『秘密戦隊ゴレンジャー』(ひみつせんたいゴレンジャー)は、1975年(昭和50年)4月5日から1977年(昭和52年)3月26日までNET(現・テレビ朝日)系列で毎週土曜19:30 - 20:00(JST)に全84話が放送された、NET・東映制作の特撮テレビドラマ。劇中での主人公たちのグループ名は「ゴレンジャー」。「スーパー戦隊シリーズ」第1作目に当たる一方、スーパー戦隊シリーズに含まないという見解もある。詳しくはこちらを参照。変身ヒーロー作品に「戦隊」という要素を取り入れたうえ、5人のヒーロー(そのうち1人はヒロイン)が最初から登場するという要素が子供たちの大きな人気を集め、結果的に最高視聴率は22%、放映話数も全84話という記録を打ち立てた。オンエア時の再放送を含めて2年間はスーパー戦隊シリーズでの最長記録となっており、未だにその記録は破られていない。人気を支えた理由としては、作劇面で第1話の時点で5人のキャラクターを明確にしたことや、ハードなスパイアクションからギャグ、次回予告にまで使われたなぞなぞネタといった、あらゆる要素を盛り込んでいたことなどが挙げられる。本作品では後年の『バトルフィーバーJ』以降で採用される巨大ロボットこそ登場しなかったものの、ミニチュア特撮による大型メカの活躍場面が用意されているのも特徴である。テレビアニメでは1972年の『科学忍者隊ガッチャマン』にて集団変身ヒーローの先鞭を付けているほか、実写作品でも同年に制作された『トリプルファイター』がすでに存在しているが、一部書籍では「実写では本邦初」と説明されている。主題歌『進め!ゴレンジャー/秘密戦隊ゴレンジャー』のシングルレコードは、番組のヒットにも乗ってミリオンセラー(資料によっては42万枚)の売り上げを記録した。また、後述のゴレンジャーマシーンなどを商品化したポピニカ商材は、年間46億円以上の売り上げを記録した。本作品は石森によって、スパイアクション漫画作品として『週刊少年サンデー』などの少年漫画誌でも連載されていたが、テレビ版のタッチがギャグ路線に脱線していく状況に合わせて途中からギャグ漫画として180度方向転換し、漫画のタイトルもジャンル変更に合わせて『週刊少年サンデー』のみ『ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ』に改題された。「作劇や敵怪人をコミカルに描く」というコンセプトは、本作品で美術全般を担当したエキス・プロダクションの前沢範が企画会議で石森に「舞台のショーで見られるような、コミカルで楽しいものにしましょう」と提案して導入された。視聴率は20%を超えるまでになり、吉川進プロデューサーが女子大生のファングループから訪問を受けたほど、男女問わない幅広い支持を受けた本作品は、実に2年間のロングラン放映となった。後に9作品のスーパー戦隊シリーズのメインライターを務めることとなる曽田博久も、本作品より既にサブライターとして参加しており、この後『激走戦隊カーレンジャー』まで足掛け20年の長きに亘りスーパー戦隊シリーズの脚本に関わることとなる。本作品では、山陰地方(第38・39・41話)や愛媛県松山市近辺(第60話)などで、本格的な地方ロケを行っている。NET(現:テレビ朝日)では本作品の放送前、土曜19時台後半より在阪準キー局・毎日放送制作の『仮面ライダーアマゾン』を放送していた。しかし1975年春(3月31日)より「腸捻転」解消によるネットチェンジが実施され、毎日放送はTBS系列に変更となり(それと入れ替わりに朝日放送がNETの準キー局となった)、その影響で「仮面ライダーシリーズ」の放映権もTBS系列に異動となった。『仮面ライダーX』での「メカニック・ヒーロー」への挑戦や『仮面ライダーアマゾン』の「本格的怪奇アクションドラマ」への回帰は成功したとはいえなかったが、それでもNETとしては「仮面ライダーシリーズ」という有力コンテンツを失う危機感は少なからずあった。その穴を埋めるべく東映の渡邊亮徳テレビ課課長は『仮面ライダーストロンガー』企画時に毎日放送に提案して没となった、「『スパイ大作戦』を参考にした複数の専門家が集まったヒーローチーム」という「五人ライダー」の企画案を再検討し、新番組に採り入れることを決定した。NETと東映が組むにあたり、原作者として石森章太郎が起用され、石森は「五人のヒーロー集団」という設定から複雑なデザインは避け、一目でわかるシンプルなヒーロー像を設定した。カラーテレビの時代を反映させ、かつての『仮面の忍者 赤影』(関西テレビ放送)と同様、「色」で個性を強調することとした。当初のタイトル案は「レッド・1」というものであり、各メンバーの名もレッドマスクなどと仮称されていた。そしてその後考案されたのが「ファイブレンジャー」で、メンバーの名称もレッドレンジャーなどとするものだった。しかしこの「ファイブレンジャー」は「理屈っぽい」として渡邊が却下。次に出た「ガッツレンジャー」も却下され、最終的に「5人レンジャー」の「人」を取って、「5レンジャー」の名前が考案され、これにOKを出した渡邊によって、片仮名の「ゴレンジャー」が決定名となった。これに伴いメンバーの名称も渡邊によって日本語に直された。 「モモレンジャー」の名称については、当時「ピンク」という単語には「ピンク映画」「ピンク産業」などとエロチックな用法が多かったため「ピンクレンジャーでは子供向け番組には刺激が強い」として、渡邊が「果物のモモ、ハートのモモ、ふっくらした女性のモモが、ちょっと不良っぽくていい」と「モモレンジャー」に決定した。平山は小牧リサの太ももから「モモレンジャー」を発想したと証言している。この後2015年に『手裏剣戦隊ニンニンジャー』が制作されるまで、各ヒーローの色の名称に日本語名が使われた戦隊は、シリーズ中本作品が唯一であった。世界征服を企み、国際的に暗躍する「黒十字軍」。彼らの侵攻を食い止めるべく、国連は「イーグル」という国際的平和組織の秘密防衛機構を設立、スイス・ジュネーブに本部を置き、世界を各10ブロックに分けて黒十字軍に対抗していた。しかしある日、黒十字軍は日本ブロックに焦点を絞って総攻撃を仕掛け、全国の各支部(北海道・東北・関東・関西・九州)は壊滅してしまう。しかし、各支部に1人ずつ奇跡的に生き残った者がいた。関東支部の海城分隊長の弟で、秘密工作のスペシャリスト・海城 剛、東北支部の分隊長・新命 明、九州支部の精密技術班員・大岩 大太、北海道支部の化学分析班員・ペギー 松山、そして関西支部の新米隊員・明日香 健二である。イーグル日本ブロックの最高指揮官である江戸川権八は、彼ら5人を新宿の秘密基地に呼び寄せた。ここに、イーグル日本ブロックが黒十字軍に逆襲するために創設した特別部隊「ゴレンジャー」の戦いが始まった。ゴレンジャーは国連が設立した国際秘密防衛機構“イーグル”の日本ブロック関東支部に属する特別部隊である。総司令官である江戸川権八の指揮の下、地球の平和を守るために悪の組織“黒十字軍”と戦う。手始めに日本ブロックを狙った黒十字軍の襲撃で壊滅した、各地支部の生き残り隊員が集められ、レンジャー訓練を施されて、黒十字軍と戦うための特殊部隊に編成された。また、正規メンバーは5人であるが、大五郎のようにイーグル内で選抜されたゴレンジャー予備隊員も存在する。劇中での「ゴレンジャー」の英字表記は「GORENGER」である。ゴレンジャーの正体は一般には秘密とされるが、第4話の時点で素顔の写真と詳細なプロフィールが黒十字軍の手に渡っており、怪人が「ゴン」にやって来た際には姿を隠すなどして秘密を守っていた。一方、映画『ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー』ではジャッカーのメンバーに不審人物として追われたペギーが「ゴレンジャー証明書」という身分証明書を見せる場面がある。ゴレンジャーのマントは、1975年1月によみうりランドにて開催された第1回撮影会では石森がデザインした丈が長く、アカレンジャー以外の四人も襟が幅広いもので、ベルトの形状なども異なるものであった。この撮影会でバーディーの実演を行ったところ、火が合成繊維のマントに燃え移ってしまい、すぐに劇中の短いものに変更されたそうである。なお、第2回撮影会は1975年2月に新宿西口公園にて本編スーツを着用したゴレンジャーが、出演俳優および武者仮面を除く第5話までの仮面怪人とともに参加したものが開催されている。ゴレンジャーのメンバーは2代目キレンジャーを含め以下の6人。当初のメンバー5人の本名である海城(かいじょう)、新命(しんめい)、大岩(おおいわ)、ペギー、明日香(あすか)の頭文字を繋げると「カシオペア」となり、これはクライマックスへ向けての重大な伏線となっている(後述)。集合時の名乗りは、「5人揃って、ゴレンジャー!」。大野剣友会時の、勢ぞろいした5人が右の掌を前に掲げる決めポーズは、殺陣師の高橋一俊が歌舞伎の『白浪五人男』から採ったものである。秘密戦隊のネーミングは、作品タイトルのみにつけられたもので、本編中には一切登場しない。後年制作された『海賊戦隊ゴーカイジャー』1話にて初めて一般人から「秘密戦隊ゴレンジャー」と言及されている。黒十字総統が率いる、地球征服を目的とする悪の軍団。世界規模の組織を有し、アフリカ(日輪仮面将軍)・中央アジア(鉄人仮面テムジン将軍)・北欧(火の山仮面マグマン将軍)には大幹部が配置されている。大幹部以外にもアラビア砂漠の鉄カゴ仮面など幹部級の実力を有する仮面怪人が各地に存在している。歴史も古く、ゴールデン仮面大将軍のような古代からの構成員も存在する。大組織であるがそれに留まらずイーグル構成員を金で寝返らせたり、死者を蘇生改造して仮面怪人にする、アトランティスの遺産、コンドラー戦闘機隊を入手する、宇宙忍団を呼びよせるなど戦力増備も度々行っている。作戦面では一般的な怪人の能力に依拠したテロ作戦以外にも最初に日本を攻撃した際に黄金仮面、武者仮面、青銅仮面、ヒスイ仮面、毒ガス仮面の五人の仮面怪人を同時投入するなど大規模作戦も実行、そのいずれもイーグル支部を壊滅させるなど精度が高かった。カッコ内は出演話数。66話までは大野剣友会が、67話以降はジャパンアクションクラブ(JAC)がアクションを担当した。新堀和男によると大野剣友会時代のベストメンバーは「アカ・新堀、アオ・中屋敷、キ・前田、モモ・栗原、ミド・中村」とのことであるが、実際にこの組み合わせが実現したのは1,2回程度だという。大野剣友会 (1 - 66)その他:石塚信之、尚川泰男、池田力也、平峰隆、伊藤勇治、中村隆行、山田茂ジャパンアクションクラブ (67 - 84)サブタイトルはいずれも「○○! ××」(第64話から「○○!! ××」)、並びに色名が入るフォーマットで統一。1976年6月26日は、「アントニオ猪木対モハメド・アリ」中継を始めとしたスポーツ特別番組『格闘技世界一決定戦』(19:30 - 21:21)のため放送休止。「猪木対アリ」戦で花束贈呈を担当したのは当番組のモモレンジャー役の小牧リサと、同局で放映中の「ベルサイユのトラック姉ちゃん」出演中の山本由香利(ゆか里)の二人で、劇中の衣装での登場であった。その模様は試合中継映像のDVD「燃えろ! 新日本プロレス エクストラ 猪木VSアリ 伝説の異種格闘技戦」にて確認できる。1975年12月13日に第14話、1976年1月24日に第20話、2月21日に第25話、3月6日に第26話、8月14日に第53話、8月21日に第54話、1977年3月5日に第1話、3月19日に第2話を再放送。ほかいずれも東映まんがまつりの一編として公開された。これらの作品は2003年7月21日発売の『スーパー戦隊THE MOVIE BOX』及び、単品では2004年7月21日発売の『スーパー戦隊THE MOVIE VOl.1』に収録されている。2011年11月21日発売の「復刻!東映まんがまつり 1976春」には「真赤な猛進撃!」のみ収録されている。各作品での詳細はそれぞれのリンク先を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。