真光系諸教団(まひかりけいしょきょうだん)とは、かつて世界救世教の幹部であった岡田光玉が設立した新宗教系教団「世界真光文明教団」およびそこから分派ないし派生した一連の教団である。具体的には、主に以下の教団を指す。かつて世界救世教の幹部であった岡田光玉によって1959年に立教された。2代教え主関口榮。平成6年1月3日昇天。神名聖峰。3代教え主に関口勝利が就任。神名聖翔。静岡県伊豆市冷川に本部がある。日本、アメリカ、台湾、メキシコ、ブラジル、カナダ、アフリカ等に拠点あり。世界救世教との関係を否定している。世界真光文明教団所属時に神から示されたとする独自の業を用いたことをきっかけに除名された依田君美によって1974年に立教された。初代教え主が他界した後、継承者を巡って争われた裁判。崇教局長であった関口榮と、岡田の養女であった岡田恵珠がそれぞれ二代を主張。訴訟まで発展し、結果、教団を分裂へと導く結果となった。裁判は1974年9月18日に関口榮が岡田恵珠を訴え、1982年7月5日和解が成立(実質的な岡田恵珠の敗訴―教団の名称、紋章、施設の使用禁止)し、それぞれ独立して教線の拡大を行なう事と裁判所から示された。真光裁判の係争中に、岡田恵珠は1978年に『崇教「真光」』を設立し、教団設立の経緯を詳しく知らされないまま、信徒の多くはついて行ったと言われている。岐阜県高山市に本部がある。2代教え主岡田恵珠。神名聖珠。現在も健在。平成14年6月、2代教え主代理に岡田晃弥就任。平成21年6月23日をもって3代教え主として、岡田晃弥改め岡田晃央就任。日本と世界各国に多数拠点あり。宗教学者の島薗進は、「隔離型」「個人参加型」「中間型」の新宗教の3分類のうち、「中間型」に属する代表的な教団であるとしている塚田穂高は、真光が日本会議の有力な構成団体である、と指摘している。崇教真光の信徒であった黒田みのるによって1983年に立教された(現在、黒田みのるは真光との関係を否定している)。関口家による教団私物化を批判した上で、世界真光文明教団から分裂した教団。初代の頃からの信者であった田中清英(元世界真光文明教団・崇教局長)が設立。茨城県つくば市に本部がある。田中清英が三代教え主就任。神名三代聖凰。(世界真光文明教団の二代教主関口栄の「聖峰」という神名は正当な神示によるものではないと述べ、教え主は聖凰を名乗るべきであるという自説による)平成14年6月に昇天。崇教局長沼田明里が四代教え主に就任。神名4代聖凰。日本、シンガポール、マレーシア、台湾、アメリカ、ドイツ、メキシコに拠点あり。田中清英による教団私物化批判により陽光子友乃会より脱会し設立した教団。岐阜県高山市にある教団。三重県にある「陽光子友乃会」から分派した教団。崇教真光の元信者が2006年10月15日に設立した教団。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。