LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

静岡放送

静岡放送株式会社(しずおかほうそう、)は、静岡県を放送対象地域とするラテ兼営の特定地上基幹放送事業者である。略称はSBS。ラジオ(中波放送(AM放送))はJRNとNRNのクロスネット局。テレビはJNNに加盟。テレビのリモコンキーIDは「6」。系列の静岡新聞とともに「静新SBSグループ」を構成している(ニュース名称は『静岡新聞ニュース』)。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:筆頭株主は静岡会館(静岡新聞社と静岡放送の本社屋「静岡 新聞放送会館」の管理会社)。静岡新聞社としての出資比率はあまり高くない。太字の番組は同時ネット。それ以外の番組は時差ネット放送。リモコンキーIDは6で人口250万人を上回る道府県に本社を有するJNN系列局で唯一6を採用した放送局である。また、リモコンキーIDを6に採用したJNN系列局ではTBSに次ぐ視聴人口をもつ。2011年7月24日運用終了時点放送時間:午前5時 - 翌午前3時台。日曜日は午前2時台放送終了。※制作局と放送時間が異なる番組のみ記述。製作局の表記がない番組はテレビ東京製作。アナログ放送時代には、平日の午前11時台など一部時間帯で、県西部向けに一部のCMを差し替えていた時期があった。SBSラジオから誕生したアナウンサーユニット通称はキャスタードライバー。関連会社SBSメディアビジョンに所属。テレビリポーターも兼任。特記なき人物は『Soleいいね!』を担当。※静岡放送では、番組制作部門として長らく「報道制作局」の下に「制作部」と「報道部」を置いていたが、2010年頃の機構改革で報道部門を「報道局」として独立させ(「報道部」は「情報センター」と名称も変更)、「制作部」は編成局と統合し、「編成制作局」の下部組織となっている。※元静岡放送アナウンサーのパーソナリティについては「#過去に在籍していたアナウンサー」を参照SBSラジオでレギュラー番組を持っていた芸能人ラジオ単独で使われたものも多い。他社屋は静岡新聞社と一体化されており、本館(高さ68メートル)・新館(後述)の他、静岡新聞社の制作センター棟(一部静岡放送の部門や共同通信社静岡支局も入居)などからなる。本館には当初テレビ・ラジオ合わせて3つのスタヂオがあった。Aスタヂオはテレビ用、Bスタヂオはラジオ用、そしてワンマンスタイルのアナブース8つで構成されたCスタヂオも、ラジオ用(収録主体ではあるが、ラジオの静岡新聞ニュースでも使用)として使われていた。さらに1983年4月には、定時ニュース(即ち「静岡新聞ニュース」)用として報道部フロア内にDスタジオを新設し、それまでアナウンサーの顔出しがなかった定時ニュースが顔出しで放送されるようになった。なお、副調整室はなくスタジオ設備は主調整室内の送出卓(いわゆる「マスターサブ」)から駆動されていた。しかしその後、報道部フロアが手狭になったなどの理由からDスタジオは撤収され、新たにオープンスタジオが同フロア内に設置された。その後スタジオ改修と再編が行われ、ラジオスタジオは1992年、本館6階に「スタジオα(アルファ)」が新設された。それまでラジオのメーンスタジオであったBスタヂオはしばらくの間録音用として使われた後、1996年秋にはテレビニュース用へと改修され、新館「放送センター」完成まではここから『SBSテレビ夕刊』、『気になるニュース最終便』が放送された。さらにCスタヂオは1999年4月に4つのスタジオへと改修された。そのうちひとつは「スタジオμ(ミュー)」と名付けられ、先行して稼働していた「スタジオα」と同等規模の生放送対応スタジオである。他3か所はこれまで同様の「Cスタヂオ群」であるが、機材はすべて更新された。2001年10月、新館(放送センター)完成・稼働に伴いテレビスタジオも再編が行われた。テレビ主調整室が新館に移り、新たにGスタジオ(約106坪)が完成(機材はAスタヂオから一部を移設)、メーンスタジオは新館に移る。本館のテレビスタジオも再編され、Aスタヂオを新たなニューススタジオに変更した(サブはBサブを使用)。Bスタヂオにあったカメラなどの機材をAスタヂオへ移設したため、Bスタヂオはこの時点で通常運用を中止するが、パーマネントセットが残されていたことから、CM撮影やインタビュー収録用に使われることもあったという。そして2006年6月には新館の情報センター内に新たなNスタジオが完成、これをもってテレビの放送機能は完全に新館「放送センター」に移る。なお、A・B両スタヂオともに現在はすべての常設機材が撤収されており、スタジオとしてのスペースのみが残されている。社屋内には、健康診断や人間ドックが受診できる「公益財団法人SBS静岡健康増進センター」(旧静岡健康管理センター)があるため、風邪・発熱などの軽疾患の場合でも出社し診察をうけ勤務可否を判断している。関係者以外の受診も可能である。また、本社17階にあった「スカイレストラン・バイロン」は、2012年5月17日にタイタコーポレイションが運営する新レストラン「Tembooo(テンボー)」へと変わった。この他の特色として、現社屋完成当時は社屋内に銀行や結婚式場もあった。各住宅メーカーの商品(住宅)を実際に一堂に見比べることができるという画期的なアイディアで始まった。1971年第1号の静岡展示場がラジオ(本局)送信所敷地内に開設した。2007年現在は静岡県内に11か所の展示場を持つ。そのうち静岡、三島、掛川、浜松富塚の4か所はラジオ送信所敷地内に併設された。富士マイホームセンター開設時(現在は同市内別所に移転している)にはその当時人気大絶頂だった『走れ!ケー100』の放送終了直後であり、放送で実際に使われたケー100や主人公を務めた大野しげひさなどが来てのサイン会を行った。静岡市の駿府公園(現:駿府城公園)で1972年 - 1999年の8月に静岡放送及び静岡新聞社の主催で行われたイベント。郷土芸能や歌謡ショーなどがあった。「ちびまる子ちゃん」の一エピソードにも取り上げられるなどして静岡県民に広く親しまれた。また同名の『フェスタはままつ』、『フェスタぬまづ』も行われていたが、こちらも現在は行われていない。2010年実施の第11回大会から、それまでの『しずおか市町村対抗駅伝』から名称変更された(同年5月10日の実行委員会で決定された。平成の大合併の結果、静岡県から村がなくなったことが理由)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。