シュレディンガー音頭(シュレディンガーおんど)は、量子力学を題材に取った音頭。量子力学用語をちりばめた歌詞と、それをイメージした振り付けが特徴である。1980年代に、西森拓(その後茨城大学助手、大阪府立大学助教授を経て現在広島大学教授、東京工業大学物理学科西森秀稔の弟)によって考案された。1984年、物性物理学の若手研究者たちによるセミナー「物性若手夏の学校」での夜の懇親会において披露され、全国の研究者に広まった。第29回物性若手夏の学校の宴会中、東北大学から参加していた西森拓が「プサイにファイ」「プサイにファイ」と合いの手を誘いながら踊り出た。ψにΦの振りと共にこの掛け声が数回繰り返されると、西森は眼を閉じ首を振りながら、「チョイと出ましたシュレディンガー、あなたとわたしのシュレディンガー」、「サイン、コサイン、タンジェント」、「井戸型、谷型、周期型」、「アニール、アニール、クェンチ」、「拡散項」など量子力学、統計力学あるいは非線形物理の基本用語ほかさまざまな物理概念を盛り込んだ即興的歌詞を歌い、その形態を模した身体表現を見せた。なお、この最も初期のバージョンには「世の中すべて波だらけ」という歌詞は含まれておらず、物理用語の羅列からなる歌詞を基本としていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。