美嚢郡(みのうぐん)は兵庫県(播磨国)にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、三木市および神戸市北区の一部(淡河町各町)にあたる。地名の由来は履中天皇が志深(志染)を訪れた際に「川の流れ(水流=みながれ)が大変美しい」と言ったことから「みなぎ」と名付けられた(『播磨国風土記』)とも、神功皇后が君が峰で休憩した際、地元から壷に入れた酒を献上したことから美壷(みつぼ)が変じて美嚢(みのう)となったとも伝えられている。近世までは「みなぎ」と呼ばれた。現在の市名と同じく三木郡と称することもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。