LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

渡良瀬川

渡良瀬川(わたらせがわ)は、北関東を流れる利根川水系利根川支流の一級河川である。流路延長107.6kmは利根川の支流中で、鬼怒川、小貝川に次いで第3位の長さを持つ。流域面積2,621kmは利根川の支流中では最大である。栃木県日光市と群馬県沼田市との境にある皇海山(すかいさん)に源を発し、足尾山塊の水を集め草木ダムを経て南西に流れる。群馬県みどり市で南東へ向きを変え、桐生市から足利市・太田市・佐野市・館林市など、おおむね群馬・栃木の県境付近(両毛地域)を東南東へ流れる。栃木県栃木市藤岡地域で明治・大正期に開削された洪積台地を東へ抜けた後、南に向きを変え、渡良瀬遊水地に入り巴波川(うずまがわ)、思川を併せる。茨城県と埼玉県の県境を南へ流れ、茨城県古河市と埼玉県加須市の境界で利根川に合流する。一般的に日光市足尾地区渡良瀬にある神子内川との合流部から下流が渡良瀬川であり、これより上流は松木川(まつきがわ)と呼び分けられている。なお国土交通省では、足尾ダムから神子内川までの合流部分も含めて渡良瀬川と定めている。また、足尾ダムよりも上流部の松木川も渡良瀬川と呼ぶことがある。上流にある足尾町の渡良瀬という地名に由来する。伝承によれば、この地名は日光を開山した勝道上人による命名である。勝道上人が川を渡ろうとしたところ、渡るのにちょうど良い浅瀬があったのでその場所を渡良瀬と名づけたという。渡良瀬川はおよそ5万年前までは現在のみどり市付近からは南向きに深谷市方向へ流れ、利根川へ合流した。その後、渡良瀬川は東向きへ流路を変え、現在の板倉町付近から南下し大利根町付近で思川と合流し、東京湾へ注いだ 。およそ5000年前の縄文海進時は渡良瀬川河道には板倉町付近まで東京湾が湾入した。古代から中世まで、足利市付近より下流は矢場川が渡良瀬川の本流であった。板倉町付近は大曲・細谷付近(館林市との境界)を蛇行しながら東へ流れて行き、藤岡台地(洪積台地)の縁に当たって向きを変え南下していた。この河道は上野国・下野国の国境となっていた。板倉町の海老瀬(本郷)地区で南下から再び東へ向きを変え、洪積台地の幅が狭くなった地点を掘り割る形で旧谷中村方向へ向けて流れていた。ここを抜けた後は、海老瀬地区と旧谷中村の境界を屈曲しながら南流し、七曲がりと呼ばれた。加須市小野袋で旧合の川と合流し、上野国・武蔵国の国境を流れ(長さ約1km)、古河市のすぐ西で思川と合流した。思川との合流以降南流し、武蔵国・下総国の国境を4km流れ、下総国葛飾郡を通って東京湾へ注いだ。現在の江戸川の流路に近く、「太日川」(ふといがわ)と呼ばれていた。当時の利根川とはほぼ平行して流れ、東京湾への河口も異なっていた。戦国時代後期に、矢場川から分離させ渡瀬川の河道を移す工事が行われ、新たな渡瀬川本流となった。元和7年(1621年)に新たな利根川本流河道として新川通を開削し、加須市旗井(久喜市栗橋の北1km)で利根川が渡良瀬川に接続され、以後は、渡良瀬川は利根川の支流となった。寛文4年(1664年)に、矢場川を館林市木戸から下早川田まで開削し渡瀬川本流に合流させた。この新たな矢場川河道(および合流点より下流の渡瀬川)に合わせて上野国・下野国の国境も移動された。大正7年(1918年)に藤岡台地を開削・通水し、藤岡町赤麻・渡良瀬遊水地を経由する河道となった。上流中流下流

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。