『編集王』(へんしゅうおう)は、土田世紀による漫画。また、それを原作とするフジテレビにて放送されたテレビドラマ。青年漫画誌の編集部を舞台に、編集者や漫画家の姿が描かれている。小学館『ビッグコミックスピリッツ』週刊1994年2・3合併号から1997年44号まで連載された。単行本は小学館からビッグコミックス全16巻、ワイド版全4巻、小学館文庫版全10巻。15年近く打ち込んだボクシングの世界で芽が出ないまま、網膜剥離で引退することになった桃井環八(カンパチ)が、新たに出発したマンガの編集の世界で『あしたのジョー』の“ジョー”を目指す姿を描く。実在の人物・事件が織り込まれているが、それを抜きにしても、それまであまり取り上げられる事のなかった1つの「業界」を描いた作品である。現代の漫画業界そのままをリアルに描いたというわけではなく、物語上、大幅に戯画化されている。名前には、日本の道路や交差点などの地名が多く使われている。「支配社」の社名は、先行するスピリッツ連載作品である「サルでも描けるまんが教室」に登場する架空の出版社名を、そのまま採用している。フジテレビ系列で2000年10月10日から2000年12月19日まで火曜日21:00 - 21:54(JST)放送。主演はネプチューンの原田泰造。視聴率は伸び悩んだが、本作で連続ドラマ初主演を務めた原田の演技力が認められ、俳優としての仕事が増えるきっかけとなった。原作での環八の年齢は24歳という設定だが、ドラマでは原田の実年齢に合わせて29歳に設定されていた。その他、原作では出番が少なかった八代がメインキャラとなるなど、設定や話の展開に大幅な変更がある。2007年1月放送の『ネプリーグ』で、フジテレビのアナウンサーチームに「タイトルが漢字のみのドラマを5つ答えろ」と出題された際、原田がこのドラマを答えたが誰も知らなかった。※ゲストで、宮史郎太のモデルである宮史郎が出演し、高橋演じる宮史郎太と鉢合わせるシーンがある。原作から展開された話が数話あるほかは、設定のみが共通する話である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。