LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

尻手駅

尻手駅(しってえき)は、神奈川県川崎市幸区南幸町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。南武線の本線のほか、浜川崎駅方面の支線(浜川崎支線、旅客案内では「南武支線」)、および新鶴見信号場への支線(尻手短絡線、貨物列車専用)が当駅から分岐している。当駅は川崎市内にあるが、運賃区分上は横浜市内の駅として扱っている。これは、南武線の川崎駅から稲田堤駅までのうち、矢向駅のみ横浜市(鶴見区)であり、中心駅(横浜駅)から矢向駅に行く途中の川崎駅と当駅も「横浜市内」に加える方が合理的だからである(なお、当駅から発着する支線の八丁畷・川崎新町・小田栄・浜川崎の各駅や、さらに浜川崎で接続する鶴見線全線も横浜市内エリアの扱いがされている。)。「横浜市内」の詳細は特定都区市内を参照。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線の高架駅。各ホームから地下道を通ったところにある木造平屋建ての駅舎は開放的で、内部には自動券売機・自動改札機・窓口などがある。直営駅で、みどりの窓口(営業時間 7時00分 - 20時00分)が設置されている。矢向駅・川崎新町駅・小田栄駅と浜川崎駅の南武線側は当駅が管理している。2011年3月バリアフリー化工事が完工した。ホームごとにエレベーターが設置されたが南武線下り(矢向・登戸・立川方面)と南武支線(八丁畷・浜川崎方面)へは改札左手にある南武線上りのホームへ向かうエレベータを利用して中二階での乗り換えが必要となっている。2015年度の1日平均乗車人員は13,702人である。当駅は南武支線との乗換駅だが、南武線の乗り換え駅では最も少ない。近年の推移は下記の通り。駅所在地は川崎市幸区であるが、横浜市鶴見区との境にあり、「尻手」という地名も横浜市側にある。駅の下を尻手黒川道路が交差している。1960年(昭和35年)公開の映画「夜の流れ」(成瀬巳喜男・監督)に、当駅が登場する。尻手駅前(徒歩すぐ)尻手駅入口(徒歩すぐ)駅開設当時、当駅自体は川崎市大字南河原に位置していたが、駅名は隣接する橘樹郡鶴見町大字市場字尻手(現在の横浜市鶴見区尻手一 - 三丁目)から採った。「尻手」とは、「ある地域の後方にある土地」を意味する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。