LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

どんまい!! VARIETYSHOW&SPORTS

『どんまい!! VARIETYSHOW & SPORTS』(どんまい バラエティショー アンド スポーツ)は、1994年4月4日から1997年9月25日まで日本テレビ系全国ネットで編成された深夜番組放送枠。前番組『EXテレビ』に替わってスタートした平日深夜の帯枠で、個別のスポーツニュース・ワイドショー・バラエティ番組を複合放送する枠として設立された。この枠の制作コンセプトは「テレビで読むスポーツ紙」で、直前の時間帯に放送されていた『NNNきょうの出来事』が新聞で言うところの「一般紙」であるのに対し、この『どんまい!!』は「スポーツ紙」としての存在を確立していた。枠前半のスポーツニュースコーナーの製作は日本テレビが専属で担当。対して枠後半のワイドショー・バラエティコーナーは、『EXテレビ』やそれ以前の『11PM』と同様に月曜・水曜・金曜の製作を日本テレビが担当し、火曜・木曜の製作を読売テレビが担当するという体制を取っていた。また、前番組『EXテレビ』をネットせずにフジテレビの『プロ野球ニュース』を時差ネットしていた一部の系列地方局も、この枠からは日本テレビとの同時ネットへと移行した。これは、この枠の開始とほぼ同時に『プロ野球ニュース』が『ニュースJAPAN』内の1コーナーになり、FNN加盟局以外でのネットが事実上不可能になったためである。枠設立から1年間は『どんまい!!スポーツ&ワイド』という枠名を冠していた。設立当初はスポーツニュースとワイドショー(月曜・水曜・金曜)およびスポーツニュースと日替わりのバラエティ番組(火曜・木曜)の複合枠だったが、いざスタートするとワイドショーコーナーが不振だったため、1994年10月の改編を機にリニューアル。以後は全日でスポーツニュースと日替わりのバラエティ番組を放送するようになった。また、同時期に『ロバの耳そうじ』をスタートさせたことで、かつての『11PM』や『EXテレビ』のようなお色気ネタが復活した。なお、このリニューアルを機にタイトルロゴが変更された。それから半年後の1995年4月に同枠は再びリニューアル。枠名が『どんまい!!』に変更され、タイトルロゴも3代目のものに変更された。同タイトルへの改題以後は中京テレビも番組製作に参入するようになり、金曜のバラエティコーナーは中京テレビの担当になった。さらにその半年後の1995年10月に同枠は再びリニューアルし、枠名を『TVじゃん!!』(テレビじゃん)に変更。以来、月曜・火曜・水曜のバラエティコーナーは読売テレビが、木曜のバラエティコーナーは日本テレビが、金曜のバラエティコーナーは中京テレビが担当するようになった。しかし、1996年3月をもって金曜が廃止され、その翌月からは月曜から木曜までの週4日編成へと移行。その関係から、中京テレビの担当は木曜のバラエティコーナーへと移行し、日本テレビは枠前半のスポーツニュースコーナーのみを担当するようになった。1997年9月をもって同枠は解体。同枠が売りにしていた「テレビで読むスポーツ紙」のコンセプトは後継枠へは引き継がれず、スポーツニュースコーナーは『スポーツMAX』として、バラエティコーナーは『ZZZ』として棲み分ける形になった。枠前半で放送されていたスポーツニュースコーナー「どんまい!!スポーツ」について記述する。枠後半で放送されていたバラエティ番組群と、最初期にこの時間帯で放送されていたワイドショーコーナー「どんまい!!ワイド」について記述する。『どんまい!!スポーツ&ワイド』当時の1994年に行われた名物企画。JR新橋駅西口の「SL広場」にテレビを設置して巨人戦中継を放送し、試合終了後に演台を設けてファンからコメントを募るというものだった。酔いに任せたファンの自由奔放な発言やパフォーマンスが人気を博し、多くのサラリーマンがビール片手に集まるようになった。近所の酒店にはこれを目当てに買い出しに訪れるサラリーマンが増え、売り上げが上がったとか。この年のセリーグは同率首位で並んだ巨人と中日が最後の直接対戦で優勝を争った、いわゆる「10.8決戦」となり、1200人を超えるファンが集結。優勝の瞬間は感極まったファンが次々と噴水に飛び込み、大変な騒ぎとなった。ちなみに、番組に出演した周富徳が「優勝したら新橋でチャーハンを振舞う」と予告していたが、衛生面での問題もあって実際には行われなかった。この企画で収録されたビデオテープは350本、演台で熱い思いを語ったサラリーマンは6000人にも及び、数々の名言を生んだ。なお、この総集編は『なんだろう!?大情報!』で放送されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。