5学部を擁する岐阜県唯一の国立大学である。旧制岐阜師範学校、旧制岐阜青年師範学校、旧制岐阜農林専門学校を母体として発足し、後には岐阜県立大学工学部、岐阜県立医科大学を併合している。『学び、究め、貢献する岐阜大学』大学院進学率については、教育学部は平均12%(2002年度)、地域科学部は平均15%(2002年度)、工学部は平均52%(2005年度)、農学部(現応用生物科学部)は平均31%(2002年度)である。2007年4月に生命科学・創薬に関する岐阜薬科大学との連合大学院(大学院連合創薬医療情報研究科)が設置された。また、2008年4月に新たな大学院として教職大学院(専門職大学院)が発足し、農学研究科が応用生物科学研究科に改組された。岐阜大学の学風は、過去の入学式における宣誓の意思表明の中で「良き伝統を持つ自由な学風である」と言及されている。国際交流については15カ国・37大学と学術交流協定を締結しており、留学をサポートする留学生センターが設置されている。入学者の出身高等学校が所在する地域に基づくと、県外からの入学者が入学者全体の半数を上回っており、さらに岐阜県(約40%)よりも愛知県(45%)の出身者が多い。しかしながら、この出身者の傾向は、学部によって異なる。なお、岐阜駅と名古屋駅はJR東海道線により結ばれており、愛知県出身者の中には自宅通学の学生もいる。岐阜大学は1949年に岐阜県に所在する官立教育機関(岐阜師範学校・岐阜青年師範学校・岐阜農林専門学校)を統合して設立された大学である。岐阜大学の起源は旧大垣藩庁を校舎として1873年に創立された師範研習学校(その後の岐阜師範学校)まで遡る。1952年には岐阜県立大学工学部を統合、工学部を設置する。1964年には岐阜県立大学医学部が改組されて存続していた岐阜県立医科大学を統合、医学部を設置した。岐阜大学では創立年を師範研習学校の創立年である1873年にしているため、本稿でも創立年は岐阜大学の公式見解に併せて1873年としている。入学式および学位記授与式は、長良川国際会議場で行われる。例年、入学式は曜日にかかわらず4月7日、学位記授与式は3月25日に開催される。例年5月に春祭、11月に岐大祭(ぎだいさい)といった二つの大学祭が開催される。春祭は主にスポーツ大会で、模擬店やステージ企画などの本格的な大学祭は11月の岐大祭である。岐阜市内を練り歩く、みこし祭が定番の一つとなっている。また、この時に各学部学生自治会が同時並行で企画を催している。岐大祭と同じ時期に、司祭という名称で医学部の学生が独自に大学祭を行なっている。これは2004年まで医学部が存在した司町キャンパスにおいて開催されていた大学祭である司祭の名残である。AIMS(Acaddemic instructional Media Service)というシステムで授業の資料などを配布する仕組みがある。学生、教員、職員は、それぞれWeb Mailなども利用できる。プログラミング言語としては、2015年からPythonを使うようになった。JR, 名鉄の岐阜駅から、岐阜バスが、岐阜大学病院行きなどとして出ている。JR岐阜駅と名鉄岐阜駅は徒歩数分で、順番としては、JR岐阜駅、名鉄岐阜駅、岐阜大学、岐阜大学病院の順で通る。岐阜大学病院は、岐阜大学キャンパスの一部であり、岐阜大学バス停は岐阜大学の入り口にある。急行バスなどが出ることもあるが、季節、時間帯による。2015年現在、岐阜バスは、WEBでは名鉄グループと相互リンクがあるが、名鉄で使えるManacaは使えず、Ayucaという固有のカードを販売している。かつては学部別にキャンパスが分散していたが、2004年には岐阜市中心部の司町に所在していた医学部および附属病院の柳戸キャンパスへの移転により、附属小学校・附属中学校及び一部のセンター以外は1か所に集約された。キャンパス内には池があり、サギやカワセミ、カモの姿を見ることができる。また、ネコやヌートリアなども時折り見られる。また、サテライトキャンパスが、岐阜駅前の岐阜スカイウイング37、東棟4階に設置されている。平成19年度より、小講堂を講堂に名称を改めた。大学会館は3階建ての建物で、茶室、会議室、学生ラウンジ、学生用相談室などがある。また、一部サークルの部室もここに存在する。第5集会室では就職セミナーが開催されている。黒野寮(男子寮定員200名、女子寮定員75名)がある。柳戸キャンパス内の工学部棟から見て、北方向の離れた場所にある。インターネット接続環境も整っている。住所は岐阜市柳戸1-1である。このほか、留学生や外国人研究者用の居住施設として国際交流会館(岐阜市柳戸1-1)がある。岐阜大学には学内合宿所と学外合宿所が存在する。学内合宿所は黒野寮の近くに存在する。学外合宿所はかつて女子寮だった建物を改修したもので、大学から車で20分程度のところに存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。