埼玉銀行(さいたまぎんこう Saitama Bank)は、かつて存在した銀行。地方銀行として発足し、後に都市銀行に転換した。統一金融機関コードは当初は0132、都銀転換後は0032。SWIFTコードは、SAIBJPJT。埼玉県および県内の大半の市町村の指定金融機関を受託し、通称「サイギン」で県民に親しまれていた。埼玉りそな銀行の源流である。本店は埼玉県浦和市(現:さいたま市浦和区常盤)に置かれ、今日では埼玉りそな銀行さいたま営業部とされている。埼玉県道65号さいたま幸手線(旧:中山道)沿いに所在した地銀時代の本店や前身の武州銀行浦和支店跡地には、現在、埼玉りそな銀行浦和中央支店(さいたま市浦和区高砂)が立地し、同店の正面入口前の広場には時計塔兼モニュメントが設置されている。1950年6月、成立した首都建設法によって埼玉県は同法における計画区域に入った。また1956年4月に成立した首都圏整備法(1965年6月改正)によって県内の主要部分は近郊整備地帯に含まれ、首都圏の中心部と位置づけられた。これによって、かつて全国一の耕地率を誇っていた農業県であった埼玉にも変化が生じ、高度経済成長期である昭和40年代には県南部が東京のベットタウンとして開発が進展し、人口が急増した。こうした状況から肥沃な金融市場に目を付けた都銀や他県に本拠を置く地銀、相銀が続々と県内に進出してきた。埼玉銀は、年々競合が激化する状況を踏まえ、首都圏における優位性の確保・経営体質の強化を図ることを目的に、昭和30年代半ばから都銀移行を検討する部署を行内に設け、1969年4月には都銀への転換が成就した。また「本店の所在地は変更しない」、「地元優先の営業方針を貫く」、「行名は変更しない」を経営方針として掲げ、さらに通称を「サイギン」とし、イメージ戦略を展開した。そして、成長力のある埼玉県と東京西部で確固たる基盤を築き、1990年当時の総店舗の内、約6割を県内に集中し展開するも、東京都区内への浸透では苦戦を強いられていた。1990年4月、金融の自由化や国際化をにらみ太陽神戸三井銀行が合併によって誕生するなどの環境下、同年初夏、1985年から都銀としては初めてとなるとなる第3次オンラインシステムを共同で構築し、さらに新商品開発にも共に取り組むなど気心の知れた仲であった協和銀行に埼玉銀から合併を打診。翌91年4月対等合併。協和埼玉銀行として発足し、1992年、あさひ銀行に改称した。この合併の直後には旧埼玉銀時代におけるバブル期特有の不祥事が露見し、マスメディアを賑わした。埼玉県内の中小銀行が集合する形で発足したため、店舗網は県内が中心であったが、南部・西部(川越・秩父)・北部(熊谷・深谷)で当時発展していた町に偏っていた。1944年に安田銀行に吸収合併された日本昼夜銀行の店舗(遡れば、前身の武陽銀行と前々身である青梅銀行・氷川銀行などの拠点)を中心に東京三多摩地域および埼玉県内の大半の店舗を譲り受けた。これによって戦後の多摩地区と埼玉県の発展を受けて規模が拡大することになり、近県の有力地銀である横浜銀行や千葉銀行とは異なる道を歩むことになった。1960年 - 1970年代には京橋支店(旧:武州銀行)を東京営業部に格上げしたことにより、事実上浦和との2本社制となり、東京都下・神奈川県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県など首都圏各地や、自動車産業と関わりのある愛知県(名古屋・豊田など)、大阪・札幌などに出店した。なお、北海道拓殖銀行と同様、看板は本拠地である埼玉県内店舗では通称の「サイギン」表記、首都圏外の店舗の看板は殆ど銀行名であった。その後、埼玉県のベッドタウン化の進展により、1980年代までに県内の殆どの市町村で支店あるいは出張所を出店(京浜東北線・東武野田線の沿線などではほぼ1駅につき1店舗存在した)。1980年(昭和55年)に東北新幹線開業を見据えた仙台支店や、バブル経済到来による取引(融資)拡大を狙いに空中店舗の溜池支店・浜松町支店など東京都心部にも多く出店するようになったが、店舗の3分の2は埼玉県内に所在した。協和埼玉銀行発足時は太陽神戸三井銀行とほぼ同数の店舗であり、埼玉県内では銀行店舗数が最も多かった。海外拠点は欧州やニューヨーク、サンパウロに支店や駐在員事務所を持つなど、下位ながら都市銀行としての業容を整えたが、あさひ銀時代の2001年(平成13年)に東京三菱銀行へ譲渡されている。りそな銀行発足に伴いかつての埼玉銀行の店舗は、埼玉県内は埼玉りそな銀行・多摩地区はりそな銀行と改編されたが、埼玉県と多摩地区以外の店舗はあさひ銀行時代に多くが旧協和店に吸収整理されている。同じ土地建物で存続している埼玉・多摩以外の店舗は、群馬県のりそな銀行前橋支店(協和店は解体)、栃木県のりそな銀行宇都宮支店(建替え済み)など、ごく僅かである。かつての東京営業部は、あさひ銀行東京中央支店を経て、現在はりそな銀行東京中央支店として存続(りそな銀行移行後に、所在地自体は、八重洲から日本橋に移転)。東京都内の埼玉りそな銀行拠点としては、あさひ銀行末期に大手町中央支店として東京営業部(旧協和銀行本店→あさひ銀行本店)内に設置されたが、2009年(平成21年)に東京支店に変更のうえ飯田橋へ移転している。また、過剰なほどに展開した埼玉県内の有人出張所・代理店は2002年前半までに殆どが母店・近隣支店に吸収され、クイックロビー(ATMコーナー)のみとして建物を存続するか、廃止となっている。1991年1月1日から銀行のテレビCMが解禁されるのにあわせ、それまでの緒方拳に加え、鉄骨飲料のCM出演が話題になっていた鷲尾いさ子も新たに抜擢され2人がCMおよび店頭ポスター等のイメージキャラクターとして起用されていた。また協和埼玉銀行発足後には2人のほか、協和銀のイメージキャラクターであった中山美穂も加えた3人が個別あるいは一緒に訴求対象に応じたCM等に出演していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。