LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大牟田駅

大牟田駅(おおむたえき)は、福岡県大牟田市不知火町一丁目および久保田町二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。福岡県の最南端に位置する駅である。またJRグループ以外の鉄道会社が運行する特急列車の停車駅、及び特別料金不要の特急列車の停車駅、更には大手私鉄の駅としても、当駅が日本で最南端に位置する。中部有明地域の主要都市である大牟田市の中心駅で、全列車が停車する。JR九州の鹿児島本線と、西鉄の天神大牟田線が乗り入れており、両線がともに乗り入れるのは当駅のみである。このうち、西鉄天神大牟田線は当駅が終点である。九州新幹線の全線開業に伴いJR九州における広域輸送の役割は新大牟田駅が担うことになったため、当駅に停車する列車は快速及び普通列車が主流となり、特急列車は朝の上り・夜の下りに運行される「有明」のみとなった。また博多駅方面からの快速及び普通列車、熊本駅方面からの普通列車のそれぞれ一部が当駅で折り返している。JR九州と西鉄はかつて連絡運輸取決めを結んでいて、当駅を乗換駅として鹿児島本線の荒尾駅 - 熊本駅間の各駅と、天神大牟田線の新栄町駅以外の特急停車駅および太宰府線太宰府駅間の相互区間の連絡乗車券が購入できた。その場合、JRの規則が適用され、JRと西鉄の区間を合わせた通算キロが101km以上になると通常のJRの乗車券と同様に有効期間が2日間となり、途中下車も可能であった。なお、西鉄切符の購入は両社とも上記区間の駅のみで可能で、JRのマルス券は西鉄の自動改札には対応していなかったが、西鉄の自動券売機で発行した切符はJRの自動改札に対応していた。なお、この連絡運輸は、当初は鹿児島本線熊本駅 - 西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)間および三角線も対象であったが、2004年3月の九州新幹線部分開業に伴って前述の区間に短縮され、2014年3月31日をもって廃止された。開業当時の地名(三池郡大牟田町)から。なお、「大牟田」は、近世以来の地名、「大きなムタ(湿地)」の意。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。博多・小倉方面から来る快速・普通列車の一部は、当駅で熊本・八代方面へ向かう普通列車に同じホーム(1番のりば)で乗り換えできる。直営駅で、みどりの窓口が設置されている。駅自動放送が導入されている。JR駅と西鉄駅の間には留置線が5線(4番線~8番線)あり、専用貨物の発着・入換・機関車の機回し・夜に1本設定の荒尾駅から回送され、そのまま夜間留置となる列車の留置に使われており、入換信号機や一部の線には出発信号機も設置されているが、後述のオフレールステーション化と西日本鉄道への甲種輸送の終了により、現在は4番線と5番線の2線のみの使用となっており、残りの留置線は線路がそのまま残されてはいるものの、入換信号機は使用停止措置が行われている。また、1番線(下り本線)の荒尾駅寄りに隣接して貨物取扱い線が4線あるものの、こちらもオフレールステーション化により、現在は専用貨物の入換のために常駐している機関車(JR貨物門司機関区の入換動車化改造されたDE10形1両)の留置線として1線のみが使用されている。なお、2番線も用いて、列車の夜間滞泊が2本設定されている。頭端式ホーム3面3線を持つ地上駅。東口は一部2階建て構造となっている。当初3階建てで設計されていたが、石炭産業の斜陽化に伴い平屋建てに設計変更されている。以前はJR・西鉄それぞれのホームへ入出場することができたが、現在ではJRの改札口のみが設けられ、西鉄ホームへの入出場はできない。ケンタッキーフライドチキンやファミリーマート(JR大牟田駅店)、千年の宴、大牟田駅うどん店などが入居している。また、かつてはキヨスクやトランドールもあったが、現在は閉店しキヨスク跡は自動販売機コーナーとなっている。西口は、JR・西鉄双方の改札口が別々に設置されている。改札内でのJR・西鉄相互の乗換はできない。ファミリーマート(大牟田駅西口店)がある。また、西鉄改札口ではレンタサイクルのサービスもある。JR貨物の駅は、コンテナ貨物と車扱貨物の取扱駅となっている。専用鉄道発着を除く、駅のフロント(大牟田オフレールステーション)で取り扱うコンテナ貨物については1996年(平成8年)3月よりトラック便による代行輸送となっている。車扱貨物と専用鉄道を発着するコンテナについては、2008年(平成20年)3月15日改正現在でも貨物列車による輸送となっている。駅東口の南側には、当駅に属するコンテナ集配基地の大牟田オフレールステーション(略称:大牟田ORS)がある。貨物列車代替のトラック便が、ここと鳥栖貨物ターミナル駅との間に1日10往復運行されている。取扱貨物は、12フィートコンテナのみとなっている。なお、「オフレールステーション」の通称は2006年(平成18年)4月より使用されている。以前は駅フロントでも車扱貨物の取扱があり、南四日市駅よりタンク車で輸送された、三菱ガス化学佐賀製造所向けの過酸化水素水の取扱があったが、2003年(平成15年)3月にタンクコンテナ化された際に着駅が変更された。大牟田駅から1.5kmほど北側の大牟田市下白川町に、仮屋川操車場と呼ばれる当駅構内扱いの施設がある。ここは旧・三池鉄道の旭町駅で、ここから南へ向かい三井化学大牟田工場に至る同社の専用鉄道が分岐している。専用鉄道には、南延岡駅発送の液体塩素が専用タンクコンテナで、黒崎駅発送の濃硝酸が専用コンテナで到着している。また、海上コンテナの取扱いもあり、輸出コンテナが北九州貨物ターミナル駅を経由して北九州港から発送され、空コンテナが同港から到着している。これらを輸送する貨物列車は、北九州貨物ターミナル駅経由で南延岡駅との間に1日1往復運行されている。駅構内・操車場内の入換作業用のため、同駅にはDE10形ディーゼル機関車が常駐している。唯一の販売業者であった大牟田駅弁が2007年12月廃業して以降、当駅での駅弁販売は行われていない。なお、廃業直前に販売されていた弁当は以下の通り。2009年12月から車扱貨物は、タンクコンテナ化。JR側駅舎(駅東口)の前を国道208号が鹿児島本線に並行する形で通っている。駅周辺は大牟田の行政の中心である。東口に大牟田駅前バス停留所、西口に駅西口バス停留所があり、それぞれ西鉄バス大牟田の以下の路線が乗り入れている。かつては九州産業交通の快速みいけ号も発着していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。