株式会社とちぎテレビ("Tochigi Television Co., Ltd.")は、栃木県を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。略称はコールサイン「JOGY-DTV」からGYT、愛称はとちテレ、とちぎTVだが、一般的には現在のロゴにもなっているとちテレという呼び名が広まっている。日本国内の地上アナログテレビ放送では、この局が事実上最後の新規開局となった。本社は栃木県宇都宮市にあり、社屋はかつての同県庁舎だった建物を改修し使用している。県域中波放送(AM放送)局の栃木放送が、開局当初より県域テレビ兼営を目指し、ラジオ開局後すぐにテレビ放送免許を最初に申請したが、その後在京キー局関連の16社も免許申請を行ったことにより申請の一本化調整が滞り30年近い月日が経過してしまう。1996年10月に県財界主導で開催された最終調整会議において、県などの要望に応えて他社とともに申請を取り下げ、栃木放送は単独でのテレビ放送を断念。その後栃木県外の資本に頼らない「オール栃木」体制を唱えて1996年12月、同県や経済界などを中心に準備委員会が発足し“第三セクター”方式での開局へと進んだ。2011年12月、経営資源の効率化を目的とした栃木放送の子会社化が臨時取締役会で正式決定。両局で報道や制作、営業等での連携に向けた具体的な検討作業に入っている。とちぎテレビにレギュラー番組を持つお笑い芸人のU字工事が、キー局の番組(『秘密のケンミンSHOW』など)や漫才のネタ内で栃木県やとちぎテレビの話題をよくしていたため、「とちぎテレビと栃木県を盛り上げてくれた」との理由で金一封と表彰状を送ったことがある。企業・団体は当時の名称。出典:デジタル放送のリモコンキーIDは「3」。かつてのアナログ放送は個々の世帯によって違っていた(主に、5ch・7ch・11chのどれかが多い)。※は垂直偏波2011年7月24日停波時点フリー、事務所所属アナウンサー含む。局サイトでは他の番組出演者と区別なく紹介している。2005年12月1日に親局である宇都宮送信所において地上デジタル放送が開局したが、ハイビジョン対応機材が充分でないため、デジタル放送開局特別番組はSD(標準画質)制作で4:3のアップコンバート放送だった。以前はハイビジョン制作番組は他のU局と比べて非常に少なく、2010年7月5日のアナログ放送全番組へのレターボックス挿入開始後もほとんどが4:3のSDの額縁放送であったが、2011年2月21日よりスタジオがハイビジョン化され、4月にはほとんどの番組がハイビジョン放送に切り替わった。また、スポーツ中継なども7月2日の栃木SCホームゲーム中継を皮切りにハイビジョン化された。又、2012年2月21日のスタジオのハイビジョン化に伴い、ローカルニュースもハイビジョン化されたのと同時に、自社取材での新たなニュース素材もようやくハイビジョンで放送を行うようになった。(それまでは、ニュース素材は一切ハイビジョンで放送されておらず、例えハイビジョンで撮影された素材でも、すべてSDの額縁放送となっていた。)自社制作以外の番組でハイビジョン制作のものについては、マスターの設備上アナログ放送ではレターボックスが挿入されていた。ワンセグ放送は2008年3月から試験放送を開始して、4月1日に本放送を開始した(データ放送は、地上デジタル放送のデータ放送開始にあわせて開始された)。ワンセグのチャンネル名称は、「とちぎテレビ携帯」。かつて、映像によっては粗いコマ送りになることもあったが、2010年4月からはほぼなくなった。同年7月1日には、データ放送が開始されたが、ワンセグのデータ放送は栃木県の高校野球特設サイトへのリンクのみが提供されていたため実際に本放送を開始したのは9月1日である。アナログ放送が終了するまで、デジタル放送に於いては、ハイビジョン制作の番組でも、ハイビジョンで放送されていないものもあった。CM用のハイビジョン設備が整っていなかった為、ハイビジョンで制作されたCMは、すべて額縁放送になっていたが、ワンセグ放送の画質改善と時期を同じくして2010年4月からCMもハイビジョンに対応した。局のデジタル化推進のキャッチフレーズは「ひろが〜る ひろげ〜る デジタ〜ル」。歌詞もある。2007年1月6日、1月8日の第85回全国高等学校サッカー選手権大会の中継放送で、とちぎテレビでは初の5.1サラウンド放送を実施した。2011年2月21日からウォーターマークの表示を開始した(ワンセグでは非表示)。チャンネルは031・032の2つがある。2011年7月4日-8日には初のマルチ編成を実施し、通常番組・テレビショッピングの裏で032チャンネルを使用し、過去の夏の高校野球県大会決勝を放送。[HD] - 地上デジタルハイビジョン制作番組午前5時台から放送が開始される。「こちらは、JOGY-TV・JOGY-DTV とちぎテレビです」というナレーションで映像が始まると、自然の映像を背景に、栃木県内の送信所・中継所のリストが流れる。最後に「こちらは、JOGY-TV・JOGY-DTV とちぎテレビです」というナレーションで映像が終わる。放送時間は1分間。クロージング時のBGMとして『帰ってきたウルトラマン』のサントラより「怪獣対ウルトラマン」のスローテンポアレンジ版を使用している(2008年-)。終了後はコマーシャルとなり、番組放送に移る。なお、デジタル放送でも全く同じVTRが放送されるため、アナログ放送とデジタル放送のコールサインは区別されない。映像は16:9のHD制作(アナログ放送はレターボックス)。なお、オープニング後とクロージング前に、「番組」としてダ・カーポの歌唱による『県民の歌』を放送している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。