熱核反応炉の冷却装置や腕部・大腿部・脛部の各部をプロペラントスペースとして用いるなど、各部が再設計された。なお、直立したままのホバー移動が基本だったドムに対し、頭から突進するロケット推進が基本姿勢になったせいか、「顔」が上を向くように改修されている。一部性能では高機動型ザクIIの方が凌駕していたもののコストパフォーマンスに劣ったため、結果的に総合性能の勝るリック・ドムが採用された。宇宙でドムを製造していた拠点で量産が始まり、一年戦争後期に実戦配備されたが、地上のように他機種を圧倒するような機動性は発揮できず、また大気圏内と異なり移動は推進剤に頼ることになる。本機は次期主力MSであるゲルググの配備が遅れ、また戦況の悪化もあり、暫定的ではあったが終戦まで主力の座にありつづけた。また、戦争末期には統合整備計画で再設計され、より宇宙用に最適化され機動性を向上させたMS-09R-2 リック・ドムIIが量産に入った。しかし一年戦争では一部が実戦配備されたに止まり、後のデラーズ紛争においてまとまった数が運用された。武装は基本的にドムと同様である。ジャイアント・バズの他、近接兵装のヒート・サーベル(旧名・ヒート剣)を背部ラックに斜めに装着する。なお胸部には拡散ビーム砲が内蔵されているが、出力が弱いためモニターに灼き付けを起こすことによる目くらまし程度にしか使えなかったが、太陽光以外に高い光量の光源が存在しない宇宙空間では地上以上に有効だった。また、シャア・アズナブルが所属したといわれる隊では、試験的にビーム・バズーカが使用されたという。ムサイ級の主砲に匹敵する威力を持つが、エネルギーチャージに時間がかかったり(OVA『機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル』では連射している様子が描かれている)、量産の上で難があったといわれる。TVシリーズではシャアのザンジバルやキャメル艦隊の搭載MSとして、次いでコンスコン隊の主力MSとして第31〜34話に初登場し、以後ソロモン、ア・バオア・クーの決戦でも多数が登場した。カイ・シデンは本機をその形状から「スカートつき」と評した。 初登場の第31話では、トクワン大尉がシャアに「ザクよりはるかに使える」と報告されたが、ニュータイプとして覚醒を始めたアムロ・レイとガンダムの敵ではなかった。特にTV版第33話では、コンスコン機動部隊のリック・ドム隊が連邦軍のホワイトベース隊に圧倒され、3分も経たずに12機が撃墜された。その後ソロモン戦やテキサスコロニー戦でも登場するが、出現した途端にガンダムに撃破されている。劇場版では、マゼラン級宇宙戦艦をジャイアント・バズで攻撃した直後にジムのビームサーベルで斬られるシーンが追加された。第40話では、連邦軍と初めて直接交戦するララァ・スン少尉とニュータイプ専用モビルアーマー (MA) エルメスの護衛として、バタシャム中尉と部下が本機に搭乗して出撃する。エルメスの活躍を見たバタシャムと部下はララァに嫉妬し、任務を放棄。護るべきエルメスの後方に下がるという醜態を見せた。第42話、第43話のア・バオア・クーの戦いでは、多数のリック・ドムが参加した。同要塞に不時着したホワイトベースの右舷エンジンを後方より狙撃し止めを刺したリック・ドムも確認できる。一方でリック・ドムには主に学徒動員兵が搭乗しており、戦局を変えるほどの活躍は出来なかった。OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』第9話では、オペレーターの発言の中でアプサラスIIIのジェネレーターにリック・ドムのものが流用されていることが確認できる。小説版『機動戦士ガンダム』では、他のMS同様、頭頂高が一回り小さい16m大、ジオン軍初のビーム兵器搭載機であるとされ、実質的にゲルググの役どころを担って登場する。携帯火器として「ビームバズーカ」、斬撃兵装として「ビームサーベル」を装備。ただ、ビームサーベルはビーム集束性能が連邦軍に比べ劣っており、RX-78 ガンダムのそれほどには細く鋭い刃を形成することができない。またビームバズーカも連邦軍より劣っており、リック・ドム本体のジェネレータが低出力すぎ、またエネルギーCAP方式も実用化できなかったため、ビームバズーカ本体に専用のジェネレータを搭載せざるを得なかった(そのために、ライフルではなくバズーカサイズにまで大型化してしまった)。挿絵に描かれている姿を見る限り、サイズ以外の外観はアニメ版のリックドムと全く同じであり、「ビームバズーカ」もその形状はアニメの「ジャイアントバズーカ」と全く同じである。また、『ガンダムセンチュリー』(みのり書房・1981)以降、MSの機体各部には数多くの補助カメラがあることになっているが、少なくとも小説『機動戦士ガンダム』に登場するMSは頭部のカメラが唯一の視覚センサーである。小説の劇中、乗機であるリックドムの頭部を破壊されたシャア・アズナブルは、自らコクピットハッチに穴を開けて視界を確保している。シャア・アズナブル率いるニュータイプ部隊は本機を主力としており、シャア自身も赤く塗装したリック・ドムに搭乗している。劇中、この機体に乗るルロイ・ギリアム中尉の手によりガンダム (G3) は撃破され、アムロが戦死している。この設定を反映して、ゲーム『機動戦士ガンダム ギレンの野望』シリーズでは、ビームバズーカを装備し赤く塗装された「シャア専用リック・ドム」が登場し、のちにガンプラのマスターグレード発売を機に「MS-09RS」として設定されている。ただ、この「ビームバズーカ」はジャイアントバズのビーム版ではなく、全くの新規デザインとして生み出された。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、キャメル艦隊に搭載機として登場し、ホワイトベースを後方から挟み撃ちにしようとしたザンジバルのシャアは、キャメル艦隊から発艦したのがザクではなくリック・ドムと聞き意外そうな反応を見せている。漫画『機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画』では、ギレン親衛隊所属機が登場する。ヒートサーベルの他に、円形の盾とランスを合わせた装備「シールドランス」、MMP-80マシンガンを装備し、親衛隊員のバネッサ・バーミリオンとガイウス・ゼメラが搭乗した。ゲーム『機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡』では、オリジナルである黒い三連星専用機のリック・ドムが登場する。三連星専用ドムと同じく左肩にエンブレムが施されているが、性能面の変更はない。テレビ版ではドムの動画が使いまわされ、直立したままの移動シーンも目立ったが、劇場版では新作部分で脚部やスカート内部にバーニアが描かれ、ドムとの違いが表現された。また、ジャイアント・バズの砲身後部のカバーが開いて発射ガスを後方に逃すといった、リアルな描写もある。しかし、特に名のあるエースパイロットが乗ることもなく、演出上ではザクに代わるやられ役でしかなかった。元々の型式番号はMS-R09だったが、リック・ドムII(型式番号:MS-09R-2)の登場に際し、MS-09Rとも表記されるようになった。プラモデル「マスターグレード リック・ドム」の発売後はMS-09Rで統一されており、この商品にセットされている「ビームバズーカ」は、小説版『機動戦士ガンダム』でリック・ドムがジャイアントバズではなく「ビームバズーカ」と低収束「ビームサーベル」を標準装備していることに由来するアイデアである(デザインは『機動戦士ガンダムZZ』のロンメル専用ドワッジのビームカノンを原型にしている)。劇場版の新作部分以外の外観はドムと同一であったが、「マスターグレード リック・ドム」から背部とスカート後部の外観の違いが設定された。熱核ロケットエンジンへの換装の設定は、「ガンダムセンチュリー」が初出である。ここでは「6G程度の高加速を40秒近く続けることが可能」「ザクの3倍近い推進力」とあり、後の『MSV』などで設定が追加されていった。しかし陸戦型からの改造であるため、「装甲厚や機体バランスが宇宙用として不適格」「直進での加速性は優れるが運動性は劣る」などの記述が近年の模型誌他で見られるが、どれも雑誌ライターによる創作であり、今のところアニメの公式設定ではない。リック・ドムの「リック」の語源について富野は「リメイク」の意であると答えたが、それを聞いていたテレビシリーズの原画マンの1人は、「当時、怪盗リックサックから採ったと監督が言っていた」と訂正を入れている。元は小説版『機動戦士ガンダム』でシャア・アズナブルが搭乗した機体で、ガンプラの「マスターグレード リック・ドム」発売を機に設定された。MS-09Rではビームバズーカの運用に問題があったため、ジェネレーターを強化するなど改装が行われた(型式番号:MS-09RS)。ゲーム『機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙』では、ソロモン戦においてアナベル・ガトーが青と緑に塗装された当機に搭乗していたとされる。OVA『機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル』では、当機がア・バオアー・クー戦で実戦投入されている。カラーリングは通常カラーと同様だが、ビームバズーカはMGの説明書を元に新規にデザインされている。メカニックデザイン企画『MSV-R』に登場。リック・ドムの初期生産型通算100号機をカスタマイズした機体。ザクII(ドズル・ザビ専用機)と同様にコックピットを改修し、機体の縁に金色のエングレービングが施され、胸部上部の左右と両手の甲に3本ずつのスパイクが装着されている。エングレービングはドズルの趣味ではなくある技術士官の発案であるとされる(ザクIIのエングレービングも同士官の発案であった)。ドズル自身の要望によりヒート・サーベルに替えてザクIIで使用していた専用ヒートホークを背面に装備している。本機は、宇宙世紀0079年末に行なわれた観兵式に参加している。OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場(型式番号:MS-09R)。ア・バオア・クーの戦いでアナベル・ガトーがエギーユ・デラーズ大佐専用機を借りて決死の出撃をしようとするが、デラーズの説得により止められている。この機体は「MS-09F ドム・フュンフ」と長年にわたり混同されていたが、小説版『0083』では「09R(リック・ドム)」との描写があり、更にカードゲームで「試作型リック・ドム(エギーユ・デラーズ専用機)」が設定されたことから、現在では両者は別物という見方がされている。試作の経緯や機体性能など、形式そのものについての詳細は不明だったが、ゲーム『機動戦士ガンダム0083カードビルダー』において設定が加えられた。見た目はドム・トローペンに近く胸部の拡散ビーム砲も搭載されていない。なお、漫画版『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』にも同形状の機体が登場し、カードゲーム「ガンダムウォー」においてリック・ドムとしてカード化されている。雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場(型式番号:MS-09R)。ジオン残党軍のガブリエル・ゾラが搭乗していたリック・ドムを強化改造したもの。頭頂高は18.6m。固定武装が大幅に増強され、機体正面にウインチユニット、肩部の上部にミサイルポッドを、後部に機雷投下ユニットを装備する。ちなみに「シュトゥッツァー」とはドイツ語で「伊達者」の意味。本体のベースは「リック・ドム」となっているが、そのデザインはほとんどドム・トローペンと同じで、このドムの模型作例もまずトローペンに基づく仕様で作られていたが、シュトゥッツァーとして発表される際のラフ画で足首はトローペンのものではないと指摘されており、ホバーユニットを外した足首やリックドムIIの足首が指定されている。カラーイラストではホバーユニットを外した足首となっているが、作例の足首はリック・ドムIIのものを選んでおり、足首はジャンクとして回収したリック・ドムIIのものと解説している。なお作例ページではベースは「ドムF型」としている。OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』および『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場。デザインは出渕裕。統合整備計画によって再設計され、全体的にリック・ドムから性能の向上が図られている。特に稼働時間の問題はゲルググJ(イェーガー)同様に、背部へ2本のプロペラントタンクを装備可能とすることで、ある程度の解決を見た。急遽宇宙用に改修されたリック・ドムと違い、元から空間戦闘用として開発されたため、装甲およびフォルムは空気抵抗を度外視した平面的なものへと変更されている。攻撃面については胸部ビーム砲の出力が上がっており、武器としての信頼性が改善された。また、ドム・トローペンのように追加装備としてシュツルム・ファウストを携行する。一年戦争末期の機体のため生産数は少ないが、宇宙世紀0083年のデラーズ紛争ではドラッツェ、ザクF2型と共にデラーズ・フリートが多数保有している。後にドライセンの開発母体となった。『0080』にて緑色に塗られた当機がコロニー内部で登場したこともあり、ゲーム作品では地上でも運用可能という解釈は珍しくなく、ゲーム『機動戦士ガンダム0079カードビルダー』では、緑色の当機を地上用機としている。なお、初期の『スーパーロボット大戦シリーズ』では「ドムII」と呼ばれていた。また、OVA『機動戦士SDガンダム Mk-IV』収録の『夢のマロン社 「宇宙の旅』では、地上で運用されている機体が登場し、ホバー走行している描写がある(特典映像では「リック・ドムII陸戦用」という名称で紹介されている)。ヒート・サーベルは『0080』では設定されておらず、『0083』登場時にバックパック左側に装備する形で描き足されている。もともとは他の『0080』登場MS同様、旧シリーズの機体のリメイクデザインだったが、プラモデル化の際に別の機体という設定となり、「統合整備計画」もこれに合わせ模型メーカー側により設定された。『0083』Blu-Ray Boxに収録のピクチャードラマ『宇宙の蜉蝣2』に登場。リック・ドムIIの試作型。各部の形状が熱帯地仕様であるドム・トローペンに似通っている。ア・バオア・クーのドック内で眠っていた機体をガトーが徴用し、デラーズ艦隊の撤退戦で使用する。ゲーム『SDガンダム GGENERATION ギャザービート』が初出(型式番号:MS-09F/Bn)。バインニヒツはドイツ語で足なしの意。脚部を廃し高機動スラスターと換装することで、宇宙空間ではMAに匹敵する機動性を持った。モノアイは頭頂部まで動かすことができる。他の機体のパーツを流用するなど、生産性も考慮されたが、設計段階で終戦を迎えたため、実機は建造されなかった。コクピットは腰部にある。ゲーム『SDガンダム GGENERATION ギャザービート』が初出(型式番号:MS-09F/Gb)。グロウスバイルはドイツ語で大ナタの意。格闘戦に特化した機体でMS本体に匹敵するほど巨大なスラスター付きヒートサーベルと小型のヒートナイフのみを装備し、射撃武器は一切搭載していない。ドム・バインニヒツとのセット運用が計画されていたが、設計段階で終戦を迎えたため、実機は建造されなかった。『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』では、ア・バオア・クー戦にてギー・ヘルムート搭乗のリック・ドムIIに本機の巨大なスラスター付きヒートサーベルが受領され運用した。プラモデル「フルカラーモデル リック・ドム」の組立説明書の挿絵に描かれた、リック・ドムの最終生産型(型式番号:MS-09S)。高機動戦闘を目的として開発された機体で、大型化したバックパックと刀状のヒートサーベルを持ち、リアスカートの上面にはスラスターが増設されて、頭部にはバルカン砲のようなパーツが描かれている。実戦を経験せずに終戦を迎え、後にMSA-099 リック・ディアスの開発母体となったとされる。雑誌「MJ(模型情報)」で連載されたメカニックデザイン企画『F.M.S』では、ドワス・デザートという同名の系列機が登場している。漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』に登場。アクシズの試作型ニュータイプ専用MSである(型式番号:MS-09R4またはMS-09RN)。本機は旧ジオン軍のMAエルメスで実用化されたビットをMSで運用すべく、リック・ドムをベースに大幅に改修した機体である。そもそもMAという大きな機体に搭載されていたサイコミュシステムをMSへと搭載しようとしたため、背部に接続されたサイコミュ・コントロール・ユニットだけでもMSに匹敵する巨大なものとなってしまった。それでもエルメスの1/3の大きさに小型化されてはいる。ビットは機体には搭載されず、ビット・キャリアーと呼ばれる装置を母艦から射出し運用する。このビット・キャリアーもまたMS大程の巨大なもので、MS側からの指令により内部に搭載された8基のビットを射出し、オールレンジ攻撃を行う。サイコミュ・コントロール・ユニット装着時は固定武装を持たないが、バックパックを換装することでヒートサーベルの使用が可能である。脚部は宇宙戦に特化した形状となっており、バックパックにもスラスターを有してはいるが、重いサイコミュ・コントロール・ユニットによりMSとしての運動性は従来のものを下回る。そのため、非常時(ビット使用不可等の状況)ではバックパック及びショルダーブロックを切り離すこともできる。加えて、姿勢制御スラスターの出力を向上させる(従来より120%向上)など運動性能の改善が図られたものの十分でなく、MSにサイコミュを搭載する本来の目的を達成できずにいた。このことがビットシステムの根本的な見直しであるファンネルの開発に繋がっていったとも考えられる。なお、本機のテストパイロットは後のアクシズの実質的指導者ハマーン・カーンが務めていた。シュネー・ヴァイス(Schnee Weiss)とは、ドイツ語で「白い雪」(白雪)のこと。漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』に登場。アクシズの試作型ニュータイプ専用MSである(型式番号:MS-09RN-2)。本機はシュネー・ヴァイスの後継機であり、対照的に黒く塗装されている。トゥッシェ・シュヴァルツ(Tusche Schwarz)とは、ドイツ語で「黒い布生地」という意味。サイコミュ・コントロール・ユニットはその大きさと過重性に問題があったが、サイコミュ・システムの運用方法を見直し再構築することで小型化に成功。ビット・キャリアーを介することなくMSへの内装を実現している。また、ビットはより小型化したショートビットに変更したため、搭載数は12基に増加している。しかし、当の再構築したサイコミュ・システムが完成されておらず、ビットコントロールの困難さや薬物投与によるシステムへの適応など、かえって搭乗者に高い負荷を与える結果となった。本機の運用実験から得られたデータを元にキュベレイの開発に繋がったとされている。雑誌企画『ソロモンエクスプレス』に登場。「ジュピターゴースト」は地球連邦軍側による呼称であり、正式名称は不明。惑星間クラスの超長距離侵攻を目的とした宇宙用のMAで、ドム系MSのボディを中核として大型プロペラントやブースターユニットを装備、武装として複数の核弾頭のほか、大型ビームカノンと大出力Iフィールド発生ユニットを搭載している。脚部は存在しない。また、長期間に渡る航行に備えるため、コックピットにはパイロットの長期生命維持装置が備えられている。宇宙世紀0080年に12機分の残骸が月面に墜落しているのが発見されたもので、所属や製造元などは一切不明だが、木星圏(アクシズ)に到達したジオン軍がア・バオア・クー攻撃の準備を進める連邦軍を核攻撃すべく投入したものと考えられている。発見されたのがグラナダ条約締結直後だったためジュピターゴーストの存在は公開されなかったが、その後、アナハイム・エレクトロニクス社が「MAの中枢部にMSのボディを置く」というジュピターゴーストのコンセプトを自社のガンダム開発計画に取り入れ、ガンダム試作3号機デンドロビウムを開発した。また、のちにアクシズが開発したノイエ・ジールもジュピターゴーストの系譜に連なるものとされている。漫画『機動戦士ガンダムU.C.0096 ラスト・サン』に登場するMS。ジオンの敗残兵が身を潜めながら暮らしていたムサイ級軽巡洋艦「メイルメル」で、専守防衛のために2機が制作されたハンドメイドMS。リック・ドムをベースにしているが、外装、ならびに内装の大半は長年集めたジャンクパーツを加工流用している。1番機にはメイルメル最年長の女性パイロットであるエミコが、2番機には最年少の少年パイロットのガンズが搭乗する。なお、2機のスペックと操縦特性にはかなりのバラつきがある。また胸部装甲にモノアイスリットが設けられ、頭部を失っても視界に問題はない構造になっている。ゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』に登場。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。