LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Fusianasan

fusianasan(フシアナサン)は、2ちゃんねるにおいて、リモートホストを表示させるための機能、およびそれを機能させる文字列。トリップが導入されるまで、本人を証明するためのものとして使われていたが、最近ではもっぱら初心者を陥れるための罠として利用され、これを特にfusianasanトラップという。名前欄に「fusianasan」を含む文字列を入力すると、その部分がリモートホストに置き換えたものが表示される。fusianasanを使って名前欄に表示されるリモートホストは、通常と違って"細文字"で表示される。なりすまし目的で他人のリモートホストをそのまま名前欄に入れて荒らす者もいるが、その場合のリモートホストは通常と同じ太文字で表示される為、すぐに投稿者と無関係のリモートホストだと分かる。仮にリモートホストが表示されたとしても、個人情報まで判明することはない。しかしどこからアクセスしたかという情報は分かることがあるため、しばしば大学や企業や役所からのアクセスが公に出てしまうことがある(co.jpやac.jp・go.jpなどが表示される例もある)。2003年5月29日に、「山崎渉」という文字列でも同じようにリモートホストが表示される機能が導入された。これは同年1月頃から「山崎渉」というハンドルによる、スクリプト荒らしが多発していたために導入された。また、最近(2010年後半~2011年頃にかけて導入?)ではユーザエージェントが空白の場合にも強制的にfusianasanに変換される。2002年頃までは「mokorikomo」という文字列でも同様の機能があったが、現在は廃止されている。一部の板では、アクセス規制中の場合、名前欄にfusianasanと入力することによって書き込みができるようになる。このとき、リモートホストに前置して[´・ω・`]の文字列が表示された場合は、書き込みを行った回線がアクセス規制中であることが分かる。なお、少女漫画板、生き物苦手板などfusianasanを実行すると名前が長すぎて入らない板もある。また、ハロプロ板など、一部の板では名前欄に何も入力しない時の名無しがfusianasanに設定されている。そのまま書き込むと、当然リモートホストが表示されることになる。導入された理由は、2ちゃんねる初期のある常連のキャップのパスワード(=文字列がfusianasan)が漏洩した際、大量の成りすまし書き込みが発生したことによる。これを悪用されないために急遽、名前欄に「fusianasan」を書き込むとリモートホストが表示されるようにシステムが変えられたことがきっかけであるようだと言われている。キャップ漏洩騒動後もこの機能は残り、自然と現在のような使われ方がされるようになった。同時に流出したキャップのパスワードには「mokorikomo」というものもあったが、これはあまり使われず、機能もいつの間にか消去された。電子掲示板初心者を相手とする「fusianasanトラップ」は、以下のような方法で、名前欄に「fusianasan」と入力させるものである。当然、いずれにもそれらの機能があるわけではなく、ただ単にリモートホストが表示されて終わる。これらの他にも、JavaScriptを用いたかなり手の込んだものまで存在する。2004年の佐世保小6女児同級生殺害事件の際に、「加害者のウェブサイトが閲覧できる」などと誘導するトラップにかかり、6月3日 毎日新聞社のIPの1つである"gate-i.ped.mainichi.co.jp"が2ちゃんねる上に表示された。毎日新聞は翌日の6月4日付の紙面で『2ちゃんねるでいたずらが横行している』という記事を掲載したが、その内容は、官公庁や企業のIPを使う人が騙されていることを示唆しながら、毎日新聞社がfusianasanトラップに引っかかったことは伏せており、社員が仕事に用いる端末から2ちゃんねるに接続していたことへの問題提起もなく、逆に「仕事中に何やってんの」とたしなめた側の者を「悪質な常連」と表現して非難するものであった。また、gate-i.ped.mainichi.co.jpが表示された書き込みの本文には、騙された人間の名前の頭文字と苗字のローマ字列と考えられる文字列が記されていたが、それは記事を担当していた記者の一人のものと一致していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。